日本で最もカレールウの購入金額と購入数量が多いのは鳥取市だ。なぜ鳥取ではカレーが人気なのか。カレー総合研究所の井上岳久所長は「米どころでラッキョウの生産量が日本一。それに加えて、女性の就業率が高いことが影響しているのではないか」という――。

※本稿は、井上岳久『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)の一部を再編集したものです。

写真=時事通信フォト
新品種のコメ「プリンセスかおり」でカレーを食べる鳥取県の平井伸治知事=2017年12月19日、鳥取県庁 - 写真=時事通信フォト

■ルウの購入金額・数量で全国トップ

日本で一番カレーを食べるのは、どの都市でしょうか?

普通に考えれば、人口が多く、さまざまなカレー店がひしめく東京や、同じく人口が多く庶民派カレーの王道を行く大阪、あるいはスープカレー誕生の地でもある札幌などをイメージされるでしょう。

しかし、残念ながら、どれも不正解。

日本で最もカレーの消費量が多いのは、鳥取市なのです。

総務省が毎年行っている家計支出調査(対象は県庁所在地と政令指定都市)では、2016〜2018年におけるカレールウの購入金額と購入数量の平均で、鳥取市が1位となっています。

カレールウの購入金額を見ると、意外にも、大阪市は37位、東京都区部は47位となっています。

画像=『カレーの世界史』

■実はラッキョウの生産量が日本一

しかも、鳥取市が首位になっているのは、上記の3年間だけではありません。過去に何度も1位を記録しているのです。

総務省の調査は、カレールウの購入金額・数量であり、外食で食べるカレーは含まれていません。そのあたりの数字を踏まえると結果は変わってくるのかもしれませんが、いずれにせよ、鳥取の人たちが特別カレー好きであることは間違いないでしょう。

ここで気になるのが、なぜ鳥取なのかということです。

鳥取で大量にカレーが消費されるのは、なぜでしょうか?

私もいろいろな角度から調べてみましたが、明確な理由は見つかりませんでした。ただし、いくつかの仮説があります。

1つ目は、米どころであること。

鳥取市は古くから米どころとして知られています。前述の総務省のランキングを見ると、カレールウの支出金額・購入数量で2位にランクインしているのは、やはり米どころの新潟市。カレーライスを食べるなら、おいしいお米は不可欠ですが、鳥取市はその条件を備えているのです。

2つ目はラッキョウの生産量。

ラッキョウは、カレーのつけ合わせとしておなじみですが、鳥取県はこのラッキョウの生産量が日本一なのです。鳥取県では、酢漬けのラッキョウを各家庭で保存しているほどですが、ラッキョウを食べるためにカレーを食べているという考え方もできます。

■「女性の就業率の高さ」も関係あるのではないか

3つ目は、女性の就業率の高さ。

「都道府県別 女性の就業率の推移」(総務省「国勢調査」)を見ると、鳥取県は福井県や島根県と並んで、毎回上位5位に入る常連です。女性の就業率が高ければ、共働きの夫婦が多くなります。しかし、共働きの家庭では、食事の準備に長い時間を割くことはできません。そこで登場したのが、早くて手軽につくれるカレーだったというわけです。

他にも、鳥取の保守的な土地柄がカレー普及に関係したのではないか、という説もあります。

カレーが日本に一気に広まったのは、軍隊や学校給食で採用されたことが関係していると述べましたが、保守的な地域は、このように時間をかけて形成された文化が残りやすいといわれています。

以上。3つの説を紹介しました。

おそらく1つの理由だけではなく、それぞれが複合的に影響しているのでしょうが、いずれにせよ、今後も鳥取がトップを走り続けるのかどうか、注目したいところです。

■効率的に家事をこなすためにカレーが選ばれたか

《米づくりが盛ん》
豊かな自然に恵まれた鳥取は、古くから米どころとして知られている。県西部にある米子市の名称の由来は、米がよく穫れることを意味する「米生郷(よなうごう)」にもとづいているという。

《ラッキョウの生産量1位》
鳥取は、カレーのつけ合わせとしても知られるラッキョウの生産量が日本一。県の東部・中部の砂丘で栽培されるラッキョウは、しゃきしゃきとした歯ごたえが特徴。とくに鳥取砂丘に隣接する福部村は、全国でも有数のラッキョウの産地として知られる。

