全国展開するビジネスホテル「ドーミーイン」の魅力にとりつかれた人たちがいる。ニュースサイト「ワニブックスNewsCrunch」のスタッフらは、非公認ガイドブック『Have a nice ドーミーイン 「一泊すると住みたくなる」最高のビジネスホテル』(ワニブックスPLUS新書)を出した。異色の書籍に詰め込まれた偏愛ぶりを紹介する――。(第1回)
写真=PR TIMES/共立メンテナンス
2021年2月にオープンした『天然温泉 浪漫湯(ろまんゆ) ドーミーイン神戸元町』の最上階に設けられた天然温泉大浴場 - 写真=PR TIMES/共立メンテナンス

■ヘビー出張族のホテル選び

最初にあらためて断っておきたいのは、『Have a niceドーミーイン 「一泊すると住みたくなる」最高のビジネスホテル』に携わっているチームのメンバーは決してホテル評論家やホテル研究家、ましてや旅に特化したライター、カメラマン、ジャーナリストではない、ということである。その顔ぶれは「ワニブックスNewsCrunch」というニュースサイトに集うフリーのスタッフ、そしてワニブックスの社員たちだ。

ただ、どのメンバーも仕事柄、出張や地方取材が多く、コロナ禍になるまえは、毎月、いや、毎週のように日本のどこかに飛んでいた。つまり、必要に迫られて、毎週、ホテル探しに躍起になってきた面々なのである。

極論すれば、高いお金を払えば、いいホテルには泊まれる。

実際、プライベートで旅行する時には、ちょっと奮発してリゾートホテルに泊まることもあるし、たまの贅沢として都会のラグジュアリーホテルで休日を優雅に過ごす時だってある。あるいはちょっとリッチな気分を味わいたくて、老舗(しにせ)高級ホテルのブレックファーストを味わうこともある。高いお金を出して、非日常空間を味わうというのもホテルライフの楽しみ方のひとつだ。

しかし、それができるのも自分のお財布だから。出張で地方に泊まる際には、当然のことながら、会社のお金……すなわち経費での支払いになる。つまり、あらかじめ上限が決められてしまっているのだ。その範囲内でホテルを選ばなくてはいけないから、最初から選択肢がかなり狭まってしまう。

■限られた予算でいかに快適なホテルを選ぶか

この金額については会社によってシステムが違うので一概には言えないけれど、このご時世で、「1泊1万円を超えるホテル出張で泊まれる」というのは一般的なサラリーマンにとってはレアなケースではないだろうか? 1泊数千円という限られた予算の中で、いかに快適なホテルをチョイスするのかも、もはや出張における仕事のひとつ、と言ってしまってもいいだろう。

写真=PR TIMES/共立メンテナンス
宿泊はもちろん、昼間のサテライトオフィスとしての使用も想定した『天然温泉 浪漫湯 ドーミーイン神戸元町』の客室『OFFiSTYLE ROOMS』 - 写真=PR TIMES/共立メンテナンス

中には、「超過した分は自腹で精算すればいい」という会社もある。この場合、ひとりでの出張だったら問題ないが、同行者がいる場合、それをヨシとしないケースも多々ある。同行者が会社の言うとおり1泊5000円台のホテルに泊まっているのに、自分だけ差額を払うからといって1泊1万円のホテルに泊まってしまったら、なんともバツが悪いし、出張中はずっと気まずい空気になってしまう。そのようなケースでは、泣く泣く妥協をして、同行者の泊まるホテルに合わせるしかなかったりする。

もはやこの段階で、プライベートな旅行とは、「宿泊」という言葉の意味が大きく異なってきてしまっているのだ。

出張が多い仕事をしていると「日本中を旅できてうらやましいですね」とよく言われるのだが、そもそもあくまでも仕事がメインでの移動であり、ホテル代のみならず、その間の食費なども予算の枠内で削減していかなくてはならないから、周りが思うほど旅気分は味わえなかったりするのである。

出張先でいい仕事をするために

重ねて言うが、だからこそ、ホテル選びは本当に重要になってくる。

出張先でいい仕事をするには、自らのポテンシャルを引き出すために心と体調を整え、パワーを充填(じゅうてん)する必要も大いに出てくる。よいパフォーマンスをするには、それなりの環境が大切なのだ。

