スタンディングデスクは「認知機能も向上」させる:研究結果

写真拡大

テキサスA&M大学の研究チームが行った予備的研究では、「立つことが奨励される」教室で授業を受けた高校生は、神経認知テストのスコアが向上したという。また、左の前頭前皮質の活動が増加していることも確認された。

「スタンディングデスクは「認知機能も向上」させる:研究結果」の写真・リンク付きの記事はこちら

スタンディングデスクは多くの場合、運動の促進や健康の向上のために導入される。この流行のデスクは、米国ではすでに一部の学校で使われ始めている。生徒たちが授業中もカロリーを燃焼させ、肥満問題にも役立つようにだ(最終的には全米に蔓延した肥満への対策に役立つかもしれない)。

しかし、『International Journal of Environmental Research and Public Health』誌で発表された予備的研究によると、スタンディングデスクは頭の調子もよくするようだ。

高校の新入生27人を1学年追ったこの研究では、学年の最初と最後に、推論や作業記憶といった認知過程を評価するテストを行った。それによると、スタンディングデスクの使用で、生徒の神経認知テストのスコアが全体で7〜14パーセント向上したという。

「こうした結果は、これまでもっぱらエネルギー消費が注目されてきたスタンディングデスクの、神経認知上のメリットに関する初めての予備的証拠となる」と、論文筆者らは結論している。

テキサスA&M大学公衆衛生学部のランジャナ・メータが率いる研究チームは、今回の研究のアイデアを、学校でスタンディングデスクを使った子どもたちの注意力と集中力が向上したことをうかがわせる観察データから得た。

このアイデアをテストするため、研究チームは、テキサス州の高校の新入生を集めた。この高校ではもともと、生徒が授業中に立ったり、スツールに座ったり、これらを切り替えたりできるように、高い机が提供されており、立つことが奨励されている。

研究チームは秋と春の両学期に、迅速な意思決定、推論能力、作業記憶、認知戦略の修正能力、認知の柔軟性を評価する、5つの神経認知テストを行った。

また、NIRS脳計測装置という持ち運びができる脳を画像化する機器を使って、生徒14人のテスト中の頭の活動を評価した。このテストでは、認知機能が全体的に向上していた。また、画像化では、生徒の左の前頭前皮質(一般に作業記憶と実行機能に関係する)の活動の増加が確認された。

この研究は予備的なものであったため、座った対照群との認知パフォーマンスの比較はされなかった。しかし論文は、スタンディングデスクを使った生徒に確認された認知スコアの向上は、1年間の加齢や、学校教育によるものである可能性は低いと主張している。実施されたテストのスコアは通常12歳くらいで固定されるものであり、今回のような短期間の教育がスコアに顕著に影響する可能性は低いのだという。

関連記事:姿勢2.0:健康のために気をつけるべき5つのこと

TAG

Ars Technica USResearchStanding Desk