福岡市は2020年9月末、約3800の書類への押印を廃止する「ハンコレス化」を実現した。福岡市の高島宗一郎市長は「行政手続きをできる限り効率化し、職員という限られたリソースを、人のぬくもりが必要な部署に配置したい。この発想を職員が理解してくれたことが大きい」という――。

※本稿は、高島宗一郎『福岡市長高島宗一郎の日本を最速で変える方法』(日経BP)の一部を再編集したものです。

写真=時事通信フォト
福岡市役所=2015年1月7日、福岡市中央区(裏面) - 写真=時事通信フォト

■2020年9月末、約3800の書類への押印を廃止

2020年にアドビ社が行った調査により、「コロナ禍の影響で業務がテレワーク化したにもかかわらず、紙書類や押印のため、やむなく出社している人が6割にのぼる」ということがわかり、大きな話題となりました。それを受けて「ハンコ文化」を見直し、ハンコレスを推進したり、電子契約を導入したりする企業も増えているようです。

そんな中、2020年9月末、福岡市では、役所に提出する約3800の書類への押印を廃止し、国に先駆けて、ハンコレスを実現しました。

福岡市では数年前からハンコレスと行政手続きのオンライン化の取り組みを進めていたのですが、それは、市民のみなさんができるだけ役所の窓口に並ばなくて済むようにすることはもとより、高齢の方の増加に備えて、職員を福祉の相談など、人にしかできない業務にできるだけ充てていくためでした。

行政手続きをできる限り効率化し、職員という限られたリソースを、人のぬくもりが必要な部署に配置していくという発想です。

■大半のハンコは「本人確認」の役割を果たしていない

この、行政手続きのオンライン化を進めようとしたときに、妨げとなったのが物理的なハンコでした。

しかし、よく考えてみてください。ハンコは、本当に本人確認の役割を果たしているでしょうか?

実は、役所に提出される書類の大半は、役所に登録した実印でなく、三文判でも何でも「押していればいい」とされています。ですから、極端な話、他人が役所の売店で売られている三文判を押して書類を提出しても、本人の申請として受理されてしまうのです。

にもかかわらず、市民も職員も、ハンコを押すことが慣例化してしまっており、誰も現状に対する疑問を抱くことがないまま、押印という儀式が続いていました。

福岡市だけではハンコレス化できない届もある

なお、国や都道府県でもようやく押印廃止の動きが進んでいますが、婚姻届や出生届、転入届など、国や県の法令で押印(や署名)が義務づけられており、福岡市だけではハンコレス化できないものもあります。

ただし、たとえば、福岡市に引っ越してきた人の転入届は、あらかじめ自宅などでオンラインで住所や名前などの情報を入力。役所の予約を取ったうえで、指定の日時に役所に行って、プリントアウトされた書類に署名するだけで済むようにしています。

国やほかの自治体のハンコレスが進まない限り、完全なハンコ撤廃にはなりませんが、それでも、市民のみなさんの負担は、かなり軽減されたのではないかと思います。

福岡市の成功事例を参考に、内閣府がそのノウハウをマニュアル化し、広く全国の自治体へ提供しています。今後、ほかの自治体にもハンコレスとオンライン申請の波が広がっていくことを期待しています。

写真=iStock.com/emiekayama
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/emiekayama

■職員からの「ハンコをなくして本当に大丈夫なのか」

ちなみに、ハンコレスへの取り組みを始めた頃は、職員からも、「ハンコをなくして本当に大丈夫なのか」「市民との間でトラブルになるのではないか」「今、そんなに問題が起きてないのに、なぜわざわざなくさなければならないのか」といった声が上がっていました。

正直、公務員にとっては、市民サービスが向上してもしなくても、給料は変わりません。ハンコレスによって市民のみなさんの手間が省けることはわかっていても、ハンコレスにするために、今までの書類や手続きを変えるのは、ただ手間がかかって面倒くさいだけ。そう考えていた職員も、少なからずいるのではないかと思います。

実際、「ハンコレスを実施する」と決めてから、「どの書類にどのようなハンコが真に必要なのか」を整理し、手続き的な課題をクリアするのに、2年近くの月日がかかりました。

■10年前と比べて職員の姿勢がガラリと変わった

それでも、こうしてハンコレスが達成できたのは、市の職員のマインドセットやスピード感が、以前とは大きく変わったからです。私が市長に就任した頃は、状況はかなり異なりました。

市民サービスの向上や業務の効率化を図るため、あるいは福岡市をもっと魅力的で強い街にするため、職員に新たなことを提案し改革を行おうとしても、できない理由の説明だけを聞くことが多く、民間から首長になった自分ではそれに反論する知識も経験もなく、なかなか思うことを実現できずにいました。

しかし、10年経って、私の方針をサポートしてくれる強力な職員が増えてきたことで状況は大きく変わりました。これまでの仕事の進め方を見て、「この人は前例に関係なく、他都市や国では難しいことでも、やると決めたらやる人だ」と理解してもらえるようになりました。また市政運営におけるさまざまな苦楽を共にする中で、信頼関係も強固になり、新しいチャレンジもスピーディーに進むようになりました。

■国の改革がなかなか進まないのは構造的な問題ではないか

ただ国政の大臣であれば、なかなかこうはいかないでしょう。各省庁の職員たちには、長年にわたって築き上げてきた省庁のありようや国を支えてきたという官僚としてのプライドがあるはずです。

そこへ、過去に何のつながりもない人が、組閣の際に総理から任命され、大臣として突然やってきても、大胆な改革は極めて困難だと推察します。改革をしようとすれば、これまで築き上げてきた政策や制度を大きく変えさせていくことになるわけです。当該省庁の職員の信頼と協力が絶対に必要になりますが、顔は笑っていても、そう簡単に心からの信頼は得られるものではありません。

高島宗一郎『福岡市長高島宗一郎の日本を最速で変える方法』(日経BP)

また行政組織を動かしていくには指示の仕方など独特なノウハウが必要です。国会議員としては政策通として有能であったとしても、行政組織のマネジメント能力は全く別なのです。また政治の都合で、いつ大臣ではなくなるかもしれませんし、その省庁の長になるために選挙を戦ったわけでもないのですから、職員の目には厳しいものがあるでしょう。国の改革がなかなか進まないのは、そうした制度的、構造的な問題もあるのではないかと思います。

いずれにしても、行政組織で何かを大きく変える際、思いを共にし、それを成功させるために、リスクをとってでも一緒にやってくれる、一緒に戦ってくれる仲間の職員がいるかどうかは、とても重要なことなのです。

----------
高島 宗一郎(たかしま・そういちろう)
福岡市市長
1974年生まれ。大学卒業後はアナウンサーとして朝の情報番組などを担当。2010年に退社後、36歳で福岡市長選挙に出馬し当選。2014年、2018年といずれも史上最多得票で再選し現在3期目。
----------

福岡市市長 高島 宗一郎)