乗りものニュース
-
なぜ今「金太郎」を改造? 災害時には日本海側へ迂回 機関車1両は試作済み
今期は全18両を改造予定。日本海縦貫線へ対応EH500形電気機関車「金太郎」(2009年12月、恵 知仁撮影)。JR貨物は2023年3月期中に、「金太郎」ことE…
-
「成田のレガシー」唯一無二の消防車が航空科学博物館へ 公道走るためサイズ規定内
成田空港の隣にある航空科学博物館に、新たな展示品として、真っ赤な空港用化学消防車が加わりました。この車両、成田空港で初めて起きたジェット機の…
-
カメに止められた飛行機なぜ? 成田空港が“カメ対策”に本気のワケ 飛行機VS生物の歴史
「カメがカメの飛行機を止めた!」このようなニュースが流れた数か月後の2022年4月、成田空港が滑走路のカメ対策に乗り出しました。ここまで躍起にな…
-
“黒海でロシア艦隊撃滅”の先にあるもの ウクライナが決して譲れないワケ 長期化必至か
海軍戦力を喪失しているウクライナ軍は、今のところミサイルやドローンでロシア黒海艦隊の戦力を減殺中です。黒海北西部で進行するこれらの戦闘に注目…
-
鉄道開業150th記念Suica、6月上旬に発売 デザインは? 販売数は1万5000セット
有効期限に注意!専用の盾に収納写真は特急「とき」として走る181系電車だが、車両としては151系電車の後継であり「こだま形」と呼ばれた(1980年ころ…
-
「都道府県図柄ナンバー」秋田県がさっそく検討開始 県民向けアンケート始動
「なまはげ」から「きりたんぽ」まで様々な「図柄候補」が。導入に関する県民向けアンケート秋田ナンバーのイメージ(画像:一般財団法人 秋田県全自…
-
新潟駅の「アバウトすぎる乗り場案内」完全高架化でどうなる? 「2〜5番線 在来線」
新潟駅で一時話題になった「情報量の少ないのりば案内板」。番線ごとの案内に「在来線」としか書かれていませんが、駅のリニューアルでどう変わるので…
-
黄色いボディに赤いロゴをリアルに再現 「はとバス」いすゞガーラが1/64スケールモデルに
発売は6月から7月の予定です!全長は約18.5cmミニカーを製造・販売するヒコセブンは、オリジナルブランド「CARNEL」のレジン(樹脂)製1/64スケール…
-
はやぶさ・はやて「新幹線オフィス車両」6月から指定席化 8号車利用客のみ使用可に
テレワークを行いたい人は「8号車」を予約!6月27日から適用E5系電車(2011年11月、恵 知仁撮影)。JR東日本・JR北海道は2022年5月16日(月)、東北…
-
2年越し“隔離なし海外旅行”の強い味方? 「ファストトラック」で帰国の羽田を超速通過体験!
新型コロナによる厳格な入国制限が解除されたことなどで、海外渡航のハードルが大きく下がった昨今。ANAのホノルル初便で、最新の日本への入国手続き…
-
40ノット以上で疾走OK 韓国海軍 釜山で新高速艇4隻の進水式を同時開催
大きさ的には海自のはやぶさ型ミサイル艇とほぼ一緒。就役は2022年を予定韓国海軍は2022年5月12日、新高速艇4隻の進水式典が釜山にある韓進重工影島…
-
国鉄末期の「新幹線リレー号」復活! 上野⇔大宮は185系で完全再現 7月運行
上り1便と下り2便が設定されます。乗り継ぐ新幹線は200系リバイバルカラー「新幹線リレー号」に使われる予定の185系電車(画像:JR東日本)。JR東日…
-
「ナナハン」はなぜ絶滅寸前か 一大ブームを巻き起こした750ccバイクの今
日本のバイク文化とは切っても切り離せない存在の一つに750cc、通称“ナナハン”があります。しかし、そのナナハンは今や風前の灯。各社ラインアップ…
-
売れなかったのはブランドのせい? “移籍”で開花の航空機3選 A220や空軍の顔
先ごろ羽田へ飛来したA220は、別メーカーからエアバスのラインアップに加わったことで売上を伸ばしました。こうした“移籍”後に売れた航空機は少なく…
-
なぜ戦車砲内側はツルツルなのか ついに英戦車もライフル砲廃止 銃とは逆の進化の歴史
19世紀に「ライフリング」が実用化されると、銃も砲もこぞってこれを採用し、その命中率は飛躍的に高まりました。しかし戦車砲については21世紀現在、…
-
空飛ぶレーダー「皿」から「まな板」へ世代交代 早期警戒管制機のゆくえ 空自機はどうなる?
