教科書に載ってた肖像画は誰だったの?ようやく決着した足利尊氏の肖像画論争

写真拡大 (全8枚)

以前「源頼朝の肖像」について紹介しました。

ここで紹介した「源頼朝像」とともに、かつて日本史の教科書におなじみ肖像画が掲載されていたのが、京都国立博物館所蔵の「足利尊氏像(騎馬武者像)」。

足利尊氏像(騎馬武者像) Wikipediaより

ざんばら髪の尊氏が馬にまたがる、勇ましい姿を描いたこの肖像画は、江戸時代後期の博物図録集『集古十種』に描かれたもので、現在も重要文化財となっている有名な肖像画です。たくさんの方の記憶に残されていることと思われます。

ところが、この肖像画についても源頼朝像の場合と同様に、足利尊氏ではない別の人物を描いたのではないかという疑惑の声が存在しています。

疑惑の根拠は複数あり

疑惑の根拠は複数あります。まずその一つは、肖像画の人物の頭上に室町幕府2代将軍・足利義詮の花押があること。義詮は尊氏の子であり、義詮にとって尊氏は父でもあり、先の将軍です。そんな畏怖すべき人物の頭上に花押を押すということは、通常考えられません。

二つ目は、肖像に描かれた四万手(しおて・馬具の留め金部分)と目貫(めぬき・太刀の柄の部分)についている家紋。これらが尊氏が用いていた家紋と異なるということ。

足利家が代々から使用していた家紋は有名な「縦二引両紋」ですが、この肖像画に描かれた家紋は「輪違紋」。この時代の武士にとって家紋は大切なもので、ましてや将軍家の家紋を描き間違えるなどということはあってはならないはずです。

縦二引両紋

輪違紋

さらに三つ目は、肖像画の人物が乗っている馬が尊氏のの愛馬とは違うということ。尊氏が愛用していた馬は栗毛なのですが、肖像画に描かれた馬は黒馬である。武士にとっては馬も家紋と同様に大切なものであり、まして将軍の馬を間違えるというのは、ちょっと考えられません。

それでは肖像画の人物は誰なのでしょうか。

今のところ一番有力視されているのが尊氏の執事・高師直説。師直は軍事指揮官として才能を発揮し、室町幕府の創設に貢献した人物です。そして、高家家紋は「輪違紋」です。他にも師直の嫡子・師詮説や師直の猶子・師冬説なども唱えられています。

いずれにしても、そのような理由で、現在の教科書にはこの肖像画は掲載されていないか、掲載されている場合でも「足利尊氏像」ではなくて「騎馬武者像」とされていることがほとんどです。

本当の足利尊氏の肖像画はどれ?

では本当の足利尊氏の肖像画はどれか。リアル尊氏はどんな顔をしていたのでしょうか。実は尊氏の姿を伝えるものとして、室町時代以前に描かれた肖像画は広島県浄土寺が所蔵している「絹本著色(ちゃくしょく)足利尊氏将軍画像」が知られています。

絹本著色足利尊氏将軍像(浄土寺蔵)

また、息子である2代将軍・義詮(よしあきら)が14世紀に京都の東岩蔵寺に奉納したともされる大分県安国寺所蔵の「木造足利尊氏坐像」もあります。

木造足利尊氏坐像(安国寺蔵)

さらに、実は2017年に新しい足利尊氏の肖像画とされるものが発見されました。

所蔵は個人のもので、縦88・5センチ、横38・5センチ。軸装された画の下側に正装して着座する人物が描かれ、上方には十数行にわたって画中の人物の来歴をつづった文章があります。

尊氏像とされた決めては、中世まで確実に遡れること、画中の文書に、尊氏を示す「長寿院殿」という言葉があるということ、尊氏の業績として知られる国内66州に寺や塔を建立した旨の記載があることです。

新たに発見された足利尊氏像(個人像)

確かに、この肖像画に描かれている人物は、有力な尊氏像とされている広島県浄土寺蔵の肖像画と同じ人に見えます。

ということで、足利尊氏がどんな顔をしていたのか、という長い間の疑問も終止符が打たれそうですね。

参考:「足利尊氏の顔論争、ようやく終止符か」『歴史が好き.com』