「乾燥してのどが痛い!」つらいのどの痛みを緩和する食べ物や漢方とは?
寒さとともに乾燥も深刻な季節。気付いたらのどが乾燥してガラガラなんてことはありませんか?
つらいのどの痛みを緩和する食べ物や漢方薬について薬剤師の道川佳苗さんに教えてもらいました。
のどの痛みの原因は?空気が乾燥して、のども乾燥すると異物を押し出してくれるのどの防御機能が低下し、ウイルスや細菌に感染しやすくなります。
ウイルスなどに感染すると、のどの細胞が壊され炎症が起こります。この炎症のために、のどの痛みが引き起こされます。
のどの乾燥以外にも、大きな声を出したり、たくさん話してのどを酷使したり、辛いものを食べ過ぎることでのどが痛くなることもあります。
のどの痛みを緩和する食べ物れんこん、大根、はちみつなどは体を潤すはたらきがあるので、のどの痛みの緩和におすすめです。れんこんはすりおろしたものをスープに入れると、とろみもついて温まります。
大根とはちみつで「はちみつ大根」を作るのもおすすめです。大根の辛味の成分であるイソチアシアネートは殺菌作用、消炎鎮痛、抗酸化作用があり、のどの痛みに効くと言われています。
大根をサイコロ状に切り、はちみつに漬けておくと上澄み液ができるので、それを直接飲んだり、お湯や紅茶などに入れて飲むのも効果的です。
のどの痛みにおすすめの漢方薬のどがイガイガして違和感がある、痛みがあるときにおすすめの漢方薬をご紹介します。
飲む時は、のどに効果的に効かせるために、お湯に溶かして冷やしてからうがいをして飲み込むか、のどを湿らせるようにゆっくりと飲みましょう。
・桔梗湯(ききょうとう):のどが腫れて痛みの強い扁桃炎、扁桃周囲炎などに用いられます。痰が出る時にも用いられます。
・甘草湯(かんぞうとう):一般的には、のどの痛みや激しい咳などに用いられます。
この他にも、体力が低下していて疲れやすい体質の人は乾燥や外部からの刺激に弱くなりがちです。そのような方は普段から体力をつけるための漢方薬を服用すると風邪を引きにくくなります。
このようなお悩みや、ご自身の体質を相談してみたい方は、近くの漢方クリニックやオンライン薬局などで相談してみてくださいね。
薬剤師と相談しながら漢方を購入できるYOJOはこちらからチェックを!
教えてくれたのは…

出典: 美人百花.com
道川 佳苗(みちかわ かなえ)さん
薬剤師、調理師。大学卒業後、調剤併設型ドラッグストアにて従事し服薬指導をする中、病気の予防、健康維持には食育が大切であると感じ、調理技術、栄養学を学ぶため服部栄養専門学校に入学し卒業する。その後、大手料理教室講師、漢方クリニックの門前薬局で煎じ薬の調剤、漢方相談、服薬指導などを経験。現在は今までの経験を活かし web上で健康相談や薬膳や漢方に関する情報発信をしている。
画像提供/PIXTA