新規格802.11ah製品の名称はWi-Fi HaLow (ヘイロー)に決定。900MHz帯で長距離&低消費電力のIoT向け無線規格

写真拡大

WiFiの規格化団体Wi-Fiアライアンスが、新しい無線技術 802.11ah 採用製品の名称を「Wi-Fi HaLow」に決定しました。読み方は天使の輪や暈、ゲームと同じ「ヘイロー」。

802.11ahの特徴は、従来のWiFiよりも広い通信範囲と届きやすさ、消費電力の低さ、ひとつのアクセスポイントに数千の機器が接続できる利用効率の高さなど。スマートホームや産業向けセンサ、ウェアラブル機器など、いわゆるIoT分野を狙ったWiFi規格です。
数年前から規格化作業が続いてきた802.11ahは、900MHz帯(サブギガ帯)を使ったWiFiのPHY/MAC層規格。周波数帯域の特性から、低消費電力でありつつ従来の2.4GHz / 5GHz帯WiFiと比較して最大2倍近い通信範囲と、障害物を回り込みやすい回折性を備えます。

900MHz帯と聞くと携帯電話のネットワークが思い浮かびますが、802.11ahでは従来のWiFiと同様、免許無しで使えるよう各国で割り当てられた周波数帯を用いて通信します。

従来のWiFi規格の多くを引き継ぐため、標準でIPネットワークへの接続が可能な点も特徴のひとつ。数千の機器とひとつのアクセスポイントが効率的に通信できることから、工場・店舗を覆う産業用センサネットワーク、スマートグリッド、家電や家具がお互いに話してクラウドにつながるスマートホーム、スマートシティといった用途を想定します。

低消費電力の無線通信規格としては、ウェアラブル機器ではBluetooth、センサーネットワークやIoT向けにはZigBeeなどが使われてきました。Wi-Fi HaLow機器は低消費電力に加えて通信範囲の広さ、従来WiFi技術との親和性の高さで、こうした低消費電力無線技術の置換えを狙います。対応機器には802.11ah対応のアンテナや通信チップが必要になりますが、Wi-Fiアライアンスいわく、こうした部品の多くは2.4GHz帯や5GHz帯にも対応する見込み。

今回 CES 2016にあわせて発表された「Wi-Fi HaLow」は、この802.11ah技術を導入した製品につけられた名称。範囲が広く家などを包み込む暈(Halo)のイメージと、低消費電力のLowを合体させた単語です。たぶん。

名称は発表されたものの、実際の採用製品が出てくるのはまだ先。「Wi-Fi HaLow対応」をうたう機器が登場するのは再来年あたりになりそうです。