アメリカ空軍が早期警戒管制機E-3の一部をE-7で更新します。世界中で運用され、空の番人ともなっているE-3ですが、初飛行から40年以上が経過。更新機…
-
東海汽船「東京湾納涼船」3年ぶり復活 東京No.1浴衣スポット! 新さるびあ丸初投入
コロナ明けの夏、実感できそうです!夏の風物詩だった東京湾納涼船 3年ぶり復活東海汽船は2022年5月13日(金)、夏の風物詩「東京湾納涼船」を3年ぶ…
-
今年度が最後 陸自第3師団の74式戦車 スペシャルカラーで記念行事に登場!
ライオンの部隊マークももうすぐ終焉。多用途迷彩は人口密集地を担任する部隊ゆえ兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地において2022年5月15日(日)、陸上…
-
「道玄坂にある道玄坂上バス停」に5路線が新たに停車 経路変更で実現 東急バス
買い物帰りに地味に便利かも。20日から停車開始道玄坂にある道玄坂上バス停(画像:Google)。東急バスは2022年5月13日(金)、渋谷駅西側の道玄坂…
-
目玉が飛び出るほどのお値段… 純金製1号機関車の模型をフルオーダーで 製作は3か月
純金の総重量は500gだそう。客車とセット現役時代の1号機関車(改造後)。明治30年代ごろ撮影とされる(画像:鉄道博物館)。JR東日本が2022年5月16…
-
FDAがついに羽田にキタ!!「羽田初就航便」出発 大都会に映える「FDAグリーン」にファン歓喜
17日に帰還予定です!15日12時05分羽田発静岡を拠点とする航空会社、FDA(フジドリームエアラインズ)が2022年5月15日(日)に羽田空港に初就航。当該…
-
ANA機の「お皿」ももらえる ANAあきんど、鹿児島舞台にオンラインツアー 参加者限定の販売も
「ウイスキー」がテーマです。追加販売のウイスキーセットは6000円ANA(全日空)グループのANAあきんどが2022年4月、鹿児島県内の本坊酒造と連携し…
-
古の「房総西線」を再現! DE10形+12系の客車列車、千葉発着で内房線を1往復
館山駅の電留線まで入線します。内房線の走行は14年ぶりDE10形ディーゼル機関車と12系客車のイメージ(画像:JR東日本 千葉支社)。JR東日本 千葉支…
-
懐かしの山手線103系「最後の列車」とは? 前代未聞 ウグイス色をまとった寄せ集め珍列車
103系が運行を終了してすべて205系となったJR山手線でしたが、再び103系が山手線を走る機会がありました。車体は懐かしい山手線カラーの「ウグイス色…
-
新神戸トンネルが開通した日 神戸中心街から裏六甲へ直結 -1976.5.15
46年前の5月15日、兵庫県神戸市の「新神戸トンネル」が開通しました。神戸三田線の渋滞を緩和新神戸トンネルの新神戸側入口(画像:Google Earth)。…
-
ロシア戦車なぜ「丸太」を積んでいるのか 意外と万能アイテム ウクライナでどう使う?
ロシア戦車などで車体に丸太を積んでいることが多々あります。丸太をどのように使うのか、陸自OBが解説。実は丸太はロシア戦車に限らず自衛隊でもよく…
-
ANA巨大機A380「オレンジウミガメ」の3号機、3か月ぶりに空へ 乗客ゼロで30分飛行…なぜ?
お客さんとして乗れるのは、もう少し先になりそうです。2022年2月以来ANA(全日空)が保有する超大型機エアバスA380「フライングホヌ(空飛ぶウミガ…
-
でっかい“橋”キター!! 首都高「大師橋」の架け替え用橋桁を水上運搬 新旧の橋が並ぶ
多摩川に架かる首都高の高速大師橋、その架け替え用の橋桁が船で現地へ横付けされました。超巨大かつ重量物を水上運搬するため、事前に川底の浚渫も行…
-
新幹線・特急もOK!! JR東全線&私鉄7社3日間乗り放題きっぷ 利用開始は「鉄道の日」
東日本でもついに出るか…!普通車指定席も4回まで乗車可JR米坂線の西米沢駅を発車するキハ110形ディーゼルカー(2020年10月、大藤碩哉撮影)。JR東…
-
大分のホーバークラフト復活計画どこまで進んだ? 行先は“宇宙港” アジア唯一の航路に
かつて大分で運航されていたホーバークラフトによる定期航路の復活へ向け、事業会社の社員採用も始まります。実現すればアジア唯一の航路に。プロジェ…