今年は7月26日(金)、27日(土)、28日(日)に開催されるフジロックフェスティバル(©︎宇宙大使☆スター)

写真拡大 (全2枚)

もはや言うに及ばず日本における音楽フェスのオリジネイターであり、その最高峰として国内のみならず世界中のミュージックラバーから愛されているフジロックフェスティバル。この国のフェスカルチャーが発展し、成熟の域に達している今もなおフジロックは孤高のロールモデルとして存在している。

初年度からフジロックのスタッフとして名を連ねステージ制作をまとめているSMASHの小川大八と飲食出店の管理を任されているホットスタッフプロモーションの鯉沼源多郎、アーティストブッキングの中軸を担っている高崎亮に、フジロックの黎明期から現在に至るまでのドラマティックな道のりを語ってもらった。

ーフジロックに行くことが日本の音楽ファンの一つのステータスになっていて。それは台風による豪雨に見舞われ、2日目が中止になった初年度の天神山から始まったと思います。あの現場にいた人たちは今でも武勇伝のように語りますよね。

小川 そうですね(笑)。あれは音楽業界においても、お客さんにとってもショッキングな出来事だったというね。開催される前から「音楽のフェスティバルって何? そんなの見たことない」というイベントだったわけでしょう。海外アーティストが一同に集まって野外で2日間にわたって開催するという。それでたまたま台風で2日目がああいう形で中止になって余計に衝撃度が増したんですよね。

高崎 初年度の「最悪じゃん、このフェス!」っていうストーリーから豊洲に会場を移した翌年の成功という落差が激しかったんでしょうね。当初は「一つのステージでアーティストが演奏しているときに、別のステージで他のアーティストの演奏が始まるのはおかしいって」とか言われたりもして(笑)。

小川 それは俺らも思ってたんだよ。「これ、全部のライブを観れないじゃないですか」って日高(正博/SMASH代表)に言ったんだけど、彼はそこに最初からこだわっていて。「ステージは一つじゃダメなんだ。複数ないとフェスティバルにはならないんだ」って。

ーグラストンベリー・フェスティバルがロールモデルになっているわけで。

小川 そういうことですよね。

高崎 ただ、海外のあたりまえが日本ではありえない世界だったんですよね。97年の時点で「オールスタンディングって何?」と言われるような状況だったんですよ。ブロック指定で大規模なオールスタンディングのライブをやったのって98年の幕張メッセで開催されたプロディジーが最初でしたっけ?

小川 そう。

高崎 だからスタンディングに対する理解もない。加えて雨具を用意するという発想もないから、タワーレコードの袋で雨を防備するみたいな。

小川 Tシャツ、短パン、ビーサンで山に来たみたいな。で、台風直撃(苦笑)。

開催を発表してすぐに3万枚のチケットが売り切れてしまった

ー当時はインターネットもあまり普及していなかったら、初年度のフジロックの惨状が口伝えで広まってやがて伝説化したと思うんですね。今の若い世代、特にアーティストにとってもフジロックは特別な存在になっていると実感することが多いんですけど、彼らにとっては初年度のフジロックの話って1969年のウッドストック・フェスティバルくらいの感覚だと思うんですよ。

小川 なるほどね。

ー小川さんと鯉沼さんは初年度からお仕事の内容的にはほとんど変わってないんですか?

鯉沼 ほぼ変わってないかな。

小川 うん、鯉沼は運営面で。

鯉沼 あのころは兵隊でしたよ。

ー兵隊ってどういうニュアンスですか?(笑)。

小川 仕切ってはなかったということだよね。

鯉沼 そう、決定権とかはそれほどなくて。

小川 僕はメインステージの担当でした。要はステージの進行担当ですよね。音響、照明、舞台監督がいて、そのスタッフたちと当日の進行をまとめる役割です。あとは楽屋周りとかアーティストのケアもして。

ーブッキングに関しては?

小川 当時のブッキングは日高を中心にみんなでいろんな意見を出して決めていましたね。

ーお二人にとって初年度はどういう記憶として残っていますか?

