フレッシャーズ編集部

写真拡大

働き出すと仕事が生活の中心となってしまい、「いつも職場と家を往復してるだけ」という人も少なくありませんよね。なにかとストレスが溜まりやすいこの生活ですが、実際に社会人のどのくらいの割合の人がそのような生活をしているのでしょうか。アンケート調査を実施しました。

Q.毎日が「職場と家の往復」で終わってしまいますか?

「はい」……67.0%
「いいえ」……33.0%

7割に近い社会人の皆さんが、職場と家の往復で毎日が終わってしまっていると感じているようです。それぞれそう思った理由を