この記事は以下の動画を基に、動画投稿者の承諾を得た上で、AIライターが執筆しております

元教師のすぎやま氏が、自身のYouTubeチャンネルに公開した動画『先生の不審者訓練ってどれくらいやってるの?』で、学校現場における不審者対応訓練の実態について率直に語っている。近年、学校の安全対策が改めて問われる中、教育現場のリアルな声は貴重である。

すぎやま氏は、不審者対策訓練の頻度について「結論、多くて年に一度」と明言。さらに「実践的な不審者対策の訓練っていうのは何年かに一度しかやってなかったと思いますね」と、訓練の実施頻度が極めて少ない現状を明かしている。

不審者対応マニュアル自体は存在し、職員会議で毎年確認はしているものの、実際に対応力を養う訓練はほとんど行われていないという。

なぜ実践的な訓練が少ないのか。すぎやま氏は、教員が受ける研修の多さを背景に挙げる。

AED研修だったりとか、いじめ対策、授業中の事故防止の研修とかもうありすぎ」と語り、不審者対策以外にも多数の責務を担っている現状を示唆。そのうえで、「先生なんてさ、そもそも警備力レベルで言ったらもうレベル1とか2ぐらいなの」と述べ、教員がセキュリティの専門家ではない現実を指摘する。

「だからそもそも先生に不審者対応を任せようっていうのが難しいと思う、現実的に」と、構造的な問題点にも言及している。

「やだよだって。なんでアタシがさ、不審者の相手しなきゃいけないわけ?」と、ユーモアを交えながらも本音を吐露するすぎやま氏。もちろん「かわいい生徒のためだったらもう体張るけどさ、多分そんな頼りになんないと思うよ?」とも述べている。

さらに、地方の学校では「近所のおばあちゃんが自由に出入りできちゃったりするレベル」と、セキュリティの甘さについても言及し、対応の難しさを浮き彫りにしている。

すぎやま氏は、「先生方の頑張りだけじゃもうどうしようもないとワタクシは思いますけどね」と締めくくり、教員個人の努力だけでは限界があることを訴える。動画内では、立川市の小学校襲撃事件にも触れながら、学校の安全体制について社会全体での議論と取り組みの必要性を投げかけている。

チャンネル情報

教育系YouTuber | 教育評論家(松竹芸能 所属) | LGBT ゲイ 新刊 弱いままのキミでバズる ベストセラー1位) 日本一バズってる元教師(2023年TTCA教育部門1位) TikTok41万/YouTube23万 公立中学校教員として10年以上勤務したのちに独立。 コロナで自己破産寸前のドン底におちいるがそこからバズって起死回生。 現在は教育系インフルエンサー、SNSコンサルタント、教育評論家として活動している。 応援メッセージ、ご質問 仕事のご連絡はsinnsyakai@gmail.comからどうぞ。