鯉沼 当時はたぶんフェスに対して「こういうものなんだ!」って理解しているのは日高さんだけだったと思うんですね。

小川 そうだね。

鯉沼 あとのスタッフはとにかく馬車馬のように動いていたという感じなのかな。

小川 今だから言えることだけど、取り組み方がちょっと甘かったと思いますよね。どうやってお客さんを運ぶのかというところを詰めてなかった。3万人のお客さんに対するリアリティがないというか。開催を発表してすぐに3万枚のチケットが売り切れちゃったんですよ。で、駐車場とかそのあたりのことも考えてなかったですからね。とりあえずチケットを売ったあとに駐車券を売り出して。

鯉沼 チケット発売後に「ここ(駐車スペース)は押さえた! あそこも押さえた!」ってね。

小川 そうそう。

ーなんとかしてお客さんは来るものだと思ってたということですか?

小川 ねえ?(笑)。

ーあはははは!

小川 そんな程度だったんですよ。

鯉沼 「河口湖駅からシャトルバスを会場まで走らせばいいんじゃない? あとは近隣の土地を借りて駐車場を作ればいいか」という。

「キャンプもできないようなフェスは俺のフェスじゃない」

ー初年度が終わったあと2年目も開催できると思ってましたか?

小川 いろんな反省点を踏まえてもう一回リベンジしたいとすぐに思いましたけどね。

鯉沼 それはたぶんみんな思っていたはず。このままじゃ終われないと思った。

小川 散々叩かれまくったままでは、ね。

鯉沼 自分たちでフジロックの答えを見つけないと。

ーそれで2回目は豊洲で開催して。

鯉沼 そう。ほんとは2回目も天神山で開催する方向で進めていたんです。でも、それが最終的にダメになって。それで会場を探した結果、豊洲のベイサイドエリアになったんです。

高崎 97年の12月くらいに探し始めて豊洲に決まったんですよね。

鯉沼 そうです。

小川 それで98年に豊洲で2日間開催してなんとかやり遂げたわけですよ。うちら的には「やっと成功した! 来年もここでやろう!」というムードもあったんだけど、日高的には「ここじゃないんだ」と。「キャンプもできないようなフェスは俺のフェスじゃない」ということでまた別の場所を探すことになったんです。

ーそして、苗場に白羽の矢が立ったと。

小川 苗場はすぐ決まりましたね。

鯉沼 いろんなご縁もあってね。

小川 2年目に豊洲で開催したときにちょうど時代的に”熱中症”という言葉が出てきたんです。本部の救護所に訪れた人の数を管轄の消防に届けるという決まりがあって。フェスの開催中に何百人って救護利用者が来るんですけど、そのうちの95%くらいは「バンドエイドください」とか「虫刺されです」というレベルの症状で。そうすると消防は救護所に来た人の数だけ見るから、救護所を訪れた人=倒れた人とみなすわけです。

ー重篤なイメージがつく。

小川 そういう認識になるんですね。

鯉沼 それで、マスコミが取材すると消防が「熱中症などで何百人が救護所を利用しました」と言うんですね。

ーああ、そうすると何百人も熱中症で倒れたという捉え方をされる。

鯉沼 そうそう。実際は熱中症で倒れた人なんて10人もいないのに。

小川 翌日の朝日新聞の朝刊に出たんですよ。「熱中症で何百人も倒れた」みたいな感じで。豊洲の上空から会場内の雑景を撮った写真とともに。

高崎 観客がレジャーシートを敷いて寝っ転がってる画も倒れてるように見えて(苦笑)。

小川 そう、まるで熱中症で倒れてるような写真になっちゃった。

ー印象操作ですよね。

小川 そうそう。初日は19時のNHKのニュースにも出て。

高崎 マスコミは「フジロック、見たことか!」って言いたかったんですよね。

鯉沼 ちょうど梅雨明けのいい天気で、その関連ニュースみたいな取り上げられ方をして。「夏、熱中症で倒れる」みたいなネタの格好の餌になった。そこから苗場に会場を移した話につながるんですけど、その朝刊を西武グループの堤義明さんが見たと。西武グループもスキー場をいっぱい抱えてるけど夏は閑古鳥の状態なわけで。そこにフジロックを誘致できないかと思っていただいたらしいんですね。

苗場での初開催

ー苗場に誘致されたときにここがフジロックの安住の地になると思いましたか?

