東海道新幹線で起きた殺傷事件で、被告に無期懲役が言い渡された。そのとき被告は「万歳三唱」をしたという。文筆家の御田寺圭氏は「社会的に疎外され続けた人間にとって、自分が安全に過ごせる場所は、刑務所くらいしか浮かばない。この社会は『加害性のある弱者』を包摂するための手立てを持っていない」と分析する--。
写真=時事通信フォト
2018年6月10日、新幹線殺傷事件発生後に、JR小田原駅で停車する東海道新幹線「のぞみ265号」 - 写真=時事通信フォト

■同情を集める、元農水次官の「子殺し」

元農水次官の熊沢英昭被告が長男を殺害した罪に問われている事件の裁判で、検察側は懲役8年を求刑、16日に判決が言い渡される。法廷では、長男が原因で結婚が破談になり、長女が自殺したという衝撃の事実が明かされた。
『週刊文春』『母を「愚母」と罵倒、父は「もう殺すしかない」――元農水次官が“息子殺し”という地獄に至る「修羅の18カ月」』(2019年12月14日)より引用

被害者となった息子が、「加害者」として振る舞っていたとされる被告人の供述が明らかにされるにつれ、被告人への同情論が拡大した。

だが留意しなければならないのは、被害者が実家に戻ったのは事件発生からわずか1週間前であり、ネットで言われているような「被告は長年にわたって同居する長男からの家庭内暴力に苦しめられていた」といったストーリーは必ずしも事実とは一致しない。もちろん、細かい事実関係や経緯が実際のところどのようなものであったにしても、悲惨な事件であることには変わりはないのだが。

弁護士によると、被害者は統合失調症を患い、仕事も長続きせず、ほとんどひきこもり生活を続けていた。家族と同居していた中学2年〜大学時代のおよそ7年間にわたって家庭内暴力があったとされる。被害者によって縁談がなくなってしまった妹が自殺していたことも明らかとなった。そして実家に帰省して1週間で、今回の悲劇的な結末となった。

このような悲劇的な最期をどうすれば防ぐことができたのだろうか? この問いは、私たちが暮らす社会にぽっかりと空いたエアポケットの存在を気づかせる。

なぜならこの問いは、「加害性のある弱者」とどのように対峙(たいじ)すべきなのか--という問題を私たちの眼前に突き付けるものだからだ。

このような結末を迎える前に、被害者が適切な治療を受けて、社会復帰を目指せばよかったのだろうか。

■治療したとして、雇用する会社はあるのか

かりに統合失調症を治療したとして、長期にひきこもっている中年男性を雇用してくれる会社は残念ながらほとんどない。よしんばあったとして、本人の能力や適性や要望とマッチするかどうかはまた別の問題でもある。

暴力をふるうかもしれない。トラブルを起こすかもしれない。そのような「加害性のある弱者」は、社会が包摂するようなチャンネルがほとんど整備されていない。多くが家庭に押し付けられて不可視化される。家庭は外部に相談をしようにも、適切な機関の存在をそもそも知らなかったり、かりに知っていたとしても、相談することによる家庭環境の悪化や、地域社会からのスティグマ性によってためらったりしてしまうことも珍しくはない。

ときに、社会が包摂せず、家庭にそのリスクを押し付けて不可視化したはよいものの、ついには家庭が抱えきれなくなり、最悪の場合には刑務所が受け入れ先の役割を担ってしまうようなこともある。

■安全に生きられる場所としての「刑務所」

東海道新幹線で昨年6月、乗客の男女3人を殺傷したとして、殺人罪などに問われた住所不定、無職小島一朗被告(23)の裁判員裁判で、横浜地裁小田原支部は18日、求刑通り無期懲役の判決を言い渡した。(中略)佐脇裁判長が量刑理由に続き、判決に不服がある場合の控訴手続きを説明すると、突然、「控訴はしません。万歳三唱をします」と発言。裁判長が「席に戻りなさい」と注意し、刑務官らが取り囲んで両腕を押さえようとしたが、その制止を振り払い、万歳を3回繰り返した。
読売新聞『新幹線殺傷の被告、刑務官の制止振り払い「万歳」3回』(2019年12月19日)より引用

無期懲役の判決で「万歳三唱」したとの報道で、社会にふたたび大きな動揺を与えた新幹線殺傷事件の小島被告は、事件発生当初から、報道としては珍しいくらいに生活歴が詳細に伝えられていた。メディアで強調されていたのは、被告が発達障害の診断を受けていたこと、そして仕事が長続きせず、社会的にも孤立していたということだ。

社会的に疎外され続けた人間にとって、社会に自分が安全に長期的に生きていられる場所も保証もなく、自分が存続できる安全な場所を社会に獲得するためには、もはや刑務所で一生を過ごすくらいにしか思い浮かばなかったのだ。事実として小島被告は死刑になる可能性を示唆されるとひどく動揺して「無期懲役になること」を強く望んでいたという。