それができるのは、ホテルしかないのだ。

予算に上限があり、さまざまな制約がある中で翌日のアクセスも気にしながら……と、どんどん条件が絞り込まれていく中で、理想的なホテルを探すのは、本当に難しい話になってくるが、「その出張先にドーミーインがある」とわかっているだけで、その負担も不安もかなり解消される。

毎週、日本のどこかに行かなくてはならない私たちのような職種の人間にとって、それだけドーミーインは信頼のおける存在なのである。

■分厚い『全国ホテルガイド』だけが頼りだった時代

今の時代、ホテルを予約するのはとても簡単になった。パソコンやスマホでホテルの予約サイトを開けば、すぐに残りの部屋数もわかるし、料金だってプランごとに明記される。そのままボタンひとつで決済までできてしまうのだから、電車での移動中やランチ中にサクッと予約を完了することもたやすい。

ワニブックスNewsCrunch編集部『Have a nice ドーミーイン  「一泊すると住みたくなる」最高のビジネスホテル』(ワニブックスPLUS新書)

しかし、1990年代まではそれはもう手間のかかる作業だった。そもそもインターネットが普及するまえの時代だから、予約サイトなんて存在しない。当時は会社の各部署に『全国ホテルガイド』なる分厚い本が支給され、出張が決まると、各々がその本を見ながらホテルを選ぶ流れになっていた。

インターネットがないから、予約するには電話をするしかない。今だったら人差し指でボタンをタッチするだけで終わる作業が、まずホテルに電話をし、出張の日時を伝えて、その日に空き部屋があるかどうかを確認しなくてはならない。

そして重要なのは料金の確認。前出のホテルガイドに1泊あたりの料金は載っているものの、それはあくまでも目安でしかないし、ネットと違って情報がリアルタイムでアップデートされるわけではないから、本の発行から時間が経っていると、値段が大幅に変更されている、ということも珍しくはなかった(この本自体がそこそこ高いので、毎年、最新版が支給されるなんてこともなかったのだ)。

■同僚たちの書き込み情報に現れた「異変」

さて、本来だったらアップデートされないはずのホテルガイドだが、じつは出張が多い部署ほど、日々、進化を続けていた。なぜなら、出張で泊まった同僚たちが「このホテルはいい」と二重丸を付けておいてくれたり、「1泊5000円と書いてあるけれど、今は6000円」とか「朝食は美味しくないからプランに入れないほうがいい」などと最新情報やアドバイスを赤ペンでどんどん書き足していってくれたからだ。

ここまで読んでおわかりのとおり、これは現在のホテル予約サイトの口コミ情報の原型である。ただ、こちらは書いている人が同僚だから、より信憑性も高いし、なんなら本人に話を聞くことだってできるので、最強の口コミ情報だった。

そしてある時、それらを凌駕する口コミ情報が出てきた。

■口コミだけで広まった「特異性」と「快適さ」

新しくオープンしたホテルは、当然のことながらホテルガイドにはまだ載っていない。今だったら新築のホテルほど人気になるけれども、インターネットがない時代はその情報が行き渡らないので、逆に予約が取りやすい穴場となっていた。そこに泊まった同僚がパンフレットのコピーを挟んでおいてくれたり、さらに細かい情報を書き込んでくれたりしていた。まさに出張の救世主である。

その流れで「大阪に新しいホテルができた」という話から始まり、「ビジネスホテルなのに大浴場がある」「部屋が広めで畳の敷かれた小上がりまである」という衝撃的な情報があっという間に出張族のあいだで拡散されていった。

それこそが当時、大阪市の大国町(だいこくちょう)にオープンしたばかりのドーミーインだった。アナログ時代に口コミだけで広まった「特異性」と「快適さ」。一瞬にしてドーミーインは知る人ぞ知る存在として高い評価を得ることとなった。

■ビジネスホテルを変えた「大浴場」の存在

ドーミーインに泊まる理由のひとつとして、「大浴場があるから」と答える人はかなり多いと思われる。

以前は大浴場が付いているビジネスホテルの存在は、本当に稀だった。温泉地に近いビジネスホテルや、宿泊料金のお高いホテルや民宿、あるいは観光地の大型旅館などにはあったが、「街中(まちなか)にあるビジネスホテルに当たり前のように大浴場が完備されている」なんていう話はドーミーインが登場するまで、ほとんど聞いたことがなかった。

