「○○丘」と「〇〇台」。どちらも関東の大手私鉄に多い駅名ですが、よく見ると前者は東急や小田急などに、後者は東武や京成などに多くあります。命名になぜこのような違いが生まれたのでしょうか。各社の「世代」に着目し考察します。

都内のJR駅に「〇〇丘/台」は無い

 自由が丘、百合ヶ丘、聖蹟桜ヶ丘などの「○○丘」駅、ときわ台、八千代台などの「○○台」駅は、関東の大手私鉄に数多く存在します。高台に立地し明るい住宅地が広がっていることが連想され、関連会社として不動産部門も持つ私鉄各社による沿線のイメージアップ戦術ともいえるものです。旧国鉄を継承したJRと比較すると明らかで、都内を例にとれば「○○丘」や「○○台」と名付けられたJRの駅はひとつもありません。


東急東横線と大井町線の自由が丘駅(2019年2月、内田宗治撮影)。

 私鉄各社どうしでも特徴が見られます。「丘」が付く駅名は東急電鉄、小田急電鉄、京王電鉄に多いのに対し、東武鉄道にはひとつもありません。京成電鉄も、京成本線のユーカリが丘駅(千葉県佐倉市)だけです。同駅は、開発業者の山万が名付けたニュータウンの名称に合わせ1982(昭和57)年に開業し、京成が主導して命名したわけではありません。

 一方、東武と京成には「○○台」駅が多数存在します。東急、小田急、京王にも「○○台」駅はあるものの、【「丘」の多い東急・小田急・京王 vs 「台」推しの東武・京成】という図式ができあがっているのが分かります。なぜこういう特徴ができたのでしょうか。まずは「○○丘」駅の歴史を振り返ってみましょう。

 東京周辺で最初に「○○丘」駅を誕生させたのは1929(昭和4)年、東京横浜電鉄(現・東急東横線)が九品仏(くほんぶつ)駅を自由ヶ丘(現・自由が丘、東京都目黒区)駅に改称した時です。九品仏浄真寺への距離がさらに近い地に、目黒蒲田電鉄(現・東急大井町線)の駅(現・九品仏駅、東京都世田谷区)が開業するため、旧・九品仏駅は付近に創立される私立の自由ヶ丘学園(現・自由ヶ丘学園高等学校)にちなんで、自由ヶ丘へと改称しました。

自由が丘、関西の雲雀丘・千里丘との大きな違いは?

 自由が丘駅は「丘」ならぬ九品仏川の「谷底」に立地しています。東横線ホームの南端を緑道が横切っていますが、この緑道が旧九品仏川です。谷底の駅に臆面もなく「丘」と名付けた形です。


東急東横線の自由が丘駅ホーム。下の緑道が旧九品仏川(2019年2月、内田宗治撮影)。

 ただし駅周辺には丘が続いていて、駅利用者の多くは丘の住人です。そのため駅名に丘が付いていても、意外と違和感を抱きません。この命名法は東急(前身)の大発明といえ、その後同社の例では1933(昭和8)年に中丸山駅を緑ヶ丘(現・緑が丘、東京都目黒区)駅に改称したことなどが挙げられます。

 他社では1934(昭和9)年開業の小田急線梅ヶ丘駅(東京都世田谷区)のほか、京王電気軌道(現・京王電鉄)が1937(昭和12)年に関戸駅を聖蹟桜ヶ丘(東京都多摩市)駅に改称するなど、各地で「○○丘」駅が生まれていきます。上記の駅は皆、付近に丘があるものの、駅自体は谷に立地しています。

 東急の発明といえる証左として、関西の例を見ておきます。自由ヶ丘駅誕生以前の1916(大正5)年、箕面有馬電気軌道(現・阪急宝塚本線)に雲雀丘(兵庫県宝塚市、1961年に現・雲雀丘花屋敷駅に統合)が開業しています。ところがその後は「○○丘」駅はなかなか生まれず、1938(昭和13)年開業の信貴生駒電鉄(現・京阪交野線)星ヶ丘駅(大阪府枚方市)、同年開業の東海道線千里丘(同・摂津市)などの登場を待つことになります。そして何よりも雲雀丘駅は、「丘の上」に立地する点が自由ヶ丘駅と異なるのです。

東京私鉄の「世代」で見比べると…

 また、東京の各私鉄会社誕生にまつわる「世代」的特徴も関係しています。以下、簡単に整理します。

・第一世代(SL世代)
東武、西武:明治30年前後の開業(前身会社含む・以下同)

・第二世代(街道沿いの軌道世代、当初から電車世代)
京急、京成、京王:明治30年代後半から大正初期開業

・第三世代(郊外電車の世代)
東急、小田急:大正後期から昭和初期開業

 自由ヶ丘駅を命名した東急は第三世代に属します。同じ世代の小田急も含めて「○○丘」駅が複数存在するのも頷けます。

 ところが第二世代の京王に、つつじヶ丘駅(東京都調布市)があるのはなぜでしょうか。それは前述の聖蹟桜ヶ丘駅と同じく、同駅も1957(昭和32)年に金子駅から改称したためです。ちなみに京王井の頭線の富士見ヶ丘駅(東京都杉並区)は1933年開業で、年代的には第三世代に属します。

東武の「〇〇台」駅は戦後開業か改称

 そのほか、第一世代に相当する西武池袋線ひばりヶ丘駅(東京都西東京市)は1959(昭和34)年、付近にできた団地名にあわせて田無町駅から改称したもので、ユーカリが丘駅と同様の事例です。もうひとつ、同線の狭山ヶ丘駅は1933年に三ヶ島村駅を改称したもので、こちらは当時の時流に乗った改称といえるでしょう。ちなみに、第二世代の京急にも「○○丘」駅はありません。


東武東上線の朝霞台駅付近。駅はビル群のある高台に立地(2021年4月、内田宗治撮影)。

 一方、「○○台」駅が関東の大手私鉄で最初に登場するのは自由ヶ丘駅よりずっと古く、1914(大正3)年開業の京成電気軌道(現・京成電鉄)市川鴻の台(現・国府台、千葉県市川市)駅、1919(大正8)年に改正橋駅から駅名改称した京王電気軌道の初台(東京都渋谷区)駅などがあります。

 なお、東武には朝霞台、みずほ台、せんげん台、七光台など7つの「○○台」駅がありますが、すべて戦後に開業または駅名改称した駅です。朝霞台駅(埼玉県朝霞市)は高台にある一方、せんげん台駅(同・越谷市)周辺は水田が広がっていた低地を宅地化したなど、地形的には様々です。

 関東の私鉄で最も路線が長く、歴史も古い東武は、東急のような駅の命名をしませんでした。「関東の私鉄の雄」とも呼ばれてきた自負を感じさせてくれます。