WIRED.jp
-
〈シミュレーション仮説〉は宇宙に寛容をもたらす福音なのか?:『リアリティ+』池田純一レビュー
オーストラリア人の哲学者・認知科学者デイヴィッド・J・チャーマーズが本書で展開しているのは、「VRは真の実在である(Virtual Reality is a genui…
-
テクニクスの「EAH-AZ80」は3台マルチポイント接続ができる、リモートワークに最適なイヤフォン:製品レビュー
テクニクス「EAH-AZ80」の値段は安くない。しかし、高性能なノイズキャンセリング、滑らかな音質、3台マルチポイント接続などを備えており、とてもい…
-
クラウドの基礎を築いた男の死と、グーグルで花開いた常識破りのアイデア
グーグルで現代的なデータセンターを“発明”したことで知られるエンジニアのルイス・アンドレ・バロッソが亡くなった。常識を打ち破り、クラウドコン…
-
小惑星「ベンヌ」のかけら、まもなく地球へ。探査機「OSIRIS-REx」の成果に高まる期待
NASAの惑星探査機「OSIRIS-REx」が、地球近傍小惑星「ベンヌ」で採取した岩石のサンプルを地球に届けようとしている。成功すれば、日本のJAXAによる2…
-
カメの甲羅には「核の歴史」が刻まれていた:研究結果
カメの甲羅は成長過程で周辺環境の影響を受ける。このことからカメは、“環境の変化を知らせる存在”だとされてきた。そしてこのほど、核実験が実施さ…
-
哲学者ユク・ホイ 特別寄稿:2050年、テクノロジーの多元論へ
ひたすらギアを上げて加速し続けるテクノロジーの発展が、「避け難く次の戦争につながるのは明白だ」とユク・ホイは言う。だからこそ、テクノロジーと…
-
アマゾンの「Alexa」は、会話型AIの技術で“人間らしい”アシスタントへと進化する
アマゾンが音声アシスタント「Alexa」をさらに高度なものに進化させる。「ChatGPT」のような会話型AIの技術を利用することで複雑な質問に答えたり、ボ…
-
10のマップとグラフにみる、2023年の酷暑と気候変動の今後
ハワイの山火事から海水の超高温化現象まで、気候変動は地球に無残な爪痕を刻み続けている。しかし、これはこれから訪れることの序章にすぎない。…
-
「東京ゲームショウ2023」の会場で最初に遊ぶなら? 初心者もヘビーゲーマーも楽しめたインディーゲーム6選
「東京ゲームショウ2023(TGS2023)」が幕張メッセで9月24日(日)まで開催されている。迷ってしまうほど多くのタイトルが集まるなか、インディーゲー…
-
“ゲームショウ”の役割は、どう変わったのか?:「東京ゲームショウ2023」フォトレポート
パンデミックを経て4年ぶりの完全開催となった「東京ゲームショウ2023(TGS2023)」。新作の多くがオンラインで発表されるこの時代、人々は何を求めて…
-
NASAと欧州の探査機が総力を結集、「太陽の謎」の解明が加速している
NASAと欧州の太陽探査機が協力しながら、初めて共同で太陽コロナの測定に成功した。天文学的な妙技の数々によって実現している一連のプロジェクトは、…
-
「Apple Watch Ultra 2」はアウトドア機能がさらに充実。ただしiPhoneと一緒に使う場合に限る:製品レビュー
Apple Watchの新しい最上位モデル「Apple Watch Ultra 2」が発売された。新しい文字盤と高精度の位置特定などは魅力だが、複数の機能を使いながらの運…
-
「Apple Watch Series 9」は着実に進化したが、“心の状態”を記録する機能には違和感もある:製品レビュー
アップルの「Apple Watch Series 9」は、「Apple Watch Ultra 2」と同じ「S9」チップセットを中心に構築されている。バッテリーもちが格段によくなり…
-
Windows 11とAIの“融合”から新しい「Surface」まで、マイクロソフトが発表した新製品すべて
毎年恒例となったマイクロソフトの新製品発表会。今年は「Surface」シリーズの新しいノートPCのほか、Windows 11とAIアシスタント「Copilot」の融合や…
-
世界中に死をもたらす「高血圧症」の対策に、ついにWHOが動き出した
世界で最も多くの死者を生み出している要因の対策に、世界保健機関(WHO)が動き出した。その問題とは、いまや世界の成人の3分の1の健康に影響を及ぼ…
