「ファーウェイの独自OS「HarmonyOS」は、決してAndroidの代替ではない」の写真・リンク付きの記事はこちら

中国の通信機器大手ファーウェイ(華為技術)が、独自OSの開発を進めているという噂は数カ月前からあった。米国政府の禁輸措置によってグーグルとの取引が停止する可能性が高いため、自社製OSの必要性が日に日に増しているからだ。

そこで誕生したのが「HarmonyOS」、中国語では「鴻蒙」という名の独自OSである。表面的には、最新OSのあるべき姿を体現した革新的で興味深いOSのようだ。決して単なるAndroidの代替などではない。

軽量で幅広く使える独自OS

HarmonyOSは、中国・東莞市で開かれたファーウェイの開発者向けイヴェントで初公開された。同社コンシューマー・ビジネス・グループの最高経営責任者(CEO)である余承東(リチャード・ユー)は、HarmonyOSのもつ幅広い可能性について次のように語っている。

「幅広いデヴァイスやプラットフォームで使用でき、あらゆるシナリオに対応できるOSが必要でした。レイテンシー(遅延)が少なくサクサクと動き、強固なセキュリティを求める消費者の声に応えたOSなのです」

実際にHarmonyOSは、幅広い用途で利用できるように設計されている。オープンソースのプラットフォームであり、スマートテレビやスマートウォッチ、IoTデヴァイスなどに最適化できるようになっている。

そしてマイクロカーネルのアーキテクチャーは軽く、重要な点としてAndroidの基盤であるLinuxカーネルに由来して“お荷物”となっていた古いシステムを取り除いている。ちなみにカーネルとは、OSの中核部分で操り人形を動かす「人の手」に相当する。マイクロカーネルとは余計な部分を取り除いたもので、操り人形でいえばひもの数を10本から1〜2本まで減らすようなものである。

ファーウェイは、HarmonyOSが「Deterministic Latency Engine(決定的レイテンシーエンジン)」を搭載していることを売りにしている。アプリや機能がリソースの取り合いを起こした際に、Androidより効果的にリソースの優先順位を割り当てられるという。

OSだけでは端末は動かない

発表の目玉はスマートフォンでなかったが、ファーウェイがスマートフォンを優先順位の筆頭に考えているのは明らかだろう。ユーはイベント後の記者会見で、地政学的な緊張がここ数カ月で多少緩和している状況を踏まえ、ファーウェイがAndroidを使用できる製品を見極めるために「様子を見ている」と説明した。

そしてユーは、禁輸措置が継続した場合の備えはできているのだと語った。「この先(Androidを)使えなくなっても、すぐにHarmonyOSに切り替えられます」

だがご想像の通り、話はそこまで単純ではない。

ファーウェイがHarmonyOSをスマートフォンに搭載できるのは間違いないだろう。中国メディアによると、すでに実機で動作しているという。だが、大きなテントを張るだけではサーカスの曲芸ができないのと同じように、OSを搭載しただけのデヴァイスは使い物にならない。

アプリが先か、OSが先か

まず、アプリがなければ、HarmonyOSでは何もできないに等しい。ファーウェイは開発者を募るために10億ドル(約1,056億円)を投資すると発表しているが、実際にアプリを確保するのは困難かもしれない。開発者がAndroidアプリをHarmonyOSに移植することは可能だが、その手間に見合った対価を開発者が得られない可能性が高いからだ。

「アプリをうまく移植するために必要な手間について、ファーウェイは過少に伝えているのではないかと思います」と、コンサルティング会社ムーア・インサイト&ストラテジーの社長兼主席アナリストのパトリック・ムーアヘッドは言う。「ほとんどのAndroidアプリは特定のAndroid APIに合わせてプログラムされています。カメラや指紋認証リーダー、ARカメラ、マイク、近接センサー、さらにプライヴァシーやセキュリティを扱うコードは、すべて書き直さなければならないのです」

こうした事情もあって、HarmonyOSの普及には困難が伴うかもしれない。現時点ではスマートフォンを主要なターゲットに据えていないことを考えても、なおさらである。

中国市場は例外だろう。ファーウェイのお膝元である中国でなら、開発者を集められるだけの十分な影響力がある。だが、ファーウェイは世界に製品を供給しているグローバル企業だ。海外市場でHarmonyOSは、かつて「Windows Phone」や「Tizen」といったAndroidやiOSの代替を狙ったOSと同じ問題に直面するだろう。アプリがなければ、誰もデヴァイスなど買わない。デヴァイスをもつユーザーがいなければ、開発者が手間をかけてアプリを移植することはないのである。

どんな端末にも対応するがゆえの課題

HarmonyOSがスマートフォン用OSとして生き残るには、また別の角度からの問題もある。ファーウェイは複数のデヴァイス群で動作する共用アプリを構築できる点を強調しているが、その汎用性ゆえに品質に影響を及ぼしてしまう可能性もある。「どんな環境でも動作するということは、デヴァイス固有の機能を利用できないことにもなります」と、フォレスター・リサーチの主席アナリストであるマイケル・フェイスマイアは指摘する。

「例えば、テレビとスマートフォンで同じように使えるアプリをつくるとしたら、膨大な条件付きロジックを構築する必要があります。つまり、ふたつの別のユーザーインターフェースをつくる、ということです。もしくは最小限の共通要素だけで開発せざるを得ないので、結果的にどちらの見た目もやぼったいものになってしまいます」

Androidの開発者たちは、さまざまな画面サイズのスマートフォンでアプリが問題なく使えるようにするために、いまでさえ苦労している。それが別種のデヴァイスのどの機種でも使えるようにするとなれば、ただでさえ複雑な開発作業に拍車がかかってしまう。スマートウォッチの小さな画面ではOSの見た目がいい感じでも、4Kテレビの大画面ではいまいちに見えてしまう可能性はあるだろう。

競合はグーグルの新OS?

つまり、HarmonyOSと比較すべきはAndroidでない。グーグルが開発中の新しいOS「Fuchsia」なのだ。詳細はあまり公表されていないが、FuchsiaはHarmonyOSと同様にオープンソースのマイクロカーネルを利用したOSで、やはりIoTデヴァイスなどで幅広く動作するように設計されている。そしてHarmonyOSと同じくスマートフォンへの搭載は、まだ遠い話になる。

次世代OSの候補のなかで、HarmonyOSが際立った存在であるのは間違いない。産業用システムからスマートディスプレイまで、さまざまなデヴァイスに搭載されるだろう。米国との経済戦争が続いていることを考えれば、長らく西側諸国から調達してきたソフトウェアやハードウェアの代わりに、使い物になる代替製品をファーウェイが自社開発する必要があるのは明らかだろう。

だが、ファーウェイが今後もAndroidを最優先で利用し続けると強調したユーの発言には、理由がある。スマートフォン用の代替OSの計画については、現時点では計画にすらなっていないのである。