《女性の有職率上位》
総務省統計局による「都道府県別夫婦共働き世帯数及び割合」では、鳥取県の夫婦共働き世帯の割合は、2012年が52.7%、2017年が54.9%と全国的に見ても高い傾向。効率的に家事をこなすためにカレーが選ばれているのではないか。

■札幌生まれのスープカレーが全国に広まったきっかけ

札幌で生まれたスープカレーは、今やカレーのジャンルとしてすっかり定着した観があります。

日本全国に広まったきっかけは、やはり2003年のスープカレーブームでしょう。仕掛けたのは、全国のカレー専門店が一堂に集結した横濱カレーミュージアムでした。

それまで北海道以外ではほとんど知られていなかったスープカレーでしたが、「有名店に出店してもらって、その存在を知ってもらえば、多くの人に喜んでもらえるのではないか」という同ミュージアムの狙いがあったのです。

そこで当時、北海道で最も人気のスープカレー店といわれていた「マジックスパイス」に出店を依頼。実現すると、全国的にも珍しいカレーをマスコミが競って取り上げ、瞬く間にスープカレー」という言葉が知られるようになりました。

大手メーカーがレトルト商品などを発売したことから、スープカレーは一般家庭にも浸透していったのです。

■スープカレー専門店の多くが影響を受けたお店

スープカレーが誕生したのは1970年初頭。「薬膳カリィ本舗 アジャンタ」がメニューとして提供したスープ状のカレーが第1号だといわれています。

ただ、その頃にはスープカレーという名称はなく、「薬膳カレー」や「スリランカカレー」など、それぞれの店によって名称は異なっていました。“スープカレー”という名称をつけたのは、前述した「マジックスパイス」です。

ちなみにスープカレーを生み出した「アジャンタ」は、もともと1971年に喫茶店として営業していました。常連客に提供していた薬膳カリィが話題となったことを受け、1976年に「薬膳カリィ本舗 アジャンタ」として営業を開始するのです。

薬膳カリィは豊富なスパイスを使って、おいしさと健康の両方を追求。現在あるスープカレーの専門店の多くが「アジャンタ」の影響を受けています。

画像=『カレーの世界史』

■ラーメンのように、各店がスープを開発

ところで、スープカレーとは具体的にはどんなものなのでしょうか。名前の通り、スープ状のカレーだということはわかりますが、通常のカレーとはどう違うのか?

一番の違いは、初めに鶏ガラや野菜などから出汁を取ること。これは通常のカレーにはない工程です。まるでラーメンのように、それぞれの店が独自のスープを開発し、さまざまなスパイスを調合することで、深みのある味をつくりだしているのです。

また、スープカレーのもう1つの特徴は、ゴロゴロとした具材。大きくカットされたニンジンやジャガイモなどの野菜にレッグチキンが入るのが一般的です。通常のカレーでは、具材とソースは一緒に煮込まれますが、スープカレーの場合、具材とスープは別々に火にかけられます。両者は別々に調理され、最終的に具材をトッピングするという流れになります。

通常のカレーは時間を置くと具材にも味がしみこんでおいしくなりますが、スープカレーは別々に調理するため、できたてが一番おいしいのです。

■発汗作用のあるカレーは、寒い札幌にぴったり

《厳しい寒さに対抗する》
寒さの厳しい北海道において、体の芯から温まる食べ物が求められるのは当然のこと。多様なスパイスによって発汗作用のあるカレーは、体温上昇に効果的。

《農業が盛んで食材が豊富》
栄養豊富な野菜がゴロゴロと入っているのがスープカレーの特徴。北海道は日本の農地面積の約4分の1を占めていて、野菜が手に入りやすい。まさに食材の宝庫。

《道民は無類のラーメン好き》
旭川の醤油ラーメン、函館の塩ラーメンは有名だが、札幌は味噌ラーメン発祥の地。スープにはもともと親しみがあり、スープカレーが生まれたのも必然だった!?

■大阪発祥の「スパイスカレー

たこ焼き、お好み焼き、串カツなど、独自の食文化で知られる大阪。ご飯にあらかじめルウを混ぜた「混ぜカレー」に見られるように、その独自性はカレーにおいてもいかんなく発揮されています。

そんな大阪を象徴するカレーといえば、「スパイスカレー」でしょう。2017年に大阪で注目されると、2018年に全国に波及。2019年には定番化するなど、瞬く間にカレーの一分野として認知されるようになりました。

では、スパイスカレーとはどんなカレーなのでしょうか?

