地方議員と公務員の報酬を比較したら、どっちがオイシイ? そんな視点で比較してみたところ、面白い事実が判明した。

やはりというかなんというか、大きな都市であればあるほど、公務員より地方議員の方がオイシイ。そんな結果が出た。

月の報酬で議長、議員、公務員(一般行政職)を比べてみよう。
(議長と議員は議員報酬。公務員は給与と手当の数字)

東京都港区(人口24万人)。
議長の1ヶ月の報酬は90万円、区議会議員61万円、公務員45万円。

東京都中央区(人口14万4千人)。
議長92万円、区議会議員60万円、公務員45万円。

東京都千代田区(人口4万7千人)。
議長92万円、区議会議員61万円、公務員46万円。

区によって大きな違いはみられないが、公務員との差は歴然。議員の方が報酬が大きい。

東京近郊の大きな都市をみてみよう。

千葉県千葉市。
議長88万円、市議会議員73万円、公務員45万円。

豊かな都市として有名な千葉県浦安市(人口16万3千人)。
議長63万円、市議会議員52万円、公務員47万円。

埼玉県草加市。
議長54万円、市議会議員47万円、公務員39万円。


東京都心ほどの差はないが、やはり公務員より議員の方が報酬が高い。
さらに地方をみてみよう。

千葉県の東側九十九里浜に面する千葉県九十九里町(人口1万8千人)。
議長27万円。町議会議員21万円。公務員33万円。

千葉県鋸南町(人口9千3百人)。
議長25万円、町議会議員18万円、公務員32万円。

世界自然遺産である小笠原諸島を擁する東京都小笠原村(人口2千8百人)。
議長24万円、村議会議員17万円、公務員38万円。

報酬で比較していくと都会であれば公務員より議員の方が良く、
都心から離れた町や村ではそれが逆転し、公務員の方が良くなってくる。

では地方なら議員は報酬が低いのかというと、必ずしもそうではない。
例えば鳥取県。議員の報酬は月71万円。公務員は38万円。
県議はなかなかの高収入だ。

地方であれば、公務員も良いのだが、さらに上をいくなら県議を目指すというのがいちばんオイシイやり方かもしれない。

●地方議員の報酬が高くなるカラクリ

地方議員の報酬の特殊なところは、「自分たちの報酬を、自分たちで決められる」ということだ。

報酬を自分たちで決められると、どうなるか。市民やメディアの監視が行き届いていれば大丈夫だが、そうでなければ報酬は上がっていってしまう、ということだ。これらの事実がその証拠といっていい。

公務員の場合は、地域の民間給与水準と均衡するよう、各地域の人事委員会という第三者機関が勧告をだす制度になっているが、議員の報酬に関してはそのようなものがないのだ。

地方議員のうち2割は無投票で当選しているという話をご存知だろうか。
これはまるで面接なしで就職しているようなものだ。

そんな地方議員達が月92万円や60万円という自分たちの報酬を自分たちで決めている。

これはまさに「ふつうの感覚」が失われた世界で、もっと監視の目や普通の人の感覚が必要なのではないだろうか。

統一地方選挙ではまさにそこが問われている。

●ふつうに働きながら参加できる議会を

ふつうのビジネスマン・ビジネスウーマンや、子育て中の方など、これまでは議員になることのできなかった、「ふつうの人」が「ふつうに働きながら」参加できる議会をつくることを目指しているのが「土日夜間議会」。

土日夜間議会
http://donichiyakan.jp/

日本では、議員は「特殊な人たち」と考えられがちだが、欧米の地方議会では、議会を土日・夜間に開催し、「ふつうの人」たちが仕事などをもったまま議員になることが一般的。日本でも同じように多彩な人材の参加を可能にすることで、地方議会のレベルアップができるはずだ。

参考資料:
都道府県別,市区町村別給与等の一覧表
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/pdf/h25_kyuyo_1_08.pdf