漢方薬を収納する薬箪笥と、器に入れられた漢方薬のイメージ。(画像:いらすとや)

写真拡大

 最近ネット上で、「チャイやカレーに漢方薬を入れる」のが流行っている、という。確かに複数のブログやニュースサイトがそのような情報を取り上げており、ツイッターなどで個人的に勧めている人も多いようだ。しかし、この流行に対し、漢方薬の専門家たちは警鐘を鳴らしている。曰く、「漢方薬は料理に使うものではありません。副作用のおそれなどがありますので、絶対にやめてください」。

 そもそもなぜ、チャイやカレーに漢方薬を入れるのか。理屈は簡単である。チャイやカレーには、スパイスを使う。そして漢方薬、なかんずく胃薬は、成分のうち多くの部分をスパイスが占める。古く中国に「医食同源」という言葉があるが、スパイスは古代から料理に使われると同時に薬としても用いられていた。現代でもさほど事情は変わらない。

 「太田胃散」をみると、成分が多い順にケイヒ、ウイキョウ、ニクズク、チョウジとある(本当はまだ続く)。西洋式の呼び方でいうと、ケイヒはシナモン、ウイキョウはフェンネル、ニクズクはナツメグ、チョウジはクローブのことである。これだけ見れば、太田胃散はミックススパイスそのものだと思われるかもしれない。

 だが、漢方薬局・明寿漢方堂の薬剤師である深谷朋昭氏がツイッター上で解説しているところによれば、太田胃散の場合、配合している合成ケイ酸アルミニウムが問題になる。副作用で便秘が生じ、腎臓が弱い場合はアルミが体内に残留する恐れがあり、また、抗生物質を服用している場合その作用を減弱する可能性もあるという。

 他のメーカーの漢方薬にしてもだいたい似たようなものである。市販の漢方薬はあくまで医薬品であって食品ではない以上、食品として摂取した場合の安全性までは考慮されていないのだ。

 もう一つ、指摘しておかなければならない重大な点がある。シナモンやフェンネル、ナツメグやクローブをカレーやチャイに入れるのは、好き好きではあるが別に間違ったことでも悪いことでもない。しかしそれなら、「食用スパイスとして販売されているもの」を購入すればよいのだ。無意味に胃薬をスパイス代わりにして、リスクを冒す必要などどこにもないのである。