この記事は以下の動画を基に、動画投稿者の承諾を得た上で、AIライターが執筆しております

ゲーム情報系YouTuberのナカイド氏が、自身のチャンネルで公開した動画『【40時間プレイ】新作メガテン風ローグライク、全然売れてない…でも時間が溶ける面白さだった件【神魔狩りのツクヨミ】』にて、コロプラが2025年5月7日にリリースした新作スマートフォン・PC向けゲーム『神魔狩りのツクヨミ』について、40時間に及ぶプレイ経験に基づいた詳細なレビューと独自の見解を語った。

『神魔狩りのツクヨミ』は、「悪魔絵師」として名高い金子一馬氏がキャラクターデザインなどを手掛け、そのイラストをAIで生成したカード「神魔札(じんまふだ)」を駆使して戦う「カード創造ローグライク」ゲームである。ナカイド氏は、金子氏の独特な画風とAI技術の融合、そしてメガテン(女神転生)シリーズを彷彿とさせる世界観に対し、「金子さんのイラストにメガテンみを感じるタイプなんですよ。あのイラストと世界観がセットになってメガテンやと」「この組み合わせは見逃せないぞ」と、プレイ前から強い関心を抱いていたことを明かしている。

ゲームの舞台は閉鎖空間と化したタワーマンション「THE HASHIRA」で、プレイヤーは「ツクヨミ」として異形の存在「神魔(じんま)」を討伐し、最上層を目指す。

ナカイド氏は、本作の斬新な試みを評価しつつも、コロプラの過去作(『ユージェネ』『モンスターユニバース』など)と同様に、「いつものコロプラの実験シリーズですね」と位置づけ、商業的な成功については「売上はこんな感じで、おそらく爆死だろうという水準です」と厳しい見通しを示した。しかし、その一方で、「そんなゲームに僕は40時間一気にプレイするほどハマってしまいました。面白いけど売れない」と、ゲーム自体の魅力には深く引き込まれたと語っている。

本作の最大の特徴であるAIによるイラスト生成について、ナカイド氏は「金子さんが描いた絵を元に学習を進めていったって感じですね」と公式情報を補足しつつ解説。コロプラが画像生成AI「Stable Diffusion」などを開発するStability AI社とパートナーシップを締結している点にも触れ、「AIには賛否あるけど最先端だから挑戦したって話ですね」と、コロプラの挑戦的な姿勢についても言及した。一方で、Stability AI社が著作権問題でアメリカで係争中であることにも触れ、「現状AIにしかチャンスを見いだせないっていうのはわかります」「この裁判は今後のAIを左右する先例になるかもしれません。なので現状ちょっとセンシティブなゲームではあります」と、AI活用における現代的な課題も指摘している。

ゲームシステムについては、「Slay the Spire亜種で難易度はちょい高い」とし、カードゲームやデッキ構築ローグライクの未経験者にはやや難しい可能性があるとコメント。特に、「デッキが1ターン中にループしないこと」や、「いかにゴミカードを取らないか?というのを常に意識してプレイすることになります」といった戦略性の深さを強調した。しかし、「このゲームのビルド幅はないに等しい」「カードプールが少なすぎて結論デッキが1つしかない」と、リプレイ性や戦略の多様性については課題があるとの見解も示した。

総評として、ナカイド氏は「最初は相当おもしろい」としながらも、コンテンツボリュームや後半のゲームバランスには改善の余地があると述べ、「ハードなローグライクカードゲームが好きな人は1回触ってみて損はないよという感想です」と締めくくった。売上とは裏腹に、尖ったコンセプトと独特のゲーム体験が一部のプレイヤーを強く惹きつける可能性を秘めた作品と言える。

チャンネル情報

ゲームに関する最新情報をお届けします。 クリアレビューや気になるニュース、サービス終了の理由、業界の裏話など。