-
引退するルパート・マードックが世界に与えた“ダメージ”と、始まったメディア帝国の終焉
“メディア王”として知られるルパート・マードックが引退を表明した。かつて買収を繰り返して帝国を築き上げたが、その時代の終わりはすでに始まって…
-
「iPhone 15 Pro」は「Pro」の名にふさわしいスマートフォンへと進化を遂げた:製品レビュー
「アクションボタン」や高性能なカメラが搭載されたアップルの「iPhone 15 Pro」シリーズは、「Pro」の名にふさわしいスマートフォンとなっている。ア…
-
「iPhone15」はProもMaxもいらない”普通の人”のためのスマートフォン:製品レビュー
充電ポートがUSB-Cになり、「Dynamic Island」が使えるようになった「iPhone 15」は、通常の使用には十分すぎる上質なスマートフォンだ。ただしカメラ…
-
新デバイス「Echo Hub」から進化したAlexaまで、アマゾンが発表した新製品&サービスすべて
アマゾンが毎年恒例の新製品発表イベントを開催し、Alexa対応の新デバイスや「Amazon Echo」シリーズの新モデルなどを発表した。スマートホーム向けデ…
-
【劉 慈欣 × 池澤春菜】「個人」ではなく「ヒト」であるために:異文化SF作家対談_#1
かつてボイジャー1号が60億kmの彼方から撮った写真が捉えた地球は、まるで砂粒のように小さかった。その「砂粒」の上で暮らす80億の人々に、SF小説が…
-
10月14日から開催決定! Amazonプライム会員限定セール「プライム感謝祭」攻略法
盛況のうちに終了した2023年のAmazonプライムデー。さらに今年は、10月14日から48時間限定でAmazonプライム会員限定セール「プライム感謝祭」の開催が…
-
画像生成AIもChatGPTに対応、「DALL·E 3」は“会話型”へと進化した
会話型AI「ChatGPT」を組み合わせて複雑なプロンプトを不要にした画像生成AI「DALL·E 3」をOpenAIが発表した。これにより、“話しかける”だけ…
-
WIREDという名の「誠実なカウンター」を:SZメンバーシップ読者探訪(ソニー クリエイティブセンター編)
『WIRED』の人気サブスクリプションサービス「SZメンバーシップ」を法人契約する選りすぐりの企業の“なかの人”を訪ね、ビジネスやクリエイティブへ…
-
いつも好奇心に駆り立てられてきた:創刊30周年記念号(VOL.50)の発売に際して、編集長から読者の皆さんへ
『WIRED』はこれまで、「新しくエキサイティングなもの」に未来の可能性を見いだしてきた。そこで欠かせないのが、「闘う楽観主義」と「長期的思考」…
-
脳とコンピューターの接続に大きな前進、イーロン・マスクの企業が実施する臨床試験の中身
脳とコンピューターをつなぐインターフェイス(BCI)を開発しているイーロン・マスクのニューラリンクが、脳インプラントの臨床試験を実施する目的で…
-
未来をもっと多元的に描くために、インスピレーションの糧としたい厳選30作品
かつて描かれた未来がいまをかたちづくるように、わたしたちの思考が、やがて訪れる未来世代にとっての現在に接続していく。次のミッドセンチュリーに…
-
生成AIを活用する教師たち──新技術を教育現場で適切に活用するには
米国の調査によると、生徒よりも教師のほうが、課題や授業内容の作成に生成AIを活用していることがわかった。AIの活用で作業を効率化できるが、その出…
-
中国BYDが日本向けEVの第2弾、実質200万円台のコンパクト車「DOLPHIN」の存在感
中国の大手自動車メーカーであるBYDが、日本向けEVの第2弾となるコンパクトEV「DOLPHIN(ドルフィン)」を発売した。先進装備を備えながらも補助金を…
-
遺伝子変異による疾患を正確に予測、DeepMindの新たな機械学習モデルが希少疾患の研究を加速する
人体で発見された遺伝子の変異を分析し、疾患を引き起こす確率を正確に予測する機械学習モデル「AlphaMissense」をGoogle DeepMindが発表した。このツ…
-
手もちの鍋を最新モデルにリメイクする新サービス、バーミキュラが目指すサステナブルなものづくり
「バーミキュラ」ブランドの鋳物ホーロー鍋で知られる愛知ドビーが、ユーザーのバーミキュラ製品を自社工場で溶かして最新モデルにアップデートしたり…