WIRED.jp
-
シェアリングエコノミーにも残る希望。自由な生き方を模索する者たちが切り拓く新しい経済:starRo連載『Let’s Meet Halfway』
グラミー賞リミックス部門に日本人として初めてノミネートされた音楽プロデューサーのstarRoが聞き手となり、芸術と資本主義のスキマを埋めようとする…
-
文章からシュールな画像を自動生成、AIツール「DALL·E mini」は単なる“ネタ画像の装置”に終わらない
英語の文章に基づいて画像を自動生成するAI「DALL·E mini」が、生み出されるシュールな画像ゆえに話題になっている。しかし、単にネタ画像を生み…
-
ASUSのゲーミングノートPC「ROG Zephyrus G14」は“完璧”に近いが、携帯性において物足りない点もある:製品レビュー
ASUSのゲーミングノートPC「ROG Zephyrus G14」は高い処理能力を誇り、日常的なタスクや動画編集にも適している万能なPCと言っていい。だが、携帯性と…
-
Googleの検索候補が示す「トランスジェンダーへの差別」と、問題を解決できないグーグルの責任
「Google 検索」で差別的な検索候補が表示される事態は、いまに始まったことではない。トランスジェンダーの差別もそのひとつだ。自認している性別と…
-
土着の知恵と近代都市が結びつく「ネオ・ヴァナキュラー・シティ」の出現:アフリカにおける都市開発の現在地を考える
西洋中心の都市・建築の時代を経て、これまで“周縁”にあったアフリカの都市・建築が時代の中心に躍り出るかもしれない。土着の知恵が近代都市と結び…
-
無線通信の新規格「Wi-Fi 7」とは? その進化について知っておくべきポイント
Wi-Fiの新規格「Wi-Fi 7」がまもなく策定され、2024年ごろに登場する見通しだ。「Wi-Fi 6」と比べて通信速度が最大4倍になるなど、さまざまな点で進化…
-
飛ばして楽しい“おもちゃ”から本格的な映像撮影用まで、予算別のおすすめドローン8選
おもちゃのトイドローンからプロ向けの高性能ドローンまで、いまは多種多様なドローンが販売されている。そこで飛ばして楽しい格安機から本格的な映像…
-
半導体を取り出すために洗濯機を大量購入!? 深刻化する半導体不足に“創意工夫”で立ち向かうメーカーたち
世界的な半導体不足が続くなか、メーカーはさまざまな方法で問題に対処している。洗濯機から取り出した半導体の流用や機能の削減、プログラムの書き換…
-
決して“スマート”ではないスマートホームという現実と、標準規格という「希望の光」
便利なはずのスマートホーム対応機器は設定が煩雑で、さまざまな規格やアプリが混乱に拍車をかけている。そんな現実を、2022年に登場するスマートホー…
-
ビットコインの低迷により、“採掘者”たちが苦境に追い込まれている
ビットコインの価格が暴落したことで、暗号通貨の“採掘”を手がけるマイナーの利益も全盛期と比べると激減した。電気代の高騰や過剰な先行投資の影響…
-
スナップの空飛ぶカメラ「Pixy」があれば、自律飛行による自撮りを簡単に楽しめる:製品レビュー
「Snapchat」を運営するスナップから、手のひらサイズのドローン型カメラ「Pixy」が登場した。自律飛行による自撮りは使い方も非常に簡単で、自撮り棒…
-
ロシアに残された欧米の飛行機は、修理が困難なまま「空の事故」のリスクになる
ウクライナへの侵攻によってロシアに対する制裁が厳しくなり、ロシアの航空会社が保有する多くの旅客機が修理困難な状態に陥った。欧米などのメーカー…
-
「PS5」の性能を最大限に引き出す! 高精細なグラフィックスを楽しめる9本のゲーム
運よく「プレイステーション 5(PS5)」を手に入れたが、その性能を最大限に引き出せずに頭を悩ませているゲーマーも多いことだろう。そこで、PS5の高…
-
NASAの月探査計画「アルテミス」が本格始動。“先導役”となる小型探査機が打ち上げへ
NASAの月探査計画「アルテミス」で中継基地として使われる宇宙ステーションの設置に向け、その先導役となる小さな探査機がまもなく打ち上げられる。そ…
-
これさえあれば快適。サイクリストが揃えるべきウェアのおすすめ11選
パーソナルな移動手段として自転車の注目度が高まっている。気温が上がるこれからの季節、自転車移動の快適さを左右するのがウェアだ。通勤や街乗りな…
