@AUTOCAR

写真拡大 (全5枚)

誰もが純粋に、走る楽しさを味わえる

text:Kumiko Kato(加藤久美子)

1989年にまずはアメリカから「MazdaMX-5 Miata」として発売(5月)された初代ロードスター。

日本では同年8月に「ユーノス・ロードスター」として予約注文をスタート、9月1日から発売が開始された。

初代マツダ・ロードスター

今でこそ型式名の「NA」を付けて「NAロードスター」や「初代ロードスター」などと呼ばれているが、当時はみんな「ユーノス」と呼んでいた。

ちなみに、「ユーノス」とはマツダが当時敷いていた5チャンネル販売制(他に「アンフィニ」「マツダ」「オートザム」「オートラマ」)の1つである。

ロードスターはユーノス販売店で扱われる第一号車だったので、ユーノスと言えばユーノス・ロードスターの事だった。

この後、ユーノス500、ユーノス・コスモ、さらにはシトロエンまでが正規販売されたが1996年にユーノス販売店は終了している。

デビューした1989年の5か月だけで日本では9307台、翌年は世界で9万3626台もの台数が販売された。2シーターのスポーツカーとしては異例の大ヒットとなったのである。

その後、モデルチェンジを経て2000年5月には「2人乗り小型オープンスポーツカー生産累計世界一(53万1890台)」としてギネス世界記録に認定されている。

その後もこの記録は更新を続けており、2016年4月には生産累計100万台を達成した。

ロードスターの大成功は世界の自動車メーカーにとって、大きな衝撃となった。

いわゆる「Miata SHOCK」である。

MGF、MG RV8、BMW Z3、フィアット・バルケッタ、メルセデス・ベンツSLKベンツ、ポルシェ・ボクスター、アウディTTロードスター……どれも、初代ロードスターに大いなる刺激を受けて誕生したクルマたちである。

開発者が考察 30年間愛され続た理由

ロードスターはデビュー以来、30年にわたってモデルチェンジを続けながら販売され続け、世界中で多くの人々に愛され続けてきた。

いまだに、初代ロードスターに乗り続けるユーザーも少なくない。

2012年、累計販売台数90万台達成時の山本修弘。

なぜこんなに長い間、愛され続けているのだろうか?

4代目NDロードスターの開発主査であり、ロードスターアンバサダーに就任しているマツダ商品本部の山本修弘(やまもとのぶひろ)に話を聞いた。

「ロードスターが誕生した89年には、ここまでこのクルマがたくさんの人たちに愛されるとは思っていませんでした」

「正直、こんなに売れるとは思っていなかったんです」

「ですが、結果的には世界中で爆発的なヒットになりました。それがなぜなのか? と考えた時に、クルマの走る楽しさを本当に体現したクルマであり、それを実際に運転した人を感動させたクルマだったという結論に達しました」

「『こんなに曲がるクルマがあるのか!』『こんなに気持ちよく走れるクルマがあるのか』という人々の純粋な驚きがあったのだと思います」

「人がクルマに乗って楽しい! と思う、シンプルな思いと感動がこの小さなクルマにいっぱい詰まっている。それをお客様は大事だと思ったのですね」

「私たちもそこがこのクルマの1番大事なところだとお互い理解しながら、最新の技術で次から次へと新しいロードスターを作り続けてきました」

「それが30年続いてきた。お客様の期待と私たちの思いがお互いにwin-winの関係になっているからではないかと思います」

「運転する楽しさ」、30年間で変化した?

30年という時の流れの中では多くの変化があり、クルマを取り巻く環境も随分と変わった。

アメリカでは日本車が販売ランキングのトップを占めるようになり、80〜90年代の日本車に熱狂する若者たちが増え、JDMという言葉も生まれた。

初代(NA型)と現行(ND型)ロードスター。

中国が年間3000万台を販売する世界最大の自動車市場になるなど、誰も想像していなかっただろう。

日本ではミニバンやハイブリッド車が新車販売の多くを占め、30年前は当たり前だった18歳での普通免許取得者も減少し、若者のクルマ離れという言葉も生まれている。

ロードスター最大の魅力である「運転する楽しさ」は変化しているのだろうか?

「30年間でクルマは物凄く進化しました」(マツダ商品本部の山本修弘)

「しかし、環境対応、安全対応など、運転の楽しさに相反する要件も数多くあり、変えざるを得なかったこともたくさんあります」

「しかし、運転する楽しさは変化していません。人がクルマに乗って楽しいというのは、人が美しいものを見て美しいと感じたり、美味しいものを食べて美味しいと感じたりするのと同じ感覚です」

「生活スタイルや機械が進化しても、人間そのものが持っている感情の価値は変わっていないでしょう」

「だから私たちは4代目ロードスターを作るときに迷いがありませんでした。作るべきものは新しいクルマの価値ではなく、そのクルマに乗った人がどう感じるのかということです」

「運転する楽しさは、人が変わらない限り絶対に変わらない価値観です」

運転する楽しさは30年を経ても変わることではない。そう断言する山本氏は、4世代のロードスターでどのモデルが一番楽しいと感じるのだろうか?

「初代、2代目、3代目、4代目を作ってきましたが、4台を一気に乗ってどのクルマが一番楽しいかと聞かれたらそれはやっぱり初代です」

「なぜかというと非常にシンプルで、運転の楽しさを作ることに対してとてもピュア。80年代のクルマですから、安全性や環境性など色々なものを背負っていない」

「それには最新モデルでも勝てないと思います」

メーカー、「初代」大切にする気持ち強く

ロードスターが愛され続けるのは、マツダというメーカーの「長く愛されてきたクルマを愛でる文化を育てたい」という姿勢も大きく関わっている。

それを形にしたサービスも始まっている。

1989年の発売当時を再現したトレッドパターンや側面デザインを採用したタイヤ。

2017年12月にスタートした、初代モデル「ユーノス・ロードスター(NA型)」のレストアサービスと、失われた純正パーツの復刻がそれだ。

とくに、手ごろな価格で入手できる復刻パーツの販売は初代ロードスターのオーナーに非常に好評である。一例をあげてみよう。

ブリヂストンタイヤSF325 185/60R14

1989年の発売当時を再現したトレッドパターンや側面デザインを採用。

物理的に同様のモノを復刻させただけではなく、乗り味についても当時を再現するようマツダ三次自動車試験場にて作り込みが行われて開発された。

アルミホイール用センターキャップ

復刻したアルミホイールに合わせて塗装色を調整。

復刻アルミホイール(14インチ/5.5J/インセット45mm)

NA6CEに装着されていたホイールと同じデザインで再現。

現在の製法と塗装で軽量、高品質なアルミホイールとして復刻。

この他、ステアリングホイールやフロアマット、オープンカーのキモともいえるソフトトップも復刻されている。

驚くのはこのようなものまで復刻していること。部品交換や経年劣化で失われてしまう事が多いエンジンルーム周りのコーションラベル類は、当時の図面を参考に復刻。耐熱性に優れたラベルシートを使用している。

運転して純粋に楽しいと思えるクルマに乗りたいというユーザーの気持ちと、その気持ちを大事にするクルマを作り続けたいというメーカーの絆が続く以上、ロードスターはこれからも愛され続けるのだろう。