日本に移住したカナダ人が怯えた「日本では当たり前の光景」。スーパーで聞こえた“謎の叫び声”に「一体何なの?」

そこで、すこし日本にゆかりのある外国人に「日本の印象」を聞くことで、我々が忘れかけていた日本の素晴らしさに改めて気づくことができるかもしれません。
ところが、いざ生活するとなると、日々の光景が旅行とは違った視点で見えてくるようになります。たとえば、スーパーでの買い物や車で移動するときなども、私たち日本人にとっては当たり前のことが、彼にとってはすごく新鮮だったり、不思議に感じたりするようで、ほぼ毎日のように筆者は質問攻めに遭うことに……。
◆スーパーで聞こえる“叫び声”の正体とは?
ある日のこと、近所のスーパーマーケットへ2人で買い物に出かけたところ、カナダでは見られない数々の珍しい商品に目を奪われたダンは、別行動で商品棚を見て回ることにしたのです。すると数分後に彼は青ざめた顔で私の元へ戻ってくるなり「ねえ、商品棚の向こうで誰かが大声で叫んでくるんだけど、一体何なの? 怖いんだけど……」と怪訝な顔で訴えてきたのです。
一緒に叫び声のする“現場”へと向かうと、そこには商品棚に商品を並べながら「いらっしゃいませーーっ!」と元気よく仕事をこなす若い男性の店員さんがいたのです。仕事熱心なその店員さんの声は、まるでカンフー映画の武闘シーンの「アチャー!」という叫び声を彷彿させるほど甲高く、さらに商品棚を見つめたまま叫ぶ姿はダンの目に奇妙に映ったようです。
確かにカナダのスーパーマーケットでは「Hi,(こんにちは)」と声をかけられることはあっても商品棚に商品を陳列しながら叫ぶようなことはなかったような……。
◆“憧れ”の満員電車で大喜び
海外でも悪名高き日本の「通勤ラッシュの電車」。駅員が電車内に人を押し込む様子を捉えた動画がSNSなどに投稿され、海外でも多くの人が知るところとなりました。私たちが日本へ移住する前の旅行で日本を訪れたときのこと、朝8時くらいに蒲田駅で電車に乗ろうとしたことがありました。当然のことながら平日の朝ということもあり、ホームは通勤する人たちでごった返しています。
「うわっ、まずい時間に来てしまった」
そう思った筆者ですが、ダンは違ったようです。SNSで見た光景がまさに自分の前で繰り広げられていることに興奮状態。電車が到着した瞬間、ホームに並んでいた人たちは一気に電車に乗り込み、その流れに乗って私たちも乗車。
おしくらまんじゅう状態の車内で、さすがにダンもさぞ不快に感じているだろうと思いきや、「ねえ、僕たちオイルサーディンの缶詰みたいだね(笑)」と満面の笑顔を見せる始末。また、身長190センチのダンはぎゅうぎゅう詰めの車内でも周りの人たちより頭がひとつ抜きん出ていたことで、あまり苦にならなかったようです。
◆日本人の礼儀正しさに感動
日本に移住してほどなくして、日本の運転免許証を取得したダン。カナダでは左ハンドルの右側通行だったものの今ではすっかり右ハンドルも左側走行にも慣れた様子。そんなある日のこと、コンビニまで車で行く途中に路地から大通りに出ようとしたダンは、大通り沿いの歩道を歩いてくるランドセルを背負った7〜8歳くらいの女の子に気付きました。