■“危険な人”を排除する方向に進んでいる

病院関係者によると、青葉容疑者は現在、感染症などの合併症を起こす危険な状態を脱している。自力歩行はできないが、会話は可能という。転院前、治療に携わった医療スタッフに対して「人からこんなに優しくしてもらったことは、今までなかった」と感謝の言葉を伝えたという。
京都新聞『京アニ事件容疑者「こんなに優しくされたことなかった」 医療スタッフに感謝、転院前の病院で』(2019年11月15日)より引用

新幹線無差別殺傷事件、京アニ放火事件、川崎連続殺傷事件、そしてこの「元農水次官による殺人事件」などは同じ延長線上にあり、「加害性のある弱者を、私たちは全社会的に包摂するような方法をいまだに見いだせずにいて、それどころか、どちらかといえば『包摂しない』という舵取りに向かっている」ということを図らずも示唆しているように思えた。

■家族や福祉関係者だけが「犠牲になる」道

「加害性のある弱者を包摂しない」という社会的方針は、私たちがただ冷血漢だからそうしているというわけではない。功利主義的・個人主義的な観念から肯定される。たとえば、長期ひきこもり者で、精神疾患があり、家庭内暴力の既往がある「加害性のある弱者」ひとりを社会が包摂しようとすると、その際に発生するコストはひじょうに大きくなる。それは人件費的な意味でも、社会保障費的な意味でも、あるいはコミュニケーション・コスト的な意味でもだ。

だが、「包摂しない」という方針であれば、そのコストを負担するのはおおむね家庭とか福祉関係者とか、そうしたごく少数のセクションに限定され、「社会で『ふつう』に暮らす人びと」はその存在をほとんど関知することもなくて済んでしまう。

社会の全員でコストを支払って、物心両面のリソースを供出し「加害性のある弱者」を包摂するより、社会の成員の多くが包摂のためのコストを支払わず「加害性のある弱者」を不可視化してやりすごす方が、トータルで合理的だと判断する。言い換えると、社会の成員のきわめて少数が、時折その「合理的判断」のための「コラテラル・ダメージ(副次的犠牲者)」として犠牲になる――という道を選んでいるということになる。

■やさしいことばで追い出す「迫害者」たち

たしかに、上述したそれらの事件のように、いくらセンセーショナルに報道されていたとしても、自分が直接的に遭遇する確率はほとんど天文学的であり、実質的に無視しても問題ないほどのリスクしか生じないともいえる。だが「あなたの勤める会社にもそうした人を入れる特別枠を作ろう」といった施策では、そうした人と関わる確率は猛烈に高くなる。

社会で包摂するというのは、そうしたコストを引き受けるということでもあるのだから、人びとが「包摂しない」という方向へと舵を取ることも、「合理的な側面」を評価すれば、まったく非情で冷酷な行為であるとはいえないだろう。

もちろん、その時に「お前は害があるから、あっちへ行け」などとは言わない。「あなたには、もっとふさわしい場所があるよ」とやさしいことばをかける。

「あなたにはもっとふさわしい場所がある、もっとふさわしい相手がいる(ただしここではないし、私たちでもない)」――そうすれば、やさしいことばをかけた自分が、「迫害者」として後ろめたさを抱えたり傷ついたりせずに済む。

■「社会につながりを」では、なにも解決しない

こうした事件に嘆き、ときに憤りながら、しかし自分の身の回りには「加害性のある弱者」が接近してほしくない(相応の機関によって捕捉されてほしい、再雇用されるとしてもウチ以外にしてほしい)というのは、実際のところほとんどなにも言っていないに等しい。

「私たちは、自分自身の快適な暮らしのために『加害性のある弱者』を包摂しないでリソースを温存する方針をとっており、その代償として最悪の場合は社会の成員のごく少数の人びとが時々犠牲になるような『ロシアン・ルーレット』を回しています」ということを、はっきりと認めなければならない。だが、そんなことをだれも口が裂けても言えない。

テレビのニュースでは「支えるだれかがいれば」「相談できる窓口があれば」「社会につながりがあれば」などといった、コメンテーターのもっともらしい規範的議論でなにか言ったような気分になれてしまうし、世間的には納得感が得られてしまう。そうであるからこそ、こうした事件は今後も続いていく。

こうした事件をなくしていくのであれば、私たちは、ほかの答えを探さなければならない。

----------
御田寺 圭(みたてら・けい)
文筆家・ラジオパーソナリティー
会社員として働くかたわら、「テラケイ」「白饅頭」名義でインターネットを中心に、家族・労働・人間関係などをはじめとする広範な社会問題についての言論活動を行う。「SYNODOS(シノドス)」などに寄稿。「note」での連載をまとめた初の著作『矛盾社会序説』を2018年11月に刊行。Twitter:@terrakei07。「白饅頭note」はこちら。
----------

(文筆家・ラジオパーソナリティー 御田寺 圭)