世界2位の快挙から20年……
今だから語る「黄金世代」の実態
第13回:酒井友之(1)

 1999年のFIFAワールドユース(現在のU-20W杯)・ナイジェリア大会の初戦、カメルーン戦に日本は1−2の逆転負けを喫した。フィリップ・トルシエ監督に初戦の重要性を説かれたが、相手のパワーやスピードに対応が遅れ、ミスも出て、初戦を失った。


1999年ワールドユースについて語る酒井友之

 だが、酒井友之は逆に「やれる」という感触を得られたという。

「フラット3をはじめ、やってきたことを出せた部分が多かったし、フィニッシュまで行くシーンも多かった。ミスさえなくしていけばっていうのを感じたし、あと2試合を勝てば決勝トーナメントに行けるっていうポジティブな空気にチームはなっていましたね」

 酒井は、この試合、3−5−2の右のアウトサイドでプレーしていた。

「自分の出来としてはまあまあだったかなと。でも、まさか、最初はアウトサイドをやるとは思ってもみなかった」

 酒井は、苦笑しながらそう当時を振り返った。

 ジェフユナイテッド市原ではボランチとしてプレーし、主力として試合に出場していた。そして、98年のアジアユースを戦うメンバーに招集されたが、そこで稲本潤一など能力の高い同世代に触れ、酒井は「この中でどう生き抜いていくのか」ということをあらためて考えさせられたという。

「これだけタレントが揃っている中、自分は技術とかスピードとかではみんなに劣るんで、どうやって生きていけばいいんだろうって考えていましたね。ジェフではボランチとして攻撃というよりは守備の切り替えを早くしたり、スペースを埋めたり、読みとか、予測で勝負してきたから試合に出られていたと思うんです。そういうプレーをする選手が代表チームにはいなかったので、それをしっかりやっていくしかないなって思っていました」

 アジアユースでは、ボランチには稲本潤一、中田浩二、小笠原満男、遠藤保仁がいた。稲本が軸になり、酒井がもう一枠のポジションをキープした。決勝では韓国には負けたが、この準優勝したチームが本大会のメンバーの軸になると酒井は読んでいた。

 だが、99年1月にトルシエが監督になるとチームが一変した。

 システムが4−4−2から3−5−2になり、ポジションがほぼシャッフルされたのだ。中田浩二は左センターバックになり、本山雅志は左のアウトサイドに置かれた。そして、酒井がトルシエ監督から言い渡されたのは、右のアウトサイドだった。


酒井は3−5−2の右アウトサイドを務めた photo by Yanagawa Go

「もう最初からアウトサイドでした。そりゃ、嫌でしたよ。チームでも代表でもボランチとして試合に出ていたし、やれる自信もあったんで」

 フラット3の守備は、多くの練習時間を費やして徹底された。

 トルシエ監督がボールを持ち、自分の動きに対応して守備のラインを上下させ、その動きを何度も行ない、体に染みこませていった。

「監督がボールを持って、僕らに背を向けたらラインを上げて、前を向いたら少し引いてやられないようにする。そのラインの上下を全員の呼吸を合わせてやるんですが、ちょっとでもズレるとめちゃ怒られるんですよ。攻守において中盤をコンパクトにしてプレーすることを、練習の中で意識づけされましたね」

 トルシエ監督は、大胆にコンバートを行ない、選手ごとにそれぞれの要求をした。右アウトサイドの酒井に対しては、左のアウトサイドの本山雅志とは異なり、守備面での要求が多かったという。

「左の本山が攻撃的なのでちょっと上がりめなんですよ。それで遠藤が左にズレた中盤のスペースをカバーするのに僕が絞ったり、攻撃から守備に切り替わった時、後ろのフラット3に自分が入って4バックになったり。そういうディフェンスでのバランスをすごく求められました」

 酒井の守備能力を見抜き、アウトサイドに置いてチームに活かしたのは、トルシエ監督の眼力のすごさであろう。ただ、トルシエ監督は守備での貢献はもちろん、攻撃でも酒井に積極的にかかわるように指示した。

トルシエには左ばっかりじゃなく、右サイドも上がっていくように言われたんですが、僕は自分で勝負するタイプじゃないですからね(苦笑)。中盤がボールを持てるので、自分はタイミングを見て、スペースに走り込むようにしたり、中盤で作ったものを僕がサイドを駆け上がって受けることが多かった。あと、遠藤とかイナ(稲本)とかがサイドチェンジのボールを蹴れるんで、僕がそれをタイミング良く上がって受けるプレーもありました。行きづまった時は僕が高いところで受けて、クロスとかシュートまで行くとか、けっこう攻守に上下しないといけないので、かなりキツかったですね」

 トルシエ監督の指導は独特で、ピッチ上では感情をむき出しにしていた。指揮官の激しい要求に戸惑う選手もいたが、そういう選手を容赦なく追い込んでいった。

トルシエ監督は戦う気持ちが見えない選手や、試合はもちろん練習中でもダラダラしている選手には厳しかった。今までの監督とは全然違いましたけど、僕はそういうのが世界で戦うには必要だなって思っていました。ジェフでも外国人選手はちょっとボールを回されるとイライラしてきてスライディングしてくるんですよ。普段の練習から闘争心を持って、100%でやらないと試合では出ないんです。球際の強さとかも外国人選手と差を感じていたので、トルシエ監督が求めているのは理解できましたね。練習中、基本的に僕はあまり怒られなかったです。僕に求められていたのは切り替えの早さ、球際の強さとか運動量、それに戦う姿勢で、それを最低限出せていたと思うし、あとはまあ、うまくやっていたんで(笑)」

 ただ、意味がないと感じる理不尽な練習もあった。

 FKの壁の練習と称してペナルティーボックス内に5人ほど壁になって立たせ、そこを目がけてトルシエ監督は思い切りボールを蹴った。「壁は動くな」と言われるので選手は飛んできたボールを動いて避けることができず、体や頭に当たる。痛いが動いて避ければ怒られる。数本蹴って次、また新しい5人が並び、トルシエ監督の強烈なボールを受ける。監督のストレス発散としか思えない練習をやらされたという。

「意味ないじゃんって思うんですけど、そういうパフォーマンスっぽい練習をして全体をピリッとさせつつ、ホテルでの1対1のミーティングでは『酒井、おまえにはこういうことを求めている』ときちんと話をしてくれるので、そういうメリハリのつけ方がうまい監督だなと思っていました」

 トルシエの指導の下、フラット3は徐々に浸透していった。

 最終ラインの3人は大会前、少なからぬ不安を抱えていたが、酒井は自分のすべき仕事は頭に入っていた。そうして迎えた初戦のカメルーン戦、負けたが収穫が多かった。

「ラインコントロールは声を出し合って、準備期間が短いわりにフラット3は良くできていた。監督の戦術を理解しながらも、自分たちのいいところを出せた。フラット3って意外と通用するなって思いましたね」

 その手応えを得て、酒井たちはここから勝ち進んで行った。

(つづく)

酒井友之
さかい・ともゆき/1979年6月29日生まれ、埼玉県出身。2013年に現役を引退し、浦和レッズのハートフルクラブのコーチに就任。その後ジュニアチームのコーチを務め、現在はジュニアユースチームコーチ。ジェフユナイテッド市原ユース→ジェフユナイテッド市原→名古屋グランパスエイト→浦和レッドダイヤモンズ→ヴィッセル神戸→藤枝MYFC→ペリタ・ジャヤ(インドネシア。以下同)→ペルセワ・ワメナ→ペリシラム・ラージャ・アンパット→デルトラス・シドアルジョ