写真=PR TIMES/共立メンテナンス
『天然温泉 浪漫湯 ドーミーイン神戸元町』の高温サウナ - 写真=PR TIMES/共立メンテナンス

出張というのは、とにかく疲れるものである。新幹線や飛行機での移動は、それだけで大きく体力を削られるし、全身の筋肉もこわばってくる。ましてやコロナ禍においては移動するというだけで精神的にピリピリする時期が続いていたため、いつも以上に疲労度が大きかった。

そんな時、大浴場があると、どんなにありがたいか! 大きな湯船にゆったりと足を伸ばして浸かって「あぁ〜」と声が漏れてしまうだけで、もう疲れが頭のてっぺんから湯気と一緒に抜けていく感覚。ドーミーインでしか味わえない、この疲れが抜けていく感じがいいのだ。

■仕事の疲れを癒やしてくれる非日常体験

どんなにお金持ちでも「自宅に大浴場がある」という人はほとんどいないだろう。つまり、大浴場に入るという行為は誰にとっても非日常体験、ということになる。

逆にせっかくホテルに泊まっているのに、自宅の浴槽よりも狭いユニットバスに浸かって「これだったら、自宅のほうがゆったりできる」と感じてしまったら旅情もないし、心身ともに疲れを残したまま出張を続けなくてはならない。ゆえに、大浴場があるホテルを選びたくなるサラリーマンやビジネスマンが多いのだ。

■他の「大浴場付きビジホ」に差をつけるサービス

現在では他のビジネスホテルチェーンでも大浴場を売りにするケースが増えてきた。しかし、ドーミーインとは決定的に違う部分がある。それは大浴場の営業時間だ。

だいたいのビジネスホテルではチェックインの時間に合わせて大浴場をオープンして、清掃などのため深夜0時から2時ぐらいで一旦、閉めてしまう。あまり広くないホテルの大浴場の場合、たとえば夕方から夜時までは女湯、それ以降は男湯と入れ替え制を取っているケースも珍しくない。つまり「いつでも、好きな時に、気軽に」入れるわけではないのだ。

その点、ドーミーインはチェックインが可能な時から大浴場に入れるのはもちろんだが、深夜に至ってもクローズすることはなく、基本、夜通し入浴できるのだ(サウナだけは深夜から朝にかけて閉まってしまうが、できたらいつか改善してほしい)。

出張時はイレギュラーなスケジュールになることも多々ある。とりあえず夕方、現地に入って、夜から打ち合わせという場合、一度、大浴場に浸かって心と体を整えてから相手先に向かい、深夜、ホテルに戻ってきてからもうひとっ風呂という贅沢もできる。

こうなってくるともはや湯治(とうじ)の感覚に近くなってくるが、いつでも気軽に大浴場に入れるというのは間違いなくドーミーインのストロングポイントだ。

■なにげない部分がストレスフリー

しかも、ただ単に広い湯船がある、というだけのレベルの話ではない。これはエリア(立地)によって、いささか差は出てきてしまうが、ドーミーインの大浴場はいわゆる健康ランドなどの温浴施設に匹敵する立派なお風呂が設置されているケースが多い。大きな湯船がドーンとあるだけではなく、露天風呂だってある。露天風呂に関しては朝、太陽の光を浴びながら浸かることで、一日のパワーを充填できるような感覚を味わえるのがまたいい。

そう、朝もゆっくり浸かれるのがドーミーインの大浴場の良さ。最近では大浴場のオープン時間が朝時まで延びたので、ゆっくり起きて朝食を取り、そのあと、朝風呂に入って(時間帯によっては夜よりも空いている場合が多いのでおすすめ)、11時にチェックアウトする……という夢のような出張の朝をレイアウトできるのだ。

もうひとつ、とても重要なことがある。ホテルの大浴場に限らず、温浴施設のシャワーというのは、一定時間が経過すると、勝手に止まってしまう設定が多い。頭を洗っている真っ最中、急に止まってしまうとなんとも嫌な気分になるものだが、ドーミーインのシャワーは勝手に止まることがない!

本当に小さいことかもしれないが、なにげない部分でのストレスフリーは、心からのリフレッシュに直結してくる。これもまた重要なポイントだ!

(ワニブックスNewsCrunch編集部)