新宿、池袋、渋谷……。JR山手線の大ターミナル駅の中で、品川駅には地下鉄が通っていません。しかし過去には計画されており、名を変えて現在、品川に至っている路線はあります。

計画では品川駅に地下鉄が通るはずだった?

 JR山手線にある大ターミナル駅――例えば上野には銀座線と日比谷線、池袋には丸ノ内線と有楽町線と副都心線、新宿には丸ノ内線と都営新宿線と大江戸線、渋谷には銀座線と半蔵門線と副都心線――にはいずれも複数の地下鉄が通っていますが、唯一、品川には地下鉄がありません。なぜ開通しなかったのでしょうか。


高輪口から見た品川駅(画像:写真AC)。

 と書いた直後に言い訳がましいのですが、「地下鉄」の定義次第では品川にも地下鉄は通っています。京急電鉄本線の品川〜泉岳寺間です。京急品川駅は高架駅のため地下鉄という感覚はないかもしれませんが、この区間を含む地下鉄1号線(押上〜品川・馬込間)の免許は元々、帝都高速度交通営団(営団地下鉄、現在の東京メトロ)が保有していたことが示すように、地下鉄路線網の一部として計画されていたものでした。

 ところが戦後、東京都が地下鉄事業に参入することになり、地下鉄1号線(都営浅草線)の免許は営団から東京都に譲渡されます。1号線は押上で京成電鉄、泉岳寺で京急と接続し、相互直通運転を行うことになり、品川〜泉岳寺間の免許は営団から京急に譲渡され、京急線の一部として建設されることになりました。

 しかし実は、品川〜泉岳寺間に「地下鉄」が建設されたことと、品川に他に地下鉄がないことには密接な関係があるのです。

品川駅に地下鉄は「必要なかった」

 日本で地下鉄建設が検討され始めたのは大正時代のことです。当時の東京の中心部は新橋〜上野間で、この区間には山手線と京浜東北線が運行されていました。ところが東京の人口が増加し、都市圏が拡大すると、山手線の西側の人口が増加していきます。

 これらの地域の人々は、中央線で都心まで直通できる人を除けば、私鉄から山手線に乗り換えて都心に通わねばなりませんでした。ぐるりと円を描く山手線は遠回りですし、乗客が集中するため大混雑します。


京急線と都営浅草線が乗り入れる泉岳寺駅。品川駅のひとつ隣(画像:写真AC)。

 そこで、各ターミナルと都心を結ぶ地下鉄を建設し、山手線の混雑を緩和しようと考えたのです。そのため最初期に計画された5つの路線は池袋や新宿、渋谷、目黒、五反田など山手線のターミナル駅と都心を結ぶ計画でした。

 ではなぜその中に品川が含まれていなかったのか。答えは簡単です。品川には既に都心に直通する山手線と京浜東北線が走っていたからです。現代的な感覚では、地下鉄と山手線、京浜東北線は性質が異なるように思うかもしれませんが、どちらも都市高速鉄道というジャンルの交通機関です。

 それまで都市の移動の主役だった路面電車は道路を人や車と共用するため速度が遅く、定員も少ないのに対し、大型の車両が専用の線路を高速で走る都市高速鉄道は、路面電車よりも速く、大量の乗客を運ぶことができるため、都市の郊外化に対応することが可能です。

2つの地下鉄を品川に延伸する構想も

 京急は開業からしばらく国鉄品川駅から離れた場所にターミナルを置いており、都心に向かう利用者は近くを走る市電(路面電車)か、品川駅まで歩いて国鉄に乗り換えていました。1933(昭和8)年にようやく国鉄品川駅に乗り入れを果たすと、品川で山手線や京浜東北線に乗り換えて都心に向かえるようになりました。

 しかし、東京はさらに拡大し、また地下鉄の整備が遅れたため、山手線と京浜東北線の混雑はますます激しいものとなっていました。そこで京急の利用者が品川で乗り換えず、そのまま都心に直通できるようにと、地下鉄1号線を整備することになったというわけです。

 そんな品川に将来、正真正銘の地下鉄が開通するかもしれません。国土交通省の交通政策審議会が2016年4月に行った答申「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」の中で、2030年頃までに整備を目指す路線のひとつとして、南北線と都営三田線を白金高輪から品川まで延伸する計画が掲げられたのです。

 南北線と都営三田線は白金高輪〜目黒間の線路を共有しているため、それぞれ半数の列車が東急目黒線に直通し、半数の列車が白金高輪で折り返しています。そこで、白金高輪止まりとなる列車を、リニア中央新幹線の始発駅となる品川駅まで延伸させようという構想です。

 コロナ禍により計画の行方は不透明ですが、高輪ゲートウェイを中心とする品川再開発が順調に進み、リニア中央新幹線が無事に開業した暁には、計画が具体化する可能性は十分あると言えるでしょう。