東京ディズニーシー「ソアリン:ファンタスティック・フライト」 ©Disney 撮影/YOSHI

写真拡大

2019年7月23日(火)に、東京ディズニーシーに新アトラクション「ソアリン:ファンタスティック・フライト」がオープンしました。

オリエンタルランドはディズニーの会社じゃない? オリエンタルランド株主限定特典&買い方ガイド

実はこのアトラクション、海外にあるディズニーパークに導入されていて、東京には満を持しての導入となったのです。

今回は海外パークにあるソアリンの歴史から、どうして東京への導入が決まったのか、その背景について考えていきます。

ソアリンの初登場は「2001年」

ソアリンとは、空を飛びながら、世界中の名所を回るフライトシミュレーター型のアトラクションです。

このアトラクションが初めて導入されたのは、アメリカにある「ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー」でした。

オープン当時は「オーバー・カリフォルニア」という副題がついており、カリフォルニアの上空やゴールデン・ゲート・ブリッジ、ヨセミテ国立公園など、アメリカ国内の名所を回る内容になっていました。

オープンは2001年2月8日、パークのグランドオープンに合わせて導入されました。

2001年といえば、東京ディズニーシーの開園と同じ年ですよね。

実は「ソアリン:ファンタスティック・フライト」がつくられた場所は、もともとシアタータイプのアトラクションが導入される予定だったのです。

開園前に描かれたコンセプトアートや、工事用の建築模型にも、シアターを思わせる扇形の施設が描かれていました。

しかし、開園直前になって計画は白紙に。

その後、工事用の資材置き場や、ハーバーショーで使われる船の保管場所として使われていました。

海外のディズニーファンサイトでは、「東京にソアリンが導入されるのでは?」という噂が話題になったことも。

その噂が確信に変わったのが、今から8年前の2011年1月のことでした。

東日本大震災がなければ、導入はもっと早かった?

アトラクションの名前が商標として登録されるのは、オープンのおよそ2〜3年前になっています。

しかし、「ソアリン」という名前が商標登録されたのは、今からさかのぼること8年前、2011年1月のことだったのです。

副題はなく「ソアリン」単独だったために、ほかの企業に取られる前に登録した、という見方もできます。

ただ、2011年といえば、東日本大震災が発生した年です。

東京ディズニーリゾートは直接的な被害はなかったものの、浦安市内の液状化や福島の原発事故、電力供給の不安定化など、かなり大きな影響を受けました。

あくまでも可能性の一つですが、もし東日本大震災がなければ、ソアリンの導入はもっと早かったのかもしれないのです。

「子ども向け」「大人向け」というイメージ

東京ディズニーシーが開園した当時、東京ディズニーランドと差別化を図るために「大人向け」「カップル向け」というイメージが強く打ち出されました。

アルコールの販売も解禁され、開園から5周年頃まではこのコンセプトが守られていました。

そんなパーク運営の転機になったのが、大人気キャラクター「ダッフィー」の登場でした。

誕生当時は、知る人ぞ知るキャラクターだった「ダッフィー」。

2008年の東京ディズニーリゾート25周年イベントをきっかけに、その人気は日本全国へと広がっていきました。

ダッフィーの人気が高まるにつれて、パーク内でしか買えないグッズのために、東京ディズニーシーを訪れる家族連れも増えていきました。

その後、ダッフィーフレンズの登場とグッズの展開によって、少しずつ「東京ディズニーシーは大人向け」というイメージが薄れていくことになるのです。

混雑緩和という目的も?

2013年、東京ディズニーリゾートでは30周年イベントが開催されました。

この年、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーを合わせた入園者数が、初めて3,000万人の大台を突破したのです。

その後も人気は衰えることなく、年間3,000万人台という数字を維持しています。

しかし、それに伴って問題になってきたのが、パーク内の混雑でした。

アトラクション、レストラン、ショップのどこを回っても長蛇の列…。

傾向として東京ディズニーランドと比べて、東京ディズニーシーのほうが施設の収容能力に余裕があると言われています。

近年は東京ディズニーシーに幅広いゲストを呼ぶために、様々な取り組みが行われているのです。

小さな子でも楽しめるアトラクションやショーの導入は、分かりやすい例の一つでしょう。

特に象徴的だったのが、開園当時からあった「ストームライダー」を閉鎖して、小さな子でも乗れる「ニモ&フレンズ・シーライダー」にリニューアルしたことですね。

大人向けのスリル満点のアトラクションを閉鎖することに、ファンからは多くの疑問の声が上がりました。

しかし、東京ディズニーシーの運営方針を見ていくと、オリエンタルランドの「固定概念に縛られない」「幅広い層のゲストに来てほしい」という、強い思いが感じられるのです。

子どもやシニアの方も安心して乗れる「ソアリン」

ソアリンはそこまで激しい動きはしませんので、小さな子やおじいちゃん・おばあちゃんも安心して乗れるアトラクションです。

あくまでも可能性の一つですが、ソアリンの導入計画はかなり前からあったかもしれません。

しかし、大人向けというコンセプトからの脱却と、混雑緩和という目標を考えると、今この時期にソアリンを導入することは、確かに納得できるのです。

上海ディズニーランドでは、2016年6月の開園に合わせて、「ソアリン・オーバー・ザ・ホライズン」が導入されました。

これまでアメリカのパークにあったソアリンが、「遊覧飛行」をテーマにしていたのと比べると、上海のソアリンはファンタジー色が強くなっています。

上海でも現地のゲストに大人気で、アトラクションの前には、連日長い列ができています。

この上海のソアリンが、東京への導入の後押しになった可能性はあるでしょう。

「今さらソアリン?」という人にこそ体験してほしい!

東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドの株主総会では、以前「どうして今さらソアリンを導入するのか?」という声が株主から上がったことがありました。

確かに海外パークへ行ったことがある方は、すでにソアリンを体験しているかもしれません。

しかし、ここまで見てきたように、東京ディズニーシーの歴史を考えていくと、このタイミングでの導入は確かに納得できるのです。

「ソアリン:ファンタスティック・フライト」は、海外のソアリンと比べて、キューラインやプレショーにかなり力が入っています。

体験できるのは世界でここだけ、海外のソアリンとはまったくの別物だと考えていいと思います。

「今さらソアリン?」と思っている方にこそ、ぜひ東京ディズニーシーで空の旅を楽しんでもらいたいですね。