戸塚啓コラム
-
【戸塚啓コラム】常勝の意地か、迷走か。鹿島はどこに向かうのか
J1鹿島アントラーズのレネ・ヴァイラー監督が、8月8日に解任された。J1リーグの監督交代は、ヴィッセル神戸と清水エスパルスに次いで3チーム…
-
【戸塚啓コラム】記憶に残るチームだったE−1選手権の日本代表
優勝するチームには、必然がある。7月27日に行なわれた韓国戦で、森保一監督率いる日本代表は3対0で勝利した。E−1選手権の通算成績を2勝1…
-
【戸塚啓コラム】視聴者にとって魅力的な試合とは
サッカー日本代表にさほど興味のない人がこの試合を観たら、リピーターにはなってくれなかっただろう。7月24日に行なわれた中国戦である。テレ…
-
【戸塚啓コラム】日本代表戦の観客数5,000人以下をどう見るか
観客動員でザワついている。7月19日に行なわれたE−1選手権の日本対香港戦は、観衆が4980人だった。カシマスタジアムはガラガラだったの…
-
【戸塚啓コラム】狭き門をくぐるのは誰だ。E−1選手権の最注目は杉岡大暉
さて、狭き門をくぐり抜けるのは誰か。あるいは、誰もくぐり抜けることはできないのか。7月19日開幕のE−1選手権のメンバーが発表された。…
-
【戸塚啓コラム】夏の移籍ウインドーで驚きをもたらせる選手は誰か
Jリーグの第2登録期間が、7月15日にオープンする。移籍ウインドーとも呼ばれるシーズン中の登録期間を前に、各チームは補強に動いている。J1…
-
【戸塚啓コラム】迷走のヴィッセル神戸。場当たり的な監督人事に対する違和感
これはもう、完全な迷走である。ヴィッセル神戸がミゲル・アンヘル・ロティーナ監督との契約を解除した。スペイン人指揮官は4月に就任し、同10日…
-
【戸塚啓コラム】Jリーグの「監督選び」への問題提起
流れが少し変わってきたのか。それとも、単なる偶然なのか。6月19日までに全日程の半分を消化したJ1で、監督交代が行なわれたのはヴィッセル…
-
【戸塚啓コラム】改めて突きつけられた厳しい現実。W杯までの5か月で何ができるか
分かっていたことでも、改めて突きつけられると重い。日本代表が6月シリーズを終えた。2日のパラグアイ戦に4対1で勝利し、6日のブラジル…
-
【戸塚啓コラム】改めてわかった日本代表の現在地。最大の課題はどこにある?
日本の「現在地」が、改めてはっきりした。カタールW杯アジア最終予選までは、「引いた相手をどう崩すのか」がメインテーマだった。しかし、W…
-
【戸塚啓コラム】イビチャ・オシム氏追悼(3)サッカーにおける自由とは何か。「日本は島国を卒業するべき」と説いた名伯楽の視点
日本人にとってのサッカーを語っていくうえで、しばしば議論の種となるのが「自由」だ。サッカーには自分で考える「自由」、自分で決断する「自由」…
-
【戸塚啓コラム】限られたテストの機会。日本代表6月シリーズのテーマとは
6月シリーズに臨む日本代表のメンバーが発表された。森保一監督が選んだのは28人で、初招集はひとりだけだった。6月の次の活動は9月で、その…
-
【戸塚啓コラム】イビチャ・オシム氏追悼(2)伝説の90年ユーゴスラビア代表
前回に続いて、イビチャ・オシムさんとピクシーことドラガン・ストイコヴィッチの対談から、印象的なトピックをお伝えしていく。舞台は2008年12…
-
【戸塚啓コラム】イビチャ・オシム氏追悼。最高の教え子ピクシーとの対談で見せた笑み
イビチャ・オシムさんがお亡くなりになった。日本サッカーに大きな影響を与えてくれた彼に、インタビューをしたことがある。日本代表の監督を退いた…
-
【戸塚啓コラム】ブラジルとのテストマッチは観戦モチベーション喚起の試金石
そうなるだろうな、というカードが並んだ。6月に4つのテストマッチを消化する日本代表が、2日にパラグアイ、6日にブラジルと対戦することにな…
-
【戸塚啓コラム】国内組の誰が出てくるか。E―1選手権の使い方
7月19日開幕のE―1選手権が揺れている。この大会は日本、韓国、中国の3か国が持ち回りで開催されており、今回は中国がホストを務めることにな…
-
【戸塚啓コラム】日本らしさか「引き算の戦い」か。カタールW杯にどう挑む?
