この記事は以下の動画を基に、動画投稿者の承諾を得た上で、AIライターが執筆しております

投資家・田端信太郎氏のYouTubeチャンネル「田端大学 投資学部」で公開された動画「アクティビストに狙われる銘柄の特徴を『買収防衛のプロ』に教えて貰いました。」において、IBコンサルティング代表の鈴木賢一郎氏が、企業買収防衛の実態やアクティビストの動向について率直に語った。

動画の冒頭で鈴木氏は、自身の著書『株式投資の基本はアクティビストに学べ プロの投資に便乗する「コバンザメ投資」の始め方・儲け方』を手に、約20年にわたる企業買収防衛の専門家としてのキャリアを紹介した。村上ファンドやスティール・パートナーズが市場を賑わせ、王子製紙が北越製紙に対して日本初の敵対的TOBを仕掛けた2000年代初頭について、「当時は野村證券のIBコンサルティング部で、アメリカからポイズンピル(毒薬条項)を導入できないかという要望に応える形で、アクティビスト対策や敵対的買収対策をビジネスとして始めた」と、その黎明期を振り返った。

田端氏が「ポイズンピルは、ある意味いじめじゃないか」「株主平等の原則に反しているのでは?」と鋭く切り込むと、鈴木氏は「おっしゃる通りです」と認めつつ、「日本の買収防衛策は、はっきり言うと買収防衛策じゃないんです。『情報をください』『検討する時間をください』というのが本質で、そのルールを破ったら発動しますよ、というもの」と解説した。さらに、「買収者に経済的損害を与えないものであれば認められる」という日本の特殊な事情にも言及し、「経営者の保身のためとは思っていませんが、時間と情報を守るため、という建前の裏に本音は違うところにある」と、その複雑な実態を示唆した。

また近年、「買収防衛策」が「買収への対応方針」へ、「敵対的TOB」が「同意なきTOB」へと表現が変更された点にも触れ、田端氏は「結局『誰の同意なき』なのか。現経営陣の同意がないだけでは」と本質を突いた。鈴木氏は、アクティビストに狙われやすい企業の特徴として、土地保有、潤沢な現預金、PBR1倍割れといった一般的な要素に加え、「一番大きいのは株主構成です。イオンさんは時価総額の割に安定株主の割合が高いのでターゲットになりにくい」と、具体的な企業名を挙げながら説明した。

動画の終盤では、日本の経営者が長年にわたり株主利益を軽視してきた背景について、鈴木氏が「証券会社に責任があると思うんです」と述べた。「証券会社がエクイティファイナンス(新株発行による資金調達)を提案する際の殺し文句が『社長、返さなくていい金ですから』。これで経営者は株主のことを考えなくていいというマインドになってしまった」と、構造的な問題を指摘した。一方で、「敵対的買収の流れを止めてはいけない。この流れをきっかけに、日本も転職しやすい社会にしたり、役員報酬や従業員の給料をきちんと上げるべき」と、アクティビストの動きが日本企業や社会制度を健全な方向に変える可能性にも言及。「経営者がきちんと株主のことを考えないといけない過渡期」であり、「個人株主のレベルも上がってきている」と、市場全体の変化と進化に期待を寄せた。

チャンネル情報

「愛と誠のアクティビスト投資家」田端信太郎です。堀江貴文さんや前澤友作さんの部下として間近で創業オーナー社長の振る舞いをみながら、LINEやZOZOで執行役員をつとめ、ライブドア、NTTデータなどで、社員としてIT企業を中から見た経験を活かしながら、個人投資家の立場から、株式投資という最高にエキサイティングな知的ゲームの楽しみと喜び、そして苦しみと恐ろしさを動画で、喜怒哀楽を込めて熱弁していきます!