大人もハマる!「ブロックス」や「カタン」など人気のボードゲームが最大36%オフに【Amazon】

→ Amazon「ボードゲーム」はこちら
子どもも飽きずに楽しめる。教育効果にも注目の「ブロックス」
カードゲームの定番「ウノ」などを生み出したマテル社が提供する「ブロックス」。ルールはシンプルでプレイ時間も15〜20分程度なので、子どもでも飽きずに遊べて、奥が深いため大人も楽しめます。現在は教育効果にも注目が集まっており、知育ボードゲームとして社内研修コンテンツの教具としても取り入れられているそうですよ。
プレイ人数:2〜4人
プレイ時間:15〜20分
対象年齢:7歳以上
マテルゲーム(Mattel Game) ブロックス(Blokus) ブロックス ボードゲーム 知育ゲーム 2~4人用 7歳から BJV44
3,200円 → 2,149円(33%オフ)
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
ボードゲームの面白さが凝縮された「カタン スタンダード版」
世界で3,000万個以上の販売数を誇る、大ヒットボードゲーム「カタン」。今回ご紹介するのは、シリーズの基本となるスタンダード版です。カタンという無人島を舞台に、拠点となる開拓地(家)を建て、そこから島全体を開拓していきます。「ルールが難しそう」と思うかもしれませんが、遊び方の動画を見て、最後まで遊んでみると意外と簡単に理解できますよ。
プレイ人数:3〜4人(2人で遊べるルールもWEBで公開中)
プレイ時間:約60分
対象年齢:8歳以上
発売55周年。ルーレットを回して人生を体験しながら億万長者を目指す『人生ゲーム』の8代目モデルで、多様な価値観を反映したスタンダード版最新作です。
メインで遊べるベーシックステージのほかに、4つの追加エリア(ジュニアエリア・トラベルエリア・チャンスエリア・ネクストエリア)がセットに。エリアの組み合わせは全部で16種類あり、その日の気分や遊びたい時間によって自由に組み合わせることができます。運が良ければ高額の「お宝カード」もゲットできるかも!?
プレイ人数:2〜6人
対象年齢:6歳以上
10秒のルール説明でわかる。「ナインタイル ポケモンドコダ!」
表裏で違う模様が描かれた9枚のタイルを、全員自分の前に3×3に並べます。そしてお題カードをめくったら一斉にスタート。自由にタイルを動かし、最初にお題通りに並べた人が勝ち。たったそれだけなのに、うまくひっくり返して並べないと正解にはたどり着けません。簡単なルールで、子どももご高齢の方もみんなでいっしょに楽しめる脳トレゲームです。
プレイ人数:2〜4人
プレイ時間:約15分
対象年齢:6歳以上
累計発行10万部突破の「ito」から、これ一箱で遊べる「ito レインボー」が誕生
自分の数字カードをお題に沿った言葉で「たとえ」て、小さい順に並べる協力ゲーム。ただし数字を直接言うのはNGなので、みんなの「たとえ」を比べる中で相手の”意図”をうまく汲みとれるかが勝負の分かれ目に。伝わりそうで伝わらない、もどかしさも面白いパーティーゲームです。
前作「ito」からお題を一新。誰でも遊べるお題はもちろん、「魔王になって考えよう こんな勇者はイヤだ」「仕事に必要な能力」といった、よりバラエティに富んだ120問は、何度も何度も楽しめます。
プレイ人数:2〜14人
プレイ時間:5〜15分
対象年齢:8歳以上
ゲームとしてはもちろん、自己紹介のツールにも使えるクイズゲーム
「自己紹介クイズゲーム 佐藤です。 好きなおにぎりの具は梅です。」は、初対面の人と打ち解けられたり、友達ともっと仲良くなれたりする自己紹介クイズゲームです。
引いたお題カードに沿って、順番に一言で自己紹介をしていきます。使ったお題カードを山札にして、出題者は引いたお題カードに沿って、自分のクイズを出題。正解した人が1ポイントゲット。クイズを繰り返していき、ポイントがいちばん多かった人が勝ちです。
英訳付きなので、英語でのプレイも可能。
プレイ人数:2〜8人
プレイ時間:約20分
対象年齢:8歳以上
カタカナ語は一切使用禁止!大人数で盛り上がれる「カタカナーシ」
大ヒットゲーム「ボブジテン」の改訂版。カタカナ語のお題を、カタカナ語を使わずプレイヤーに説明して、当ててもらえれば成功です。言葉を次々に連想しなければならないため、語彙力や頭の回転力も試されます。
また、「単語だけで」「ラップ風に」などの、表現を制限するイベントカードも封入されており、さらに場を盛り上げてくれるでしょう。
子どもはもちろん、大人まで幅広い世代で楽しめるゲームです。
プレイ人数:3~8人
プレイ時間:約15分
対象年齢:8才以上
「世界最古のボードゲーム」と呼ばれている2人対戦頭脳ゲーム
マンカラは、中近東、東南アジアで古くから親しまれてきた対戦型の頭脳ゲームです。遊び方は世界各地で100種類以上あるとされています。
ルールはシンプル。各ポケットに石を4個ずつ置きます。プレイヤーは、自分の陣地からポケットをひとつ選び、入っている石をすべて取ります。取った石は、右どなりのポケットから反時計周りに1個ずつ置いていき、置き終わった石の場所で次に石を動かせるプレイヤーが決定。先に自分の陣地から石がなくなった人の勝ちです。
「先を読む」「駆け引き」などの戦略が必要となるため、大人の脳トレとしてもおすすめです。
プレイ人数:2人
プレイ時間:約10〜15分
対象年齢:8歳以上
その他のおすすめ商品
→ Amazon「ボードゲーム」はこちら
※上記の商品情報は2025年5月15日現在のものです。変更や売り切れ、値段が変更されている可能性もありますので、それぞれの販売ページで詳細をご確認ください
※タイムセールの詳細および表示価格についてはタイムセール規約、各商品の詳細ページをご確認ください
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がライブドアニュースに還元されることがあります