全体としては、とてもバランスが取れたものとなった。カタールW杯のグループステージの組合せである。誰もが一見して“死の組”と思うようなグ…
-
【戸塚啓コラム】日本代表、各ポジションの最新序列とは
最終予選が終わって、驚かされたことがある。3月29日に行なわれたベトナム戦に引き分け、日本は7勝1分2敗の勝点22で全日程を終えた。最終節でオ…
-
【戸塚啓コラム】4年に一度の瞬間を見逃した後悔と、スーパーだった三苫薫
自分の判断を、ひどく後悔している。3月24日のオーストラリア戦は、現地へ行かなかった。現地での取材は可能だったのだが、コロナ禍での海外渡航…
-
【戸塚啓コラム】メンバー選考に異論なし。鍵は森保監督のベンチワーク
日本代表の周囲がざわついている。3月24日のオーストラリア戦、29日のベトナム戦に臨むチームを、森保一監督は27人で編成した。通常よりも4人多…
-
【戸塚啓コラム】W杯で「過去最高の成績」を得るためのプロセスとは
3月24日に予定されていたカタールW杯欧州予選プレーオフ準決勝、ウクライナ対スコットランド戦が6月に延期された。ウクライナは国内リーグの中断…
-
【戸塚啓コラム】ロシアのウクライナ侵攻。日本サッカー界はどう動くべきか
ロシアのウクライナ侵攻が、スポーツ界にも影響を及ぼしている。3月末に予定されるカタールW杯欧州予選のプレーオフで、ロシアと対戦するポーラ…
-
【戸塚啓コラム】コロナ禍での3度目のシーズン開幕。焦点はスケジュールのやりくりに
開幕したばかりのJリーグが、新型コロナウイルスに襲われている。J2開幕カードの大分トリニータ対水戸ホーリーホック戦、23日の大分対鹿島アント…
-
【戸塚啓コラム】30年目のJリーグを前に
1993年の発足から30年目のJリーグが、2月17日に開幕する。Jリーグ開幕当時は、サッカー専門誌の編集記者だった。93年5月15日の記念すべき…
-
【戸塚啓コラム】地上波に映らない大一番。日本代表を広く届けるためには
本当に何とかならないものだろうか。サッカー日本代表のテレビ中継である。1月27日の中国戦と2月1日のサウジアラビア戦は、ホームゲームなの…
-
【戸塚啓コラム】長友か、中山か。サウジアラビア戦のポイント
ひとつ目のハードルを、予定どおりに越えた。森保一監督率いる日本代表は、1月27日に行われた中国戦に2対0で勝利した。カタールW杯アジア最終予…
-
【戸塚啓コラム】絶対絶命の危機を好機にできるか。問われる森保采配
勝負の連戦に挑むメンバーが発表された。1月27日と2月1日に行われるカタールW杯アジア最終予選へ向けた23人が、22日に発表されたのだ。お馴染…
-
【戸塚啓コラム】日本代表の強化プランは、コロナ直撃でどう変わる?
新型コロナウイルスが、またしても日本代表の強化プランを直撃した。1月21日に開催予定だったウズベキスタンとのテストマッチが、中止となったのだ…
-
【戸塚啓コラム】“くるくるFK”に思う、日本代表が今から準備できること
ちょうど1年前の高校選手権で、ロングスローが物議を醸した。ロングスローから1試合に3点も決めたチームが出現したことで、賛否が分かれたのだっ…
-
【戸塚啓コラム】揺れに揺れた2021年の日本代表。来年強化のポイントは
2021年がもうすぐ幕を閉じる。サッカー日本代表は揺れた。かつてないほどに揺れた。3月から6月にかけて行なわれた2次予選とテストマッチでは、…