自ら名乗った「史上最強」に偽りなし! 鉄仮面の異名をとったR30スカイラインは西部警察にレースに逸話の宝庫だった
この記事をまとめると
■6代目スカイラインを振り返る
■セダンやクーペ、ワゴンやハッチバックなど多彩なラインアップを誇っていた
■桜井眞一郎氏が担当した最後のスカイラインであるほか、ドラマやレースでも大活躍した
「ポール・ニューマン」「鉄仮面」でお馴染みの6代目スカイライン
日産を代表する車種のひとつであるスカイライン。現在も軒並みセダンが姿を消すなか、日産唯一のセダンとして残り続けるだけでなく、405馬力の強心臓を誇る400Rを有するスポーツセダンともなっている。
そんなスカイラインは各歴代モデルも人気となっているのはご存じのとおりだが、今回は6代目となるR30型を振り返ってみたい。
1981年8月に登場した6代目スカイラインは、それまでのC系から10代目モデルまで使われるR系に型式が改められた最初のモデルとなっており、“スカイラインの父”としても知られる桜井眞一郎氏が担当した最後のスカイラインとなっている。
カタログや広告にはアメリカの映画スターかつレーシングドライバーでもあったポール・ニューマン氏を起用し、モデルの愛称として「ニューマン・スカイライン」と呼ばれたほか、1983年には「ポール・ニューマン・バージョン」と呼ばれる特別仕様車も設定されていた。
ボディタイプは2ドアハードトップクーペと4ドアセダン、そして5ドアのハッチバックというラインアップでスタートし、登場から2カ月後の1981年10月にはステーションワゴンとバンを追加。歴代スカイラインのなかでもかなりのワイドバリエーションとなっていた。
レースでもドラマでも大活躍して大人気に
搭載エンジンは先代から引き継いだL型の6気筒とZ型の4気筒を採用。1981年10月にはレーシングスポーツを意味する「RS」の名を冠し、4バルブDOHCエンジンを搭載した「2000RS」を追加。1983年2月にはターボチャージャーをプラスし、190馬力を発生する「2000ターボRS」を追加すると“史上最強のスカイライン”というキャッチコピーで一世を風靡した。
1983年8月にはマイナーチェンジを実施して後期型となり、前後の意匠を変更。RS系はラジエターグリルを廃した斬新なデザインとなり、その見た目から「鉄仮面」の愛称でも親しまれた。
1984年2月にはターボモデルにインタークーラーをプラスし、205馬力を発生させる「ターボインタークーラーRS」に発展し、史上最強の座をキープし続けていたのだった。
スカイライン自体は1985年8月に7代目へとフルモデルチェンジを果たすが、ワゴンとバンに限っては6代目モデルが継続販売され、1990年2月まで生産と販売が続けられた。
久しぶりにワークスとしてモータースポーツに参戦したのもこのモデルで、スーパーシルエットなどでも人気を博した6代目スカイラインであるが、やはりその人気は西部警察に登場する特殊車両「マシンRS」シリーズのベース車になったことも影響しているのは間違いなく、現在でもマシンRS仕様にカスタマイズして愛車とのドライブを楽しんでいるユーザーも少なくない。