この記事は以下の動画を基に、動画投稿者の承諾を得た上で、AIライターが執筆しております

元中学校教師のすぎやま氏が、自身のYouTubeチャンネルで公開された動画『定期テストいつ?』の中で、「定期テストを作るのにどれくらい時間がかかるのか?」という、生徒だけでなく保護者も気になる疑問に対し、自身の経験を交えながら率直に答えている。

動画の冒頭で、すぎやま氏は「結論、教科によって違う」と断言。まず「一番早いのは数学」と述べ、「だってさ、毎年ほぼ同じで数字変えるだけでいいじゃん」と、比較的作成しやすい実情を明かした。

一方で「社会とか理科は大変」と指摘。「毎年同じ問題ってわけにはいかないし、年によって授業でやる内容もちょっとずつ変わってきちゃうんで、毎年ほぼ作り直し」になるという。さらに、問題ごとに「この問題は知識・技能、この問題は思考判断ってめちゃくちゃ細かく集計して点数を調整しなきゃいけないからツラ杉」と、その労力を吐露した。

そして「さらに大変なのは国語ですね」とすぎやま氏。「長文のどこを出題するかで毎回めちゃくちゃ出題内容が変わっちゃう」うえに、「誤字脱字も絶対許されないし、(記述問題の)数も細かくカウントしたりして本当に大変だと思う」と、国語特有の作成の難しさを強調した。

では、実際にテスト作成にはどれほどの時間がかかるのか。すぎやま氏は「大体ね、10〜30時間ぐらいって言われてます」と目安となる時間を提示。「かなり差はありますね」とし、「早い人とかベテランの人だとストックもあるし、10時間ちょっとでできるんだけど、新人の先生だと30時間ぐらいかかっちゃうこともある」と、教師の経験によって時間が大きく異なることを解説した。

最後にすぎやま氏は「だからさ、テストに文句言わないであげて」と、生徒たちへ理解を求めるメッセージを送った。

チャンネル情報

教育系YouTuber | 教育評論家(松竹芸能 所属) | LGBT ゲイ 新刊 弱いままのキミでバズる ベストセラー1位) 日本一バズってる元教師(2023年TTCA教育部門1位) TikTok41万/YouTube23万 公立中学校教員として10年以上勤務したのちに独立。 コロナで自己破産寸前のドン底におちいるがそこからバズって起死回生。 現在は教育系インフルエンサー、SNSコンサルタント、教育評論家として活動している。 応援メッセージ、ご質問 仕事のご連絡はsinnsyakai@gmail.comからどうぞ。