この記事は以下の動画を基に、動画投稿者の承諾を得た上で、AIライターが執筆しております

美容外科医の高須幹弥氏が、自身のYouTubeチャンネルで公開した動画『【日本保守党】河村たかし氏vs百田尚樹氏について思うこと【ペットボトル】』の中で、日本保守党内で取り沙汰されている河村たかし共同代表と百田尚樹代表の対立、通称「ペットボトル事件」について自身の見解を語った。

動画冒頭で高須氏は、週刊文春が報じた日本保守党の内部対立、特に百田氏が河村氏に対してペットボトルを投げつけたとされる疑惑に言及した。当初は「正直、ペットボトルどうでもいいかなって思ってた」という高須氏だったが、河村氏自身がYouTubeで「ペットボトルを投げつけられたのは事実です」と認めたことで、この問題に改めて注目したという。

高須氏は、百田氏の行動について「百田さんはペットボトル怒りで感情で投げつけたんだけど、当たってはいないんですかね? 感情的になったのかなと」と推測した。続けて「昭和世代の人間からするとですね、怒り任せになんか物を投げつけるって結構あったんですよ」と自身の世代感覚に触れつつも、「もちろんこれは絶対良くないことです。現代でも良くないし、過去でもこれは反省しないといけないこと」と断言した。さらに「感情的になって物を投げるとかは僕は絶対いけないと思います」と、いかなる理由があっても暴力的な行為は容認できないとの立場を鮮明にした。

また、高須氏は以前自身の動画で、日本保守党の「ココイチカレー事件」について不用意な発言をし、党の支持者から批判を受けた経験を振り返り、「正直、しっかり調べてなかったです」「僕が発言したのは良くなかったかなと思います」と反省の弁を述べた。その上で、日本保守党の理念や政策については「日本保守党の理念って素晴らしいと思うんですよ。政策も素晴らしいと思います。憲法に対する考え方も教育に対する考え方もエネルギーに対する考え方も素晴らしい。すごく自分と意見が合う」と評価しつつも、自身は「好きでもなく嫌いでもなく見守ってるっていうスタンス」であると明かした。

今回の党内対立について、高須氏は「僕は予想してましたよね。誰でも予想できることだと思うんですよね」と、ある程度予期していたと発言した。その背景として、河村氏の政治家としての特性を「個人プレーの人」と分析し、過去に民社党、自民党、新進党、自由党、無所属、民主党、減税日本と多くの政党を渡り歩いた経歴や、名古屋市長としての絶大な人気と実績を挙げた。そして「(河村氏は)名古屋市長のままいれば良かったんじゃないかなって、結構多くの名古屋市民は思っている」と、名古屋市民としての心情を代弁した。

さらに高須氏は、対立の根本的な原因を「お金と権限の問題」と指摘した。河村氏が党の支部拡大を目指す一方で、党運営の主導権は百田氏と有本香事務総長が握っており、共同代表である河村氏の権限が「名前だけの役職」になっている可能性に言及した。「(河村氏は)お金、自分で集めてきてほしいみたいな感じで対立してる」との見方を示した。政党交付金についても、河村氏の衆院選での当選がなければ党の政党要件充足は難しかったとし、その資金使途を巡る意見の相違が対立を深めている可能性を示唆した。

動画の最後で高須氏は、こうした状況を踏まえつつも、日本保守党の今後の動向を引き続き注視していく姿勢を見せた。

チャンネル情報

美容外科医 高須幹弥氏が運営するYouTubeアカウント。 本業の美容整形に関する話以外に、筋トレ、政治・経済、芸能など様々な時事問題に関して高須幹弥医師視点の意見を配信しています。