他人のクレジットカードを不正利用し、コンビニで大量の入場券を購入後、すぐに金券ショップに転売していた40代後半の男が捕まった。男はコンビニでの精算の際、サインの筆跡をごまかすため、必ず外国人店員のレジを選んでいたという。巧妙な手口はなぜバレたのか。裁判を傍聴したライターの北尾トロ氏が解説する――。

■水族館の入場券をコンビニで買って、転売

罪状は、「詐欺等」。

40代後半の男性被告人は、犯行当時、無職で窃盗歴も多数。おそらく単純な事件で、巧妙な手口に感心させられることもないだろう。席を立たなかったのは、同時間帯に見たい裁判がないという消極的な理由にすぎなかった。

検察官が起訴状を読み上げる。

「被告人は不正に入手したクレジットカードを使い、コンビニで入場券95枚、20万7000円の購入を申し込み、だまし取った。また、(同じく不正に入手した)クレジットカードを使い別のコンビニへ行き、店員のA・サポス(仮名)に対し入場券購入を申し出て、54枚11万1800円分を購入した」

最初に購入した入場券は「アクアパーク品川」(東京・品川区にある水族館を核とする屋内型アミューズメント施設)などのもので、購入後は金券ショップに転売して現金化していたという。買い取り額は定価の35〜40%くらいだというから、8万円前後だ。

そのあとに購入した入場券54枚(11万1800円分)は、50枚分を換金した(約4万2000円)。ほかにも同じ手口で44枚の入場券を3万7600円で売却しており、そうした収入でネットカフェを転々としながら生活していたという。

■なぜ、外国人コンビニ店員のレジに並んだのか

<他人のクレジットカードを使ってコンビニで入場券購入+金券ショップで売却>は被告人なりに考え抜いた必勝詐欺パターンだったのだ。さらに、捕まらないようにするため悪知恵も働かせていた。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/TAGSTOCK1)

それは、外国人スタッフの多いコンビニを狙うことである。

カードで購入する際に必要となる漢字の署名が名義人の書き方と一緒でなくてもバレにくいと考えたのだが、それがうまくいった。外国人スタッフを責めるのがナンセンスなのは、自分が英語圏のコンビニでアルバイトすることを想像したら納得できるだろう。

購入はコンビニ内にあるマルチメディア端末で申し込み、店員との接触は精算時のみ。外国人のアルバイト店員なら日本のオヤジが何を買うかに興味を持たないとの読みもあった。いつも入場券だったのは、持ち運びしやすくて高額で換金できるから。金券ショップでは拾った保険証を身分証として提示し、身元がバレるのを防いでいた。シンプルな犯罪だけれど、うまくやれば成功率が高いのである。

■酔っ払い会社員の財布からクレジットを盗んでいた

被告人は30代まで実家に住み、建築現場などで働いていたが、ヒザを痛めて仕事を辞め、2年前に実家を出てからは路上やネットカフェで生活してきた。その間、この方法で月に10万円以上稼いでいたという。

その知恵とガッツをまっとうなことに使えば、この人は犯罪などしなくてもやっていけるのではないか。頭を下げて実家に戻り、住民票と健康保険証を確保してコンビニでバイトするのはどうだろう。万引きや詐欺にめっぽう強い店員になれるはずだ。

では、なぜ捕まったのか。

知恵を働かせたといっても、たったひとりで行う犯罪。同じ手口の詐欺が続いたことで、前歴が多数ある被告人は当局にマークされていた。検察官ははっきり言わなかったが、監視カメラに犯行時の様子が映っていたのだろう。逮捕時は指名手配中だったという。

逮捕されたのは、深夜のJR山手線で警察官が被告人を発見し、駅で他人のバッグを物色しているところを見つかったからだ。電車内や駅の構内で財布を盗み、その足でコンビニに行ってクレジットカードで入場券を買うのが被告人の常套手段だったのである。検察官が、犯行のひとつを次のように説明した。

「午後9時半ごろ、JR田町駅から乗車したAさんが、飲酒と仕事の疲れから座席で寝てしまい、渋谷駅で改札を出ようとして、背広の内ポケットに入れていた財布がなくなっていることに気がついた。後日、カード会社から不審な引き落としがあったと連絡を受けたため、誰かがAさんになりすましてカードを使用したことがわかった」

※写真はイメージです(写真=iStock.com/TAGSTOCK1)

■財布やカードを紛失しても届け出ない人が多いワケ

Aさんは、自分はおそらく財布を落としたのだろうと思い込み、夜でもあることからカード会社に連絡するのをためらった。そのスキに入場券を買われてしまったのだが、Aさんの気持ちはなんとなくわかる。

午後9時半の山手線なら、それなりに乗客は乗っているはずだ。居眠りしたといっても、田町から渋谷までの乗車時間は15分程度。そんな短時間のうちに、内ポケットの財布を盗まれてしまうなんて、想像できない人が多いのではないか。

過去に経験がなければ、身に着けているものを奪われたと考えるより、どこかに忘れたか落としたに違いないと考えるのが自然だ。その場合、親切な人が拾って駅に届け、連絡が来る可能性もある。そう考えている間にカードは悪用されてしまうのだ。

被害に遭ったと思っていないので警察にも届け出ない。まさに犯罪者の思うツボで、置き引き犯が捕まりにくい理由にもなっている。

■漢字で署名する日本人のクレジットカードで荒稼ぎ

もっとも、この被告人は盗みのプロというより、成り行きで犯行を重ねたタイプだったらしい。検察官が続ける。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/Kritchanut)

「被告人は路上で拾ったクレジットカードをコンビニで使い、うまくいったのがきっかけで駅や電車内に目をつけ、酔っ払って忘れたバッグを置き引きしたり、酔って眠り込んだ乗客の財布を狙うようになりました」

監視カメラ対策もせず、同じエリアで犯行を繰り返せば、捕まるのは時間の問題だったのかもしれないが、今回の事件で僕が気になったのは狙われる側だ。駅構内の置き引きや電車内での盗みで被害者になりやすいのはビジネスマンではないか?

観光客も狙われそうだが、被告人の手法では、漢字で署名のできる日本人のクレジットカードをゲットすることが必須。犯人が男なら、ターゲットは男になる。では、男たちの中で最もスキがあるのは誰か。

酔っ払いだ。泥酔して眠りこけている酔っ払いこそ、犯罪者から見て最もガードが甘くく、狙いやすいカモなのである。

酔っぱらいの中核を占めるのはどんな人なのか。疲れや飲酒から居眠りしやすく、現金やカード類を持っている男。そう、ビジネスマンだ。

荷物を抱えているのはいいほうで、足元に置くか網棚に放置するケースも少なくない。スーツのボタンは外されてポケットが見えている。おしりのポケットから長財布が半分以上はみ出している。どうぞ盗んでくださいと言わんばかりに……。そんな状態で駅構内やプラットフォームのベンチにいる酔っぱらいはたやすく発見できるし、電車内で目撃することもしばしばだ。身に覚えのある人も多いのではないだろうか。

■届け出された「置き引き」件数は全国で1日100件近く

2018(平成30)年版「犯罪白書」によると、刑法犯の中で「窃盗」の占める割合は約71%(65.5万件超)で、第2位の「器物破損」の約10%を大きく引き離して圧倒的なトップだ。窃盗で最も多いのは、「自転車などの乗り物盗」で36%。次いで「万引き」の16.5%、「その他の非侵入窃盗」14.3%、「車上、部品狙い」12.5%となり、「置き引き」は「空き巣」の3.9%を上回る4.7%で第5位となっている。

件数にすると3万件ほどだから、1日当たり全国で100件近く発生している計算だ。置き引きされたと届け出されたものだけでこの数なのだから、届け出をあきらめたり、どこかに忘れてきたと勘違いしたりした分を含めればさらに増える。

検挙件数は、窃盗全体で30%程度にすぎず、置き引きではさらに低い(検挙件数の3.9%)。置き引きは、被害者が遺失したと勘違いしやすいだけでなく、被害届を出したとしても捕まりにくい犯罪なのだ。Aさんのケースでも、たまたまカード会社が知らせてくれたから良かったものの、そうでなければ後日、銀行口座から引き落とされて終わりとなっていただろう。

日本は治安の良い国として世界に知られているが、窃盗犯はあちこちにいる。置き引きには、遺失物として届けるつもりだったのに出来心で盗ってしまうタイプの犯罪も多い。もちろん盗むほうが悪いのだけれど、出来心を誘発させる環境が整っているともいえる。

そもそも第一線で働くビジネスマンが公衆の面前でだらしなく口を開けて眠りこけているなんて緊張感なさすぎだろう。今日の宿、明日の食事にも事欠く犯罪者にとってこんなに楽勝な餌食はいないに違いない。彼らは駅のベンチや車内を仮眠場所と考えている飲み会帰りのビジネスマンを、手ぐすね引いて待ち構えているのだ。

どうしても眠気に勝てないときは、貴重品はバッグの中ではなくしっかりと身に着け、上着のボタンを留める習慣をつけたいものだ。

(ノンフィクション作家 北尾 トロ 写真=iStock.com)