子どもに習い事させるなら? 経験者に聞きたい、「水泳」の魅力

写真拡大

子どもに習わせたい習い事ランキングで、常に上位に位置するのが「水泳」です。実際にわが子を水泳に通わせたことのある、ママからの意見を紹介します!

■運動量が多いから、体が強くなる!

「水が苦手だから」「体力をあげるために」などの理由から、水泳を習わせることを決めたママが多いようです。一般的なスポーツの中でも、とびぬけて運動量の多い水泳は、やはり体が丈夫になるようです。

『運動量としても悪くないっていうのと、上の子は体育の成績で水泳が悪かったから、苦手克服のために。下の子はぜんそくがあって、良いとよく聞くから。』

『うちは幼稚園から2人とも水泳習わせてる。釣りや磯遊びでよく海や川に行くし、子どもが成長して友だちと釣りとか川遊びに行く日も来るかもしれないから、命を守るため、溺れないために習わせた。』

『子どもが8年やってた。確かにチームプレーとかじゃないからそういうのは学べないけど、忍耐力はついたと思う。タイム縮めるために200メートルとか何回も泳いで、肺が痛い、きつい、辞めたいといいながらもがんばっていたよ!』

■水泳すれば数学の成績がアップ?

精神的にも、肉体的にも成長がみこめる水泳。そのほかにも、親の都合がつきやすい、想像もしていない能力が身につきやすい、などの理由があるようです。

『とりあえずうちがやらせる理由は、家の近くまで送迎バスが来てくれるし、親の出番が一切ないし、スケジュールの調整が簡単。』

『水泳って用意するものがわりと少ないからいいよね。球技とか武道系は、道具が高い……。』

『水泳を習うと数学の能力がアップする! 7200人の子どもを対象に習い事について調査。幼少期から水泳をしていた子どもたちが、特別に空間認識・視覚運動能力が発達していることが分かった。その能力は、数学の図形や数式を解くのに応用される、ってホンマでっか!? でいってたよ〜。』

『子どものころの習い事は、チームプレーより個人プレーのほうが、自分の自信につながりやすいんだって。チームプレーは、活躍できる子はいいけど、そうじゃない子はどうしても自分と人を比べて、劣等感をもつ。個人プレーは、自分の上達が分かりやすく、「以前よりできるようになっている自分」に自信をもつ…… って、講演会で聞いた。』

総合的なレベルアップが期待できることに加えて、「自分の自信につながる」など、成長期の子どもには大切な要素もあわせもつ「水泳」。子どもの習い事の候補に、いれてみてはいかがでしょうか?