小川 僕はそこまで思わなかったですね。そもそも当初は近隣住民から開催を反対されていましたし。むしろ「ほんとにここでできるのかな?」と思ってました。

鯉沼 そうですね。

ー近隣住民の反対は治安的なことを危惧して?

小川 そうですね。

鯉沼 あとは騒音ですね。今のグリーンステージのところももっと丘になっていて木が植えられていたんですよ。

小川 あそこはもともとゴルフのショートコースがあったんです。それで木がいっぱいあって。「この木は切ってもらえないですよね?」って言ったらやってくれたんですよ。それはビックリした。

鯉沼 「この人たち本気だ!」みたいな(笑)。それならこっちも本気で苗場と向き合わなきゃダメだろうということで。

ー苗場の1年目が終わったときは地元のみなさんも含めてどういう反応があったんですか?

小川 開催前は反対運動もあったけど、1年目が終わった時点では歓迎ムードになってましたね。

ー経済効果もありますもんね。

小川 経済効果もあるし、思ったほど治安の悪さも感じなかったと。

鯉沼 そこはフジロックのお客さんに助けられた部分もありますね。97年があって僕らも反省したし、お客さんも反省したということだと思うんですよ。98年の時点で僕らもお客さんもこのままじゃフジロックは続かないという、そういう気持ちになっていた。

ーフジロックとお客さんの戦友意識みたいなものが生まれたと。

鯉沼 そうそう。それでお客さんも自らゴミを拾ってくれたり。タバコをポイ捨てするような人がいたら、お客さんたちが自ら注意してくれたんですよ。

ーある種の自浄作用ですよね。

鯉沼 ぐちゃぐちゃになった97年を経て、お客さんも僕たちも同じベクトルで進んだのが98年。その熱量を99年に苗場に持っていけたんですよね。地元の人たちは金髪だ、モヒカンだ、入れ墨だってガラの悪い人たちが大挙押し寄せよるんだろうなと思っていたところに、蓋を開けたらめちゃくちゃマナーがいいみたいな。

小川 モヒカンで入れ墨を入れてる人がゴミを拾ってるとかね。

鯉沼 それで地元の人たちもいい意味でビックリしちゃったんですよね。

今やフジロックのお客さんは日本人に次いで、欧米の人よりもアジアの人が増えている

ーそういう意味でも初年度の天神山の失敗はのちのフジロックにとってポジティブな影響があったという。

小川 不思議だけどそうなんですよね。近年は逆にそういう自主的なマナーのよさが落ち着いてきたところもあって、日本語だけでフジロックのイズムを伝えているだけではダメなんだと思って英語のみならず韓国語や中国語でもアナウンスしなきゃいけないという流れになってるんですけど。今やフジロックのお客さんは日本人に次いで、欧米の人よりもアジアの人が増えているので。もちろん、そのことをネガティブな要素として捉えるつもりはないんですけど。

ー今、世界的な視野で見たら”ロック”という冠が付いてるフェスはマイノリティでもあると思うんですけど、フジロックは日本のフェスのオリジネーターとしてもロックフェスと名乗ることに大きなアイデンティティであると思うんですね。そのあたりについてはどう思いますか?

