「わたしたちは、なぜ『ジョーカー』のようなダークヒーローに共感を抱くのか」の写真・リンク付きの記事はこちら

ホアキン・フェニックス主演の映画『ジョーカー』に対する批評家の評価は、まっぷたつに分かれる。不必要に挑発的で道徳観に欠ける“駄作”という評価と、精神疾患の“分裂”で生じる人格に対する共鳴作用の研究になる、とみなす考えだ。

あなたの意見が、どちらに落ち着くかはわからない。だが全米の映画館は、映画を観た若者たちが主人公を模倣して暴力に駆り立てられるのではないかと恐れ、武装した警備体制が必要であると判断したのである。

社会に憤りを感じている人々がこの映画を観ると、暴力的な主人公に感情移入し、共鳴作用が引き起こされるかもしれない──そんな議論が巻き起こっている。だが、なぜ人々はジョーカーのようなダークヒーロー(アンチヒーロー)のことを、“ヒーロー”とみなすのだろうか?

二面性のあるダークヒーローへの同一視

まず第一に、わたしたちには物語の登場人物に“同一化”できる能力が生まれつき備わっている。「他者への感情移入は就学前の子ども時代に発現します。物語の主人公に対する共感と同一視は、おそらくそこから来ています」と、トロント大学で認知心理学を研究するキース・オートリーは指摘している。

この心理学的用語でいう「同一視(同一化)」と呼ばれる現象は、わかりやくて一面的なヒーローとは違って多面性をもつダークヒーローの場合には、さらに強まる傾向がある。デンマークのオーフス大学でコミュニケーションと文化を研究するイェンス・ケルドガード=クリスチャンセンは、こうした衝動は十分に理解できるという。「わたしたちは実世界において完璧な善人ではないからです」

「二面性のある生き物として、ダークヒーローのほうがわたしたちにより近いのです」と、ケルドガード=クリスチャンセンは言う。「ドラマ『ブレイキング・バッド』のウォルター・ホワイトのような人物を見たときに、彼の衝動が実によく理解できます。彼は自分の家族にとって、そして自分自身にとってよいことを望みます。しかし、他人にとってよいことに常に配慮するわけではありません。つまり、彼が望むものや必要とするもの、信じるものについて、わたしたちのような一般的な視聴者と必ずしも大きくかけ離れているわけではないのです」

初頭効果がもたらす「許し」

この同一視が、ケルドガード=クリスチャンセンが「代理的な側面(agentic aspect)」と呼ぶ衝動的な強迫観念と組み合わさると、不道徳ともいえるダークヒーローは魅惑的なほど有能な存在とみなされる。ひとたびそう考えた人々は、さまざまな問題を“効果的”に処理することになる。それがジョーカーの場合は、「人を殺す」という行為になるのだ。ジョーカーの「何ごとも実行可能である」という姿勢は、こうした過激な行動を実生活でとれない人々を魅了することになる。

わたしたちがダークヒーローに惹かれるもうひとつの要因は、最初に感じた印象がその後も心に焼きつく「初頭効果」である。

『ジョーカー』では、アーサー・フレックが孤独な三流コメディアンから、陰惨で暴力的な存在へと変貌していくさまを描いている。フィクションにおいてわたしたちは、登場人物との最初の出会いを重視する傾向にある。つまり、最初の描写を、その人物の性格の基盤であると受け止めるのだ。

「こうして本質的にそういう人物なのだと、わたしたちは信じるようになります」と、ケルドガード=クリスチャンセンは言う。「結果として、それ以外はすべて一種の“堕落”とされたり、あとから追加された“上部構造”だとみなされたりすることになるのです」

わたしたちはストーリーを通して、最初は善良で不幸だった男が不法行為を積み重ねてジョーカーになり、シリアルキラーへと変貌していく過程を目撃していく。だが、最初の印象に欺かれてしまい、彼を許してしまうのだ。

ダークヒーローに共感するメカニズム

この「許し」に関連しているのが、ナラティヴそのものの構造だろう。「すべての物ごとが平等であるなかで特定の人物の視点に立って見ると、その人物により強く感情移入する傾向にあると言われています」と、ケルドガード=クリスチャンセンは指摘する。

「その理由は単純です。その人物を“外側の世界”が侵食していく様子やあらゆる重圧をともに経験することで、内面から理解できるようになるからです。こうして“理解”できたときに、わたしたちはその人物を『許す』ようになります」

だが、もしあなたがジョーカーに“同志”のような絆を感じるのであれば、それはあなた自身についての多くを説明することにもつながる。「そのダークヒーローに実際に似ている人ほど、そのダークヒーローを応援したり『気に入った』と言ったりする傾向にあります。それを裏付ける科学的根拠もあります」と、ケルドガード=クリスチャンセンは言う。

ジョーカーは「ヒーロー」ではない

その理屈からすれば、フェニックス演じるジョーカーという執念深い激情型の男が新たなヒーローでもなければ、わたしたちが嫌悪感を覚えるようなやり方に共感しているわけでもないことを思い起こす価値はある。

ドラマ「ザ・ソプラノズ 哀愁のマフィア」を制作したデイヴィッド・チェイスが登場人物のギャングに思い入れを抱きすぎたことで、ファンがうんざりしたのは有名な話だ。「ブレイキング・バッド」を制作したヴィンス・ギリガンは、ウォルター・ホワイトを称える人々にもの申した。

YouTube動画のコメント欄を見ると、ザ・ソプラノズの主役であるマフィアのトニーを応援するファンたちが、アンチ勢力を抑えつけようとしていたりする。また「ブレイキング・バッド」のファンたちは、死体をフッ化水素酸で溶かすようなウォルターのやり方が子どもたちに悪影響を及ぼすと言った妻のスカイラーを、さとしたりもしている(スカイラー役の女優は脅迫さえ受けた)。

「自身がそれこまで道徳的ではない人ほど、極悪な登場人物に対して強い一体感を抱く傾向にあります」と、ケルドガード=クリスチャンセンは言う。なかには自分を邪悪な人物だと認識する人さえいるかもしれない。「これはやや不穏な説明にはなりますが、実世界に結び付いているようにも思えます」

※『WIRED』による映画のレヴュー記事はこちら。