スパイスカレーとは、名前の通り、スパイスの風味を強調した創作カレーです。

一番のポイントはスパイスの「使われ方」でしょう。スパイスカレーでは、スパイスを「溶け込ませる」のではなく、「振りかける」という、独特の方法で使用します。

もう1つ重要なのは、「和」の要素です。スパイスカレーには、和出汁が使われることが多いです。出汁には、お茶やサンショウ、ワサビなどが使用されることもあり、カレーでありながら、日本人の味覚に合うように徹底的にアレンジが加えられているのです。

■インスタ映えするビジュアルがウケた

副菜の存在にも注目したいところです。

ワンプレートの中にサラダや野菜の惣菜が添えられており、栄養バランスがいいことも、広く受け入れられた要因だと考えられています。

さらに、複数のカレーソースや副菜が皿に彩り良く盛られているさまは、いわゆる「インスタ映え」するビジュアル。このビジュアルがSNSを通じて急速に広まったことが、ヒットにつながったという見方もあります。

スパイスカレーは、メニュー化した外食店が100店舗を超えた大阪や東京を筆頭に、北海道や愛知、福岡、福島などの店でも扱われるようになりました。

北海道では、「札幌スパイスカレー」という新ジャンルが生まれるなど、各地域の特色に合わせてアレンジされる動きが見られました。

さらに、ハウス食品から「スパイスフルカレー」が発売されるなど、大手食品メーカーもスパイスカレーを商品化。家庭の食卓にもスパイスカレーが浸透していきました。

■プロ以外の人たちが自由な発想で生み出した

では、なぜスパイスカレーは大阪で生まれたのでしょうか?

井上岳久『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)

その秘密は、大阪ならではの自由な発想にありました。

大阪では、料理を本業としない人たち(元ミュージシャンや元クリエイターなど)が自分たちの食べたいカレー、好きなカレーを追求して出店し、その結果、人気を得た店が多いのです。

プロの料理人は、どうしても「こうでなければならない」という固定概念にとらわれがちですが、料理を独学で学んだ人たちにはそうした思考的制約はありません。より自由な発想があったからこそ、独創的なカレーが生まれたのです。

また、通常、カレーの店を始めたければ、開業資金を貯めて、空き物件を探し、内装を整えてオープンする……という手順を踏むでしょう。

ところが、大阪では、夜間に営業するバーを昼間だけカレー店にするなど、柔軟な営業形態で始めた店舗が多かったのです。こうした背景もあって、思いきったメニューを打ち出すことができたのでしょう。

そんな考え方は、お店の営業方針にも表れました。

納得する味ができなかった日は店休日にしたり、営業時間を極端に短くしたりと、メニューの内容と同じように、店主の営業方針も自由そのもの。一見すると型破りな印象を受けますが、大阪にはそうしたことを笑って受け入れる土壌があるのです。

既成概念にとらわれない、独創性あふれる大阪のカレー文化。この先もどんなカレーが生まれるのか、要注目です。

■「間借り形式」の店舗が多かった

《自由な発想》
常識にとらわれない自由な発想が新しいカレーを生んだ。スパイスを強調しながらも、和出汁などを使うあたりは「こうあるべき」という前提を崩さなければ生まれないアイデア。

《パイオニア精神》
インドやスリランカなど本場の味をいかに再現するかではなく、日本人好みの味にアレンジしてしまおうというパイオニア精神が、スパイスカレー誕生の原点となった。

《手軽に出店》
カレー店の出店にはリスクが伴う。そのため、夜は居酒屋やバーを営業している店舗を借りる「間借り方式」の出店形態が増加。若い料理人や別業種の人たちがチャレンジしやすい環境が整っていた。

----------
井上 岳久(いのうえ・たかひさ)
カレー総合研究所 所長
カレー大學学長。2002年11月に「横濱カレーミュージアム」プロデューサーに就任し、入館者数減少に悩む同館を復活に導く。2006年に独立し、カレー総合研究所、2014年に「カレー大學」を設立。現在、カレー業界の活性化を目指し、積極的に活動を展開している。著書に、『カレーの経営学』(東洋経済新報社)、『国民食カレーで学ぶもっともわかりやすいマーケティング入門』、『無料で一億人に知らせる門外不出のPR戦術』(明日香出版)など多数。
----------

カレー総合研究所 所長 井上 岳久)