アーサー・コナン・ドイルが生み出した名探偵のシャーロック・ホームズは、重要な情報を「頭の中にある想像上の場所」に配置することで膨大な記憶を保存していると作中で述べられています。「記憶の宮殿」や「場所法」とも呼ばれるこの記憶術について調査した新たな研究では、この記憶術を使うことで、人々がより多くの物事を記憶できるようになることが判明しました。

Durable memories and efficient neural coding through mnemonic training using the method of loci | Science Advances

https://advances.sciencemag.org/content/7/10/eabc7606

Sherlock Holmes' famous memory trick really works | Live Science

https://www.livescience.com/ancient-memory-technique-creates-long-lasting-memories.html

「場所法」は頭の中に宮殿や部屋、小道といった想像上の空間を思い浮かべて、その空間に存在するさまざまな場所に記憶したい情報を配置するという記憶術です。情報を思い出したい時は再び頭の中にある想像上の空間を訪れて、情報を配置した場所を訪れて記憶を拾い上げるとのこと。この記憶術では実際に慣れ親しんだ場所を使うことも可能であり、通勤または通学に使う順路や自宅などを思い浮かべて、記憶したい情報を配置してもいいそうです。

古代ギリシャで編み出されたという場所法は広く知られている記憶術の1つであり、名探偵のシャーロック・ホームズもこの記憶術を使っていると作中で述べられています。ウィーン大学の認知神経科学者であるイザベラ・ワグナー氏は、よく知っている場所やルートを手がかりとして新しく記憶したい情報を埋め込んでいく場所法について、「記憶力を高める上で非常に強力な方法です」と述べています。



ワグナー氏の研究チームは、場所法が一般人の記憶力を向上させる上でどれほど有効なのか、そしてどのように機能するのかを調べる実験を行いました。まず、研究チームはこれまでに記憶術の訓練を受けたことがない50人の被験者を集め、そのうち17人に対して6週間にわたる場所法の訓練を施し、別の17人には場所法ではない記憶術の訓練をさせて、残り16人には何の訓練もさせませんでした。

訓練の後、研究チームは被験者に対して「リストにある単語を可能な限り記憶する」というタスクを実行させ、タスク中や前後の脳活動を磁気共鳴機能画像法(fMRI)で測定したとのこと。また、記憶タスクの20分後・24時間後・4カ月後という3つのタイミングで再びリストにあった単語を思い出してもらい、被験者がどれほどの単語数を記憶しているのかを調査しました。

実験の結果、場所法の訓練を受けた被験者らは、他の記憶術で訓練された被験者や訓練を受けなかった被験者より多くの単語を記憶していることが判明しました。20分後のテストでは、場所法で訓練した被験者が62語、他の方法で訓練した被験者が41語、訓練を受けなかった被験者が36語を覚えており、24時間後のテストでは場所法の被験者が56語、対照群の被験者がそれぞれ30語・21語を覚えていました。4カ月後のテストでは、場所法の訓練を受けた被験者が50語を覚えていたのに対し、対照群の被験者は30語・27語を記憶していたとのこと。



また、研究チームは実際に世界的な記憶コンテストで上位に入った17人の「記憶の達人」を集めて情報を記憶してもらい、その際の脳活動をfMRIで測定する実験も行いました。この測定結果と、50人の被験者を対象にした測定結果を分析したところ、「記憶の達人や場所法の訓練を受けた被験者において、リストの単語を記憶する最中は記憶処理や長期記憶に関する領域の脳活動が減少していた」ことが判明したそうです。

この結果についてワグナー氏は、「一般的にパフォーマンスの向上はさまざまな脳領域の活性化に関連しているため、私たちにとっていくらか驚くべき結果でした」とコメント。脳の活性化が低いほど記憶力が向上する理由としては、場所法が「脳をより効率的に機能させる」役割を果たしている可能性があると述べています。また、記憶の達人や場所法を習得した被験者らは記憶タスクが終わった後の休息中に、長期記憶を保存するために重要な領域で脳の接続性が増加したとのこと。

ワグナー氏は多くの人が場所法を習得できるとした上で、「明らかに時間と定期的な練習が必要なため全ての人に適しているとは限りませんが、記憶を『ブースト』して高い、または並外れた記憶パフォーマンスに到達することは間違いなく可能です」と述べました。