成功か失敗かを問えば、もちろん失敗である。8月19日のベトナム戦で、U−21日本代表は0対1の敗戦を喫した。

 内容に評価できる部分は少なかった。前半のキックオフ早々に喫した失点は、明らかなミスだった。ベトナムへのプレゼントである。

 前半はペースを変えられなかった。日本に追いつけるチャンスはなく、ベトナムには2点目を奪われそうな形を作られた。

 後半開始とともに、森保一監督はシステムを変更する。3−6−1から4−2―3−1へ選手の立ち位置を変え、同点、逆転を目ざした。しかし、前半よりも守備意識を高めたベトナムのブロックに、なかなか入り込むことができない。

 80分にはFW上田綺世が投入される。法政大学でプレーする彼は、180センチの高さがある。残り時間を考えても、空中戦に活路を見出していい。ところが、地上戦から得点を狙い続け、最後まで相手のゴールをこじ開けることはできなかった。

 決定機はあった。後半終了間際に上田がスルーパスを引き出し、ペナルティエリア内でフリーになる。軸足を滑らせたシュートはジャストミートせず、力なくワクを逸れていった。

 このシーンが得点に結びついていれば、同点に持ち込むことはできた。それでも、勝点1を分け合ったに過ぎない。いずれにせよ、ベトナムに力の差を見せつけることはできなかったということだ。

 ビハインドを背負う展開で、時間の経過とともに相手が守備を固めるのは分かり切ったことだ。アジアの国際大会では、とりわけそうした傾向が強まる。引いた相手をいかに崩すのかが、年代を問わず日本のテーマとなる。

 必要なのはセーフティにボールをつなげることではなく、いかにリスクを冒してチャレンジできるか。その意味では、まったくと言っていいほど評価できない。この試合が失敗とされる最大の理由である。

 おりしも、フランスで行われているU−20女子ワールドカップで、日本が決勝まで勝ち上がっている。ゴールシーンを中心としたハイライト画像しか見ていないが、得点シーンや決定機はどれも素晴らしい。

 得意のパスワークやサイドからの崩しを見せつつ、思い切ったサイドチェンジを活用し、中京距離からのシュートに迷いがない。攻撃のパターンは多彩だ。言い換えれば柔軟性がある。

 アジア大会で苦しむU−21日本代表に、何が足りないのか。フランスの地で初優勝を目ざすU−20日本女子代表が教えてくれている。

 アジア大会をグループ2位で突破した森保監督のチームは、24日のラウンド16(決勝トーナメント1回戦)でマレーシアと対戦することになった。韓国がグループリーグで敗れた相手だ。

 決勝トーナメントの組み合わせには、恵まれた印象がある。1月のU−23選手権覇者のウズベキスタンと韓国とは、決勝戦まで当たらない。同じブロックには中国や北朝鮮がいるものの、十分に勝機はあるだろう。

 もっとも、勝機を広げられるかどうかは、他でもない自分たち次第である。

 ノックアウトステージの戦いは、ベトナム戦にも増して固いものになる。そのなかで、勝利を引き寄せる手段を講じられるか。ピッチに立つ選手たちが主体的に問題を解決することで、監督の采配も生きてくる。21歳以下の選手たちなら、自己解決ができて当然である。