天谷窓大氏

写真拡大

飽食の時代、寿司・焼肉・カレー・スイーツなど、あらゆるものが好きな時に食べられる日本。そんな状況にあって、徹底的に同じものを食べる人も存在する。冬になると食べたくなる「焼き芋」を毎日欠かさず食べている熱波師でライターの天谷窓大氏(41歳)もその一人。
健康問題は起きていないのか、太ることはないのか。本人を直撃した。

◆焼き芋に救われ、「極めてみたいな」と…

もともと、“人並み”に焼き芋が好きだったという天谷氏。話は、メンタルがかなり落ち込んでいた時期にさかのぼる。

「会社員時代、パワハラ地獄に苦しみ、生きる気力がなくなっていた時期があって……。その時に、たまたま食べた焼き芋の味に感動したんです。高級なものではなく、スーパーの軒先で売っているものだったんですけど、身体と心にしみたんですよね。美味しい焼き芋を食べたら、こんなに元気が出るんだなと」

焼き芋自体がこの数十年で大きく進化を遂げていたことも、大きな要因になっているという。

「僕が子供のころに食べていたのは、パサパサで当たり外れが多いというイメージでした。でも、『今はこんなにしっとりして甘くなっているんだ』と思いました。それで、焼き芋の世界を極めてみたいなと思って」

◆この2年で食べた焼き芋は「1000本以上」

その後、フリーランスとしてライターや熱波師の活動をするようになると、“焼き芋アンバサダー”を名乗り、焼き芋に関する広報活動やイベントのプロデュースをするようになる。

「アンバサダーと名乗り始めると、好きなだけでは説得力がないと思うようになりました。ちょうど、知り合いの農家さんからお芋を箱でいただく機会があったので、毎日食べようと決めて」

そこから約2年。最低でも1日1本の焼き芋を食べ続けている。調子の良い日は2〜3本になり、イベントの日は10本を超えることもあるとのことで、この2年で1000〜1500本の焼き芋を食べている計算だ。

◆シンプルな疑問「飽きないのか?」

いくら焼き芋の味に感動したといえど、味のバリエーションも多くはなさそうに思える。毎日食べていては、流石に飽きるのではないだろうか。

「品種それぞれに味わいが違いますから。そもそも、同じ焼き芋を食べることで『昨日と味の感じ方が違う』、あるいは『今日はいつもより食べられる』など、自分の体調やメンタルを測るバロメーターにもなりますしね」

疲れているとクエン酸が酸っぱく感じるのと同じように、体調の変化を顕現化してくれているようだ。

「たとえば焼き芋に合わせる飲み物を変えることで、味わいが全然変わるんです。一番合うのは牛乳ですね! 成分調整乳ではなく、生乳から作った脂肪分の強い牛乳がベストマッチです。アイスコーヒーや紅茶と合わせても美味しいですよ」

◆「オナラがいっぱい出る」のは本当なのか?

芋を食べるとオナラが出るのではないか。さつまいもの食物繊維が腸内で分解される際に、大量のガスが出るという理屈らしいが、実際のところはどうなのか。

「焼き芋に限らず、食事をすれば腸が動くので出ますよ。イベントで10本食べた日はオナラが止まらないとかもないですし(笑)。昔のお芋は、筋張って繊維質が多かったのでより胃腸が動いたのではないかと。だからおならが出るイメージが強いんじゃないかと思います。今はしっとりした品種ばかりですから、一概にそうとも言えないはずです」

また、ダイエットをする際に炭水化物を抜く人も多いが、芋類は炭水化物の多い食品の代表といってもいい。毎日焼き芋生活をはじめて以降、体重の変化はあったのだろうか。

「体重100kg超えの時点で説得力はほとんどありませんが(苦笑)。焼き芋を中心に据えた食生活になったことでメリハリがついて、余分な間食を取らなくても満足できるようになりました。焼き芋の腹持ちの良さは素晴らしいですよ。日々の食生活に焼き芋という太い芯が通ることで、食欲を上手にコントロールできるようになりました」