全米各地のクリニックが2020年夏に試験的に診療を再開し始めたとき、皮膚科医のシャディ・クーロシュは気がかりな傾向に気づいた。「外見に関する問題」についての予約が急増したのである。「ほかのことで頭がいっぱいになりそうな状況のなか、自分の外見が普段より悪く感じられると多くの人々が真剣に心配していたのです」とクーロシュは語る。

「ヴィデオ会議で映る自分の見た目が気になる「Zoom異形症」が増加している」の写真・リンク付きの記事はこちら

ハーヴァード大学医学大学院で皮膚病学を研究する助教授のクーロシュは、ほどなく同じ分野のほかの医師や美容外科などの関連分野の医師たちも、同様の現象に気づいていたことを知った。

クーロシュや同僚の医師たちが「治療しようと決断した理由」を患者に尋ねたところ、多くがヴィデオ会議を理由に挙げたという。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)により、人々は「Zoom」や「Microsoft Teams」を利用したヴィデオ会議の世界に投げ込まれた。そして画面に映る自分の顔を一日中見つめる日々が続くなか、「自分に対して抱いていたイメージ」が崩れていったのである。

Zoomの時代が到来したことで、人々は自分の首やあごの周りに垂れ下がった皮膚のほか、鼻の大きさや形、皮膚の青白さなどを過度に気にするようになっている。その結果、ボトックス注射やヒアルロン酸を使うフィラー注射に始まり、しわ取りや鼻の整形といった本格的な美容外科手術まで、美容を目的とするさまざまな処置が求められるようになったのだ。

クーロシュたちは医師や外科医を対象にアンケート調査を実施し、コロナ禍におけるヴィデオ会議が「身体醜形障害(BDO、醜形恐怖症)」の潜在的な一因になっているかという問題について検討した。そして、このような身体醜形障害を「Zoom異形症(Zoom dysmorphia)」と名付けたのである。

「Snapchat異形症」とは異なる症状

最近になってワクチン接種者が増えたことで、新型コロナウイルスのパンデミックは収まりつつあるようにも見える。だが、クーロシュを含むハーヴァード大学のチームによる今回の研究によると、Zoom異形症が姿を消す気配はない。7,000人を超える人々を対象にしたアンケート調査では、新型コロナウイルスがもたらした心の傷は当分消えそうもないことが示唆されている。

パンデミックの前でさえ、美容外科や皮膚科を訪れる患者による「非現実的で不自然な要求」は増えていたとクーロシュは指摘する。2015年には「Snapchat異形症」という言葉が生まれているが、これは現実の生活のなかでも「顔を加工するフィルター」でつくった顔(大きな目と輝くような肌)のように見られたいと望む人々の増加を示している。

それ以前からも、美容外科を訪れる患者が雑誌から切り抜いた有名人の写真をもってきて、「こうなりたいんです」と望むことはあった。ソーシャルメディアが台頭する前でさえ、「鏡に映った自分」をよく見ている人は自意識が強くなるとことが心理学者たちには知られていた。

ところが、Zoom異形症はこれらとは異なる。Snapchatのユーザーは、「フィルターを利用してつくった自分の姿」を見ていることを認識している。これに対してヴィデオ会議では、自分でさえ気づいていなかったかたちで自分の外見が歪められているのだと、クーロシュたちはZoom異形症について最初に発表した論文で指摘している。

見慣れた表情とのギャップが原因に

スマートフォンなどに搭載された自撮り用のフロントカメラでは、写る人の画像が「びっくりハウスの鏡」のように歪んで見えるとクーロシュは説明する。鼻が大きくなり、目が小さくなって見えるのだ。レンズとの距離が近くなると、この効果はさらに激しくなる。一般にレンズは、人が現実の生活で会話する状況よりかなり近くに置かれるからだ。

それがスマートフォンやノートPCのカメラを見下ろすかたちになる場合は、最も望ましくない角度になる。“Myspace世代”の人々なら誰でも、最良のカメラ位置は上から構えることだとアドヴァイスするだろう。だからこそ自撮り棒はあれだけ普及しているのだ。

しかも、わたしたちは自分がリラックスしているときの顔を見慣れている。Zoomでの会議中に自分が集中して眉をひそめている顔(あるいは退屈している表情)は、鏡で見慣れている自分の像と一致しない。研究結果を発表した論文でクーロシュと同僚のシャニ・サイレンスは、次のように説明している。

「絶え間なく続くヴィデオ会議の結果として自己認識や不安感が変化したことが、必要のない美容処置につながっている可能性がある。こうした現象は特に、ヴィデオ会議やソーシャルメディア、フィルターをはじめとするオンラインプラットフォームに姿を晒すことが増えた比較的若い成人の間で顕著である」

10人に3人が外見への投資を検討

Zoom異形症」という言葉は国際的なメディアに取り上げられた。結果としてクーロシュのもとには、共感したという知人や面識のない人々からのメールが殺到したという。

こうしたなかクーロシュは追跡調査をまとめ、『International Journal of Women’s Dermatology』に論文として発表した。追跡調査によると、調査対象となった7,000人のうち71%が「人と直接会って行動する生活」に戻ることに心配やストレスを感じているという。また64%近くが、メンタルヘルス面での支援を受けようとしたことがあったことも明らかになった。

また調査対象者の10人に3人が、「人と直接会う生活への復帰に対応すべく自分の外見に投資することを考えた」と回答している。特に体重の増加や肌のくすみ、しわ、吹き出物に関する懸念を挙げた人が多かった。そしてこれらはすべて、Zoomに費やされた時間の長さによって悪化した可能性がある。

「(ヴィデオ会議に)費やした時間が長い人ほど、自分の外見についての自己認識が悪化していました」と、クーロシュは語る。“テクノロジーの進歩がもたらした鏡”を見つめる時間が長い人ほど、不安も大きかったという。18歳から24歳までの年齢層でメンタルヘルスサーヴィスを利用した割合が最も高いとみられたのは、フィルターを使っていた人たちだった。

「自覚すること」の重要性

コロナ禍における“Zoomという鏡”によって、画面に映るわたしたちの像は歪められた。同時にわたしたちはソーシャルメディアやテレビに登場する「編集された顔のイメージ」に攻撃され続けており、そうした世界を内面化し、とらわれている。これらの要素が自己認識や不安感、メンタルヘルスに有害な影響をもたらしているが、その影響が消える気配はない。

だが、Zoom異形症と闘う最良の方法は「自覚すること」であるとクーロシュは強調する。クーロシュのもとには、コロナ禍において自分の外見に何か問題が起きたように感じているのは自分だけであると思っていたという人々から、膨大な数のコメントが寄せられたという。

「多くの人たちが声を上げることもなく、メンタルヘルスへの悪影響に苦しんでいます」と、クーロシュは語る。そして、それが「自分だけではないと知ってもらうこと」が重要なのだと説明する。

※『WIRED』によるZoomの関連記事はこちら。