鯉沼 ロックという概念はより抽象的になってますよね。

高崎 だから、スタンスとしてのロックということだと思うんですよ。たとえば去年も今年もラインナップだったり出演者の音楽性としてのロックではないと思っていて。

鯉沼 そうだね。

小川 だからもはや精神的な意味でのロックだよね。

ーただ、去年のフジロックのヘッドライナーの初日がN.E.R.Dで、2日目がケンドリック・ラマーで、そして、3日目がボブ・ディランであったことにフジロックの挟持を感じるというか。

高崎 それをきれいにまとめて言うならそうだけど、実際にはそんな計算はなくて。偶然の産物でもあるんですね。言ってしまえば、ケンドリックも精神性的にはロックだなって思うし。

ー確かに。

高崎 彼の音楽性やパフォーマンスはポップなわけではないですよね。ものすごくエッジが立っているし。要はそこが軸なんですよね、フジロックって。それは打ち込みの音楽でもヒップホップでもロックバンドでもそこの軸に対しての独自の基準があるんだと思います。

ーその話を踏まえて、ケミカル・ブラザーズ、SIA、ザ・キュアーという今年のヘッドライナーについてはどうですか? 

小川 まず、SIAに関してはここ2年くらい追っかけてたんだよね。

高崎 そうですね。言ってみたら今年のラインナップってフジロックファンにとっては「またケミカルかよ」って言いながら絶対に観たら楽しいんですよ。確実に言えるのはフジロックのケミカルは最高なんです。これは間違いない。あの空間で観るケミカルは他のフェスやイベントとは別世界であるという意識は僕らもお客さんも共有していて。で、キュアーに関しては今年40周年ということがあって、それはフジロックとしても世界的にも特別なタイミングで。でも、このラインナップだけだと面白くないんですよ、ブッキング担当としては。そういうところで、去年ケンドリックという新しい時代感を見せたところでまた同じような色を見せちゃうと「またじゃん」ってなるとの新しいアイコンを見せないといけないと思っていて、他のブッキング担当と話して「SIAが面白いんじゃない?」ってなったんです。これが初来日になるし、フジロックにとっても新しい見せ方ができるんじゃないかと。

小川 あとはSIAと同じ日にはマーティン・ギャリックスもいるしね。

ーEDM系譜の流れというか。

高崎 そう、ここは新基軸だと思いますね。

YouTubeの配信に関して

ーあと、去年から実施したYouTubeの配信に関してはどうですか?

高崎 現段階では今年もやる予定ではあります。

ーコーチェラのYouTubeでの生中継を見ても明らかですけど、あれもまたフェスの一つの楽しみ方になってますよね。もちろん、カバーできるアーティストの範囲や券売に対する懸念もあると思いますけど。

高崎 そうですね。正直、どこまでのアーティストが中継の許可が降りるのかもギリギリのタイミングにならないとわからないし、個人的には諸刃の剣という側面もあると思いますけどね。その反面、やっぱり現場に来る人は来るし。YouTubeの生中継を観て現地に来たいと思う人もいるだろうし。

小川 あれは去年やっていいプロモーションになったという気はするけどね。
高崎 最初から「YouTubeで生中継やるんでしょ?」って思われるのはちょっと違うけど思うけど、でも、フジロックって特定のアーティストを観に行くことが目的の中心ではないと思うので。

ー最後に、みなさんが個人的に今年のフジロックで最も期待していることはなんですか?という話で締められたと思うんですけど。

鯉沼 現段階ではまだそこまで気持ちがいってないのが正直なところかな(笑)。

高崎 僕は、シンプルにSIAがヘッドライナーを務めてくれる2日目が新しい試みという話をしたんですけど、そこでどういう客層になって、どういう反応があるのかは楽しみですね。

小川 俺もマーティン・ギャリックスのリアクションは楽しみだね。

高崎 SMASHの社内でも賛否両論でしたからね(笑)。その中でも僕はSIAとマーティン・ギャリックスの組み合わせを推した一人だったので。

小川 そうだね(笑)。マーティン・ギャリックスに関しては演出面でも特攻やレーザーとかをガンガン導入するので。それがEDMのフェスとどう違うリアクションが生まれるのか。それは楽しみですね。


FUJI ROCK FESTIVAL19
期間:2019年7月26日(金)27日(土)28日(日)
会場:新潟県 湯沢町 苗場スキー場

オフィシャルサイト:
http://www.fujirockfestival.com