【裏ワザ】レンジもザルも不要!超時短で「豆腐の水切り」ができる方法

写真拡大 (全2枚)

ザルもレンジも不要で豆腐の水切りができる?


豆腐の水切りは豆腐が崩れてしまわないように、じっくりを時間をかけてするレシピが多くあります。またザルやお皿などの調理器具を使ってする場合もありますね。でもキッチンペーパーを使ってしっかりポイントさえおさえれば、手間なく、崩れず、超時短で水切りをすることができるのです。

使う道具はキッチンペーパーだけ!


こちらのレシピで使う道具はキッチンペーパーのみ。また、豆腐が入っていた容器をそのまま活用します。レンジも使わず、本当に道具はこれだけなので洗い物なし。とっても簡単に水切りができます。


※切り過ぎ注意※お豆腐の超時短水切り

by 今日のおうちごはん!

時短、簡単にできる水切り方法のご紹介。

レンジやザル、お皿も使わないので洗い物なし!冷やっこにも便利です♪

簡単水切りのポイント


やさしく豆腐を取り出しキッチンペーパーで包む

豆腐が崩れないよう、取り出すときは慎重に。やさしく取り出してキッチンペーパーにのせます。


よく押し込む

しっかりと水を切るためによく押し込みます。崩れないように豆腐の容器を利用します。


もう1回水切りすると濃厚に

水切りの工程を繰り返すと濃厚な味わいになり、冷奴などにもおすすめです。


つくれぽでも大好評!


つくれぽ(みんなの作りましたフォトレポートのこと)にも、「加熱なしでしっかり水が切れました!洗い物も出ず嬉しい」「すぐに水切りが出来て助かりました」など、時短でできる水切り方法を絶賛する声がたくさん届いています。


時短になって、しかも洗い物不要の豆腐の水切りワザ。冷奴や麻婆豆腐豆腐ハンバーグなどに、ぜひ試してみてくださいね!(TEXT:永吉峰子)