画像提供:マイナビニュース

写真拡大

●まずは株式取引についておさらい

投資と聞くと、まとまった大きなお金が必要というイメージはないでしょうか。そのため、投資を始めてみたいと思っても、余裕資金があまりないことで諦めてしまう人が多いようです。

しかし、投資にもさまざまな商品があり、1万円やそれ以下の金額でも取引できるものがあります。少額でもできるのであれば、投資初心者にも始めやすいのではないでしょうか。今回は、そのうちの「ミニ株」「単元未満株」について解説していきます。

○一般的な株式の取引方法とは

まず、一般的な株式の取引について確認してみましょう。ニュースなどで株価の話題が出ると、有名な企業の中にも、一株あたりの価格が数千円や数百円のものがあることに気が付きます。「この程度なら自分にも買える」と思いますが、実は、株式の取引では必要な売買単位が決まっています。これを「単元株」といい、通常の方法で株式を売買するには、銘柄ごとに決められた単元株数を満たしていなければならないのです。1単元の株数は、1株、100株、1000株といった単位が一般的です。

たとえば、ある銘柄の株価が1,200円で単元株が100株だとします。その場合、「株価1,200円×単元株100株」となり、購入するには最低12万円が必要となります。また、通常は売買単位の整数倍で取引されるため、1単元が100株の場合、100株、200株、300株…… という具合に100株単位で売買されます。

このような通常取引では、欲しい銘柄の株式を購入するのに多くの資金が必要となる場合があり、「まずは気軽に投資を始めてみたい」という初心者には、ハードルが高く感じるかもしれません。購入した銘柄の株価が値下がりする局面には、不安が大きくなることも考えられます。しかし、株には通常取引のほかに、「ミニ株」「単元未満株」など、単元株に達していなくても行える取引があるのです。

○ミニ株や単元未満株ってどんな仕組み?

「ミニ株」とは、単元株の10分の1から取引できる仕組みのこと。また、さらに小さい単位の1株から取引できる「単元未満株」もあります。先ほどの例では株式を購入するのに最低12万円が必要でしたが、ミニ株の場合、単元株の10分の1から買えるため、1万2,000円で希望する銘柄を手に入れることができます。

なお、ミニ株や単元未満株は公式な制度ではなく、証券会社が株取引のハードルを下げる目的で、独自に導入しているものです。そのため、会社により購入可能な単位や呼び方が異なっています。たとえば、単元未満株としては、マネックス証券の「ワン株」、SBI証券の「S株」、カブドットコム証券の「プチ株」などが知られています。他にも、ミニ株を取り扱う証券会社はありますが、手数料やサービス内容、取引時間帯などがそれぞれ違うため、各社のWebサイトなどで確認してみましょう。

※画像と本文は関係ありません

●ニ株・単元未満株の注意点

○取引で注意したい点

1万円前後から投資を始めてみたいという初心者にはうってつけのミニ株や単元未満株。しかし、これらは通常取引と異なる点がいくつかあります。

まず、全ての銘柄でミニ株・単元未満株が購入できるわけではないという点。それぞれの証券会社で、希望する銘柄のミニ株や単元未満株が購入可能かどうか、確認することが必要です。また、売買するタイミングにも制限が設けられています。ミニ株は、売買の申し込みをした日の後場の始値や翌営業日の始値などで約定(売買)となります。つまり、通常取引のように希望する価格で売買する「指値」を選ぶことができませんので、気をつけましょう。

さて、株式取引というと、株主優待を目当てに株式を購入する人も多いでしょう。ミニ株の場合、優待は受けられるのでしょうか。残念ながら、基本的にはミニ株では株主優待をもらうことはできません。ただし、一部の銘柄では「端株優待」という優待を発行したり、優待物を換金して分配したりすることもあります。一方で、ミニ株や単元未満株であっても、単元株と同じように配当金は受け取ることができます。

○ミニ株や単元未満株のメリットとデメリット

ミニ株や単元未満株のメリットは、単元株では購入することが難しい銘柄の株式を少ない資金で持てる点でしょう。また、複数の銘柄に資金を分散して投資することで、株価の変動によるリスクを抑えることができます。さらに、NISA(少額投資非課税制度)口座で非課税枠を利用すれば、お得に取引が行えます。

一方、デメリットは、リアルタイムでの売買ができないため、最適なタイミングで売買できない、値動きの激しい銘柄には注意が必要という点が挙げられます。また、手数料が割高になるという懸念も。ただし、手数料は証券会社ごとに異なりますので、ミニ株や単元未満株の取引をする前にチェックしておきましょう。

「資金が貯まるまでは投資はできない」と考えていていた人も、ミニ株や単元未満株を利用すれば、意外と早く投資にチャレンジすることができるのではないでしょうか。通常の取引と比べると制限も多いですが、まずは株取引を実際に経験してみることで、将来、本格的に投資をする機会に必ず役立つはずです。夏のボーナスの一部を充てるなど、余裕資金でミニ株・単元未満株を始めてみましょう。

※画像と本文は関係ありません

筆者プロフィール:武藤貴子

ファイナンシャル・プランナー(AFP)、ネット起業コンサルタント

会社員時代、お金の知識の必要性を感じ、AFP(日本FP協会認定)資格を取得。二足のわらじでファイナンシャル・プランナーとしてセミナーやマネーコラムの執筆を展開。独立後はネット起業のコンサルティングを行うとともに、執筆や個人マネー相談を中心に活動中。FP Cafe登録FP。