-
「メタボリズム」を代表する建築、中銀カプセルタワービルの“生と死”
建築家の黒川紀章が設計した「中銀カプセルタワービル」の解体が進んでいる。戦後間もない世代の建築家たちが中心となって立ち上げた建築運動「メタボ…
-
航空券の“買いどき”がなくなった? 運賃の予測アルゴリズムが大混乱
航空券を安く買えるタイミングを教えてくれる価格予測サイトのアルゴリズムが大混乱に陥っている。コロナ禍の影響に加えて、原油価格の高騰や人手不足…
-
「中絶禁止」を容認した米最高裁、その判断が“女性と家族の未来”に及ぼす深刻な影響
合衆国憲法は“中絶する権利”を与えていない──。米最高裁が人工妊娠中絶を認めた49年前の判断を覆したことで、これまで米国で認められてきた中絶が…
-
海にキャンプにフェスでも活躍。おすすめのクーラーボックス8選
キャンプに海にフェスと、これからの季節のアウトドアになくてはならない道具がクーラーボックスだ。耐久性が高いハードボックスから扱いやすさで人気…
-
Slackが考える“ビデオ会議”は、Zoomと少し違った世界を見据えている
業務用チャットアプリ「Slack」で短時間の音声ミーティングを開ける「ハドルミーティング」機能に、ビデオ通話の機能が追加される。この新機能はスラ…
-
“ソ連が月面着陸”した世界を描いた「フォー・オール・マンカインド」は、テレビ史に残るSFドラマの域に到達した
人類初の月面着陸を米国ではなくソ連が成功させた──。そんな世界を描いたApple TV+のドラマ「フォー・オール・マンカインド」のシーズン3の配信が始…
-
世界の森林破壊を半減するには? 「牛肉の消費」を20%減らせばいい:研究結果
気候変動の影響を緩和するために「肉食を減らす」という選択肢が浮上した。研究結果によると牛肉の消費を20%減らすことで、2050年までに世界の森林破…
-
コンデンサーマイク「HyperX QuadCast S」の存在感は、ゲーム実況やライブ配信に欠かせない:製品レビュー
ゲーミング用の周辺機器で知られるHyperXが、コンデンサーマイク「HyperX QuadCast S」を発売した。PCに接続するだけで高い音質を実現するマイクには…
-
暗号資産の暴落は、市場の健全化につながる貴重な“教訓”になるか
暗号資産の価格が暴落したことで、業界には恐怖や不安、疑念が広がっている。しかし、一部の人々は暗号資産が秘めた可能性は揺るがないとした上で、む…
-
注目の「核融合発電」は、実現前から“燃料不足”の危機に直面している
極めて高効率でクリーンな発電手法として注目される核融合。国際熱核融合実験炉(ITER)の完成が近付くなか、ある重大な“問題”が指摘されている。稼…
-
サポートを終了した「Internet Explorer」の“亡霊”は、今後もウェブに脅威をもたらし続ける
ウェブブラウザー「Internet Explorer(IE)」のサポートをマイクロソフトが2022年6月15日に終了した。しかし、後継ブラウザーでの「IEモード」の提供…
-
トンガでの火山噴火は、なぜあれほど大規模だったのか? 新たな手がかりから明らかになったこと
南太平洋のトンガで2022年1月に発生した火山の噴火は、音波による津波を発生させるほど大規模なものだった。いったい、なぜそこまで規模が大きくなっ…
-
バッテリーが本当に300時間もった! 驚きのゲーミングヘッドセット「Cloud Alpha Wireless」には文句のつけようがない:製品レビュー
バッテリー持続時間が300時間という、これまでにない数値を誇るHyperXのゲーミングヘッドセット「Could Alpha Wireless」。高い音質と長時間の着用で…
-
グーグルのAI「LaMDA」の“意識の存在”を巡る議論が意味すること
高度な会話能力をもつグーグルの大規模言語モデル「LaMDA(ラムダ)」が感情や知性をもつとエンジニアが主張し、波紋を呼んでいる。結論はどうあれ、…
-
現代のヒップホップは、かくもさりげなく“ジャンル”の解釈を変えてゆく
若いヒップホップアーティストたちが、「ポップス」というジャンルの再解釈に挑んでいる。ヴィンス・ステイプルズやLatto、Doechiiといった人気アーテ…