【ファンキー通信 ダイジェスト】昭和文化を懐かしもう。必死で集めたベルマークのゆくえは?

1週間おつかれさまでした。今週のファンキー通信ダイジェストは「やっぱり昭和はいい時代」特集です。
■猫も杓子も歌えた時代
女優、歌手、芸人なんていうくくり関係なく歌を出せていた時代。今では考えられない人まで、じつは歌手デビューしていたんです。読んだら中古CD屋をめぐりたくなることでしょう。
■今はダサくても当時はイケてた
ABC文体という言葉自体、”何それ?”という感じかもしれませんね。1〜2年前方言が流行っていたので、次はABC文体が流行するかもしれません。しないかもしれませんが。
ABC文体、昭和軽薄体(または“Kハク体”)って覚えてますか?
■争いの種になるアイドル
80年代を代表する2大アイドルの松田聖子と中森明菜。ファンの熱心度が高いせいかファン同士で仲良くすることはなかったようです。そこまで自分の好きなアイドルに忠誠を誓えるなんて当時はスゴイ!
■家中探したものです
ベルマークを集めて学校に持っていく・・・懐かしい思い出ですね。生活用品やらお菓子やらベルマークを必死で集めて切り取って持っていったはいいけど、結局どう活用されていたかご存知ですか?
■C-C-Bとか?
メガネをかけた男性がモテジャンルのひとつとなった昨今。では昭和のメガネ男子といえば誰を思い浮かべますか?
■ダイジェスト担当者のお勧め記事
このセリフを殿方の前で吐いたところで、本当に骨抜きになってくれるのかしら?と疑いながらも、結構真剣に読んでしまう記事。さらっと自然に言える女性がうらやましいです。夜、鏡の前で自主練習でもしないと難しい人には難しいかも。