YouTube動画広告で気をつけたい5つのこと。

写真拡大 (全6枚)

YouTubeはもともと、一般ユーザーがハンディカムで撮った映像やペットの動画を投稿したりする“趣味”の場の1つとして認識されていましたが、徐々にYouTubeの認知が広がるにつれ、“YouTubeクリエイター”と呼ばれる人々が登場し、自分で撮った短篇映画を投稿したり、自身のメイクアップや料理の過程を紹介するなど、YouTube用に特別に制作したコンテンツが注目を集めていきました。中には多くのファンがついて何十万、何百万もの再生回数を獲得するカリスマも登場し、現在ではYouTuber(ユーチューバー)として、動画に掲載された広告費で生計を立てる人まで存在しています。

その一方で、ビジネスとしてYouTubeを活用する企業では現在、狭義の広告ではなくプロモーションを目的とした「コンテンツとしての動画」が目立ってきています。そこで、YouTubeで動画コンテンツを配信する上で気をつけたい点を、その解決方法と共にご紹介します。

1. バイラルにこだわりすぎない

動画を制作する上で、“バイラル動画”(クチコミで広がる、話題性・伝染性のある動画)にしたいと考える企業は多いでしょう。しかし、企業の動画コンテンツに関して言えば、バイラル動画のハードルは非常に高いものです。今私たちがバイラル動画として認識している成功事例は、バイラルを狙って制作された数々の動画のほんの一握りにしか過ぎず、また、それだけがYouTubeでの成功を測る尺度ではありません。

その動画がターゲットとする視聴者に適した内容であり、且つきちんと届いているか。適切なメディアに取り上げられたり動画が見つけられやすくなっているかなど、量ではなく質的な側面の効果は、再生回数だけでは計れません。実際はこのような質的な諸要素を高めた方が効果も高く、ただ闇雲にターゲットでもない視聴者の再生回数を稼いで万人受けするよりも、重要なことなのです。

米国の動画広告DSP提供会社TubeMogulの最新データによると、再生回数100万回以上のYouTube動画は全体のたった1%未満と非常に少ないことがわかっています。さらに比較的再生回数の多い動画は、スキャンダルやショッキングな内容を扱ったものであることを考えると、企業広告をバイラル動画にしようとこだわることばかりが、理想的であるとは言い切れないのかもしれません。

2.動画を最適化する

YouTubeはGoogleに続く世界第二位の検索エンジンであることから、他の検索エンジンと同じように、動画コンテンツを最適化することができます。ただし、YouTubeSEOルールは従来のSEOとは異なり、動画周りのデータが重視されることに注意しましょう。

簡単な最適化でも、検索結果や関連動画に表示されやすくすることができます。手間を惜しまず動画を最適化することが重要です。

1.動画の説明文

検索結果に表示されるのは最初の160文字だけであることから、説明文の冒頭に最も訴求したいことを書く。

2.サムネイル

動画の数が多いYouTubeでは、人目を引くサムネイルの役割は非常に重要。常に最適なものになっているかを意識し、内容を的確に表現した高画質なものをアップロードする。

3.タイトル

タイトルは簡潔明瞭に。さらにクリックを促すためには、あえて全部を語らず、視聴者の好奇心をそそるような内容にするのも1つのテクニックとして挙げられる。

3. リピートユーザーを意識する

数年前まで、YouTubeは特定の動画を「見る」場であり、それ以外の動画に「出会う」場ではなかったため滞在時間も短く、離脱されがちでした。

しかしYouTubeは、単一コンテンツのみを見せる場から、ユーザーがコンテンツと出会い、滞在し、回遊する、本来の動画コンテンツ・プラットフォームへと進化しています。チャンネルや関連動画による回遊性の向上は、ユーザーの視聴形態の変化を生み連続的に動画を視聴させ、またマイチャンネルや視聴者登録機能により、リピートユーザーの確保が実現しました。

再生回数ももちろん重要ですが、各企業が本当に獲得すべきは、新しい動画を掲載するたびに視聴してくれるリピーターであり、チャンネル登録者です。YouTubeを活用するのであれば、その大きな価値であるユーザーの帰属性の高さを有効に活用しない手はありません。初回ユーザーをいかに「チャンネル登録をさせるのか」が鍵となりそうです。

4. 制作レベルを上げる

クオリティの低い動画は、企業広告には不向きです。調査の結果から、動画の質が高ければ視聴時間が増えることもわかっています。さらに、YouTubeには毎分約100時間ものコンテンツがアップロードされていることから、視聴者がコンテンツを選択する眼はますます厳しくなっています。

例えば、2012年にPepsi Maxが制作した“Uncle Drew”という動画広告では、老人に扮したNBAの有名選手を起用してドッキリをしかけた結果、3,000万回もの再生回数を獲得し、大きな話題を呼びました。

この動画はもちろん、通常の広告を手がけるプロによって、プランニング・制作されたものです。しかし、この動画が通常の広告のように感じられないのは、Pepsiというブランド名の訴求よりも、人々に楽しんで欲しいというエンターテイメント性を前面に押し出したからでしょう。そのため、「見てみたいコンテンツ」として人々に受け入れられ、共感を得たのです。

クオリティの高い動画を制作・配信すれば、YouTubeの中でも特別なコンテンツを配信してくれる企業として人々に認識され、際立った存在になることができるはずです。

5. YouTube用のコンテンツを準備する

最近増えているのが、モバイルデバイスからのYouTube利用です。携帯やタブレットでは動画が手軽に見られる反面、何か不都合なことがあると視聴者はすぐに見るのをやめてしまいます。

しかし、このデバイスの特徴に即したYouTube動画を制作している企業は、意外に少ないのです。中には、TV用に制作したCMだけを、そのままアップしているブランドチャンネルも多く見られます。YouTubeは独自のコンテンツを必要とする独自のフォーマットであることを忘れないでください。動画制作のアドバイスとしては下記の3点が挙げられます。

1.視聴者が逃げないよう、最初の数秒で注目を集める。

2.スクリーンサイズが小さいという欠点を補うため、顔はクローズアップで撮影し、見やすく目立つ動画にする。あまり暗い色を使用しない。

3.極力3分以上の動画を制作しない。

こういったテクニカルな側面とは別で、意外にも大切なことは「アイディア」や「メッセージ」「クリエイティブ」において“大胆になる”ことです。これは、大多数のブランドにとって実行するのが最も難しいことと言えるでしょう。

YouTubeは既成概念の枠を超える場所であり、視聴者は、予想を覆され、良い意味で期待を裏切られるのを待っています。

まとめ

YouTubeは、いわば“動画のるつぼ”です。そこにはジャンルを問わない膨大なコンテンツが存在しています。自由度が高く、革新的なコンテンツが配信できる場所だからこそ、ビジネスとしてYouTubeを利用する際には、実行する前によく考え、何を制作しどう公開するかについて戦略立てる必要があります。

そんな時、上記に挙げた5つの留意点をふと思い出してみてください。正しく取り組み生まれた結果は、その先のプロモーション設計の糧となり得ることでしょう。