「Wi-Fiはつながらない」はもう古い! つながりやすく途切れにくい「Wi-Fi 6」と拡張規格「Wi-Fi 6E」
●Wi-Fiのネガティブイメージはもう古い!
みなさんはWi-Fi(ワイファイ、無線LAN)と聞くと、どのようなイメージを持つでしょうか。
・つながらない
・つながってもすぐに切れる
・つながったまま通信が止まり何もできなくなる
・通信速度が遅い
このようなイメージを持っている方もいると思います。
しかしながら、これはかなり古い仕様のWi-Fiのイメージを引きずっていると言わざるを得ません。
最新のWi-Fi環境は
・つながりやすい
・途切れにくい
・パケット詰まりしにくい
・低消費電力
このような仕様へと進化しています。
その理由は、「Wi-Fi 6」(ワイファイ・シックス)と呼ばれる規格の優秀さにあります。
Wi-Fi 6は、4Gや5Gといったモバイル通信と同じ「OFDMA」という通信方式を採用しています。
この通信方式は多人数での同時利用(同時接続)を前提としており、
多数の人がスマートフォンなどで同時にWi-Fi通信を利用しても接続の途切れや、パケット詰まりが発生しづらくなっています。
Wi-Fi 6登場以前のWi-Fi機器では「OFDM」という通信方式が使用されており、この方式は複数人での同時利用にあまり適さない方式でした。
そのため、人々がWi-Fiに持っているネガティブイメージのような現象(症状)が出ていたのです。
Wi-Fiが使いづらいのは古い規格のせいだった
●Wi-Fi 6をさらに使いやすくしたWi-Fi 6E
そして現在は、Wi-Fi 6をさらに強化した「Wi-Fi 6E」(ワイファイ・シックス・イー)という通信規格が普及し始めています。
Wi-Fi 6では、従来から使われていた2.4GHz(ギガヘルツ)帯や5GHz帯といった周波数帯域の電波を使用していました。
Wi-Fi 6Eではこれをさらに拡張し、6GHz帯での利用も可能にしました。
Wi-Fi 6Eに割り当てられた6GHz帯の周波数帯域は5935MHz〜7125MHzと非常に広く、約1.2GHz分もの幅を持ちます。
それまでの2.4GHz帯や5GHz帯で割り当てられていた周波数帯域よりも圧倒的に広いため、
・より多くの人が同時接続可能になる
・1人の通信に絞って超大容量・超高速通信を可能にする
このようなフレキシブルな運用がより柔軟に行えるようになりました。
より速く、より快適に
●弱点を理解して上手に運用しよう
そんな夢の技術のようなWi-Fi 6Eですが、弱点がないわけではありません。
唯一の弱点は、6GHz帯の電波の屋内浸透性や回折性の低さです。
電波は基本的に、周波数が高くなるほど障害物に弱くなります。
例えばモバイル通信でも、700MHz(メガヘルツ)帯よりも1.4GHz帯や2.1GHz帯は屋内浸透性が弱く、ビルの中や地下などへ電波が届きにくくなります。
また、電波には回折性といってビルの陰や裏側へ回り込む性質がありますが、この回折性も周波数が上がるほどに弱くなっていきます。
Wi-Fiでも同じことが起こります。
2.4GHz帯よりも5GHz帯のほうが屋内浸透性や回折性が弱くなり、6GHz帯ではさらに弱くなります。
そのため、見通しの良い場所での通信は非常に快適ですが、いくつもの部屋をまたいで利用する際には、2.4GH帯を利用するWi-Fiよりも電波が弱くなる場合があります。
Wi-Fi 6E対応ルーターに替えたらつながらなくなった……なんてことも
しかしながら、そういった状況は非常に稀であると考えられます。
2階建ての一戸建て程度であれば、1階の部屋から2階の部屋への通信などは問題なく行えます。
また、Wi-Fiの場合は中継機の利用や、メッシュWi-Fiを構築することでも通信環境の改善が図れます。
むしろ、2.4GHz帯で起こりがちだった電子レンジやBluetooth機器との電波干渉などが一切ないため、通信経路さえ確保できれば非常に安定した通信環境を得やすいのがメリットです。
Wi-Fi 6Eでは、2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯という3つの周波数帯を利用できるため、
これまで以上に設置環境や利用環境に応じて柔軟に使い分けられるのも大きなメリットです。
現在Wi-Fi 6Eに対応しているスマートフォンなどは少なく、サムスン電子製の「Galaxy S21 Ultra」のような一部の機種のみに限定されます。
またWi-Fi 6E対応のWi-Fiルーターもようやく各社から登場してきたばかりです。
この先1〜2年で対応スマートフォンや対応Wi-Fiルーターが一斉に登場してくると思います。
Wi-Fi 6の優秀さに加え、さらなる便利さを持ったWi-Fi 6Eは、
Wi-Fiに定着してしまったネガティブイメージを払拭するだけのポテンシャルを十分に秘めた通信規格と言えます。
執筆 秋吉 健
みなさんはWi-Fi(ワイファイ、無線LAN)と聞くと、どのようなイメージを持つでしょうか。
・つながらない
・つながってもすぐに切れる
・つながったまま通信が止まり何もできなくなる
・通信速度が遅い
このようなイメージを持っている方もいると思います。
しかしながら、これはかなり古い仕様のWi-Fiのイメージを引きずっていると言わざるを得ません。
最新のWi-Fi環境は
・つながりやすい
・途切れにくい
・パケット詰まりしにくい
・低消費電力
このような仕様へと進化しています。
その理由は、「Wi-Fi 6」(ワイファイ・シックス)と呼ばれる規格の優秀さにあります。
Wi-Fi 6は、4Gや5Gといったモバイル通信と同じ「OFDMA」という通信方式を採用しています。
この通信方式は多人数での同時利用(同時接続)を前提としており、
多数の人がスマートフォンなどで同時にWi-Fi通信を利用しても接続の途切れや、パケット詰まりが発生しづらくなっています。
Wi-Fi 6登場以前のWi-Fi機器では「OFDM」という通信方式が使用されており、この方式は複数人での同時利用にあまり適さない方式でした。
そのため、人々がWi-Fiに持っているネガティブイメージのような現象(症状)が出ていたのです。
Wi-Fiが使いづらいのは古い規格のせいだった
●Wi-Fi 6をさらに使いやすくしたWi-Fi 6E
そして現在は、Wi-Fi 6をさらに強化した「Wi-Fi 6E」(ワイファイ・シックス・イー)という通信規格が普及し始めています。
Wi-Fi 6では、従来から使われていた2.4GHz(ギガヘルツ)帯や5GHz帯といった周波数帯域の電波を使用していました。
Wi-Fi 6Eではこれをさらに拡張し、6GHz帯での利用も可能にしました。
Wi-Fi 6Eに割り当てられた6GHz帯の周波数帯域は5935MHz〜7125MHzと非常に広く、約1.2GHz分もの幅を持ちます。
それまでの2.4GHz帯や5GHz帯で割り当てられていた周波数帯域よりも圧倒的に広いため、
・より多くの人が同時接続可能になる
・1人の通信に絞って超大容量・超高速通信を可能にする
このようなフレキシブルな運用がより柔軟に行えるようになりました。
より速く、より快適に
●弱点を理解して上手に運用しよう
そんな夢の技術のようなWi-Fi 6Eですが、弱点がないわけではありません。
唯一の弱点は、6GHz帯の電波の屋内浸透性や回折性の低さです。
電波は基本的に、周波数が高くなるほど障害物に弱くなります。
例えばモバイル通信でも、700MHz(メガヘルツ)帯よりも1.4GHz帯や2.1GHz帯は屋内浸透性が弱く、ビルの中や地下などへ電波が届きにくくなります。
また、電波には回折性といってビルの陰や裏側へ回り込む性質がありますが、この回折性も周波数が上がるほどに弱くなっていきます。
Wi-Fiでも同じことが起こります。
2.4GHz帯よりも5GHz帯のほうが屋内浸透性や回折性が弱くなり、6GHz帯ではさらに弱くなります。
そのため、見通しの良い場所での通信は非常に快適ですが、いくつもの部屋をまたいで利用する際には、2.4GH帯を利用するWi-Fiよりも電波が弱くなる場合があります。
Wi-Fi 6E対応ルーターに替えたらつながらなくなった……なんてことも
しかしながら、そういった状況は非常に稀であると考えられます。
2階建ての一戸建て程度であれば、1階の部屋から2階の部屋への通信などは問題なく行えます。
また、Wi-Fiの場合は中継機の利用や、メッシュWi-Fiを構築することでも通信環境の改善が図れます。
むしろ、2.4GHz帯で起こりがちだった電子レンジやBluetooth機器との電波干渉などが一切ないため、通信経路さえ確保できれば非常に安定した通信環境を得やすいのがメリットです。
Wi-Fi 6Eでは、2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯という3つの周波数帯を利用できるため、
これまで以上に設置環境や利用環境に応じて柔軟に使い分けられるのも大きなメリットです。
現在Wi-Fi 6Eに対応しているスマートフォンなどは少なく、サムスン電子製の「Galaxy S21 Ultra」のような一部の機種のみに限定されます。
またWi-Fi 6E対応のWi-Fiルーターもようやく各社から登場してきたばかりです。
この先1〜2年で対応スマートフォンや対応Wi-Fiルーターが一斉に登場してくると思います。
Wi-Fi 6の優秀さに加え、さらなる便利さを持ったWi-Fi 6Eは、
Wi-Fiに定着してしまったネガティブイメージを払拭するだけのポテンシャルを十分に秘めた通信規格と言えます。
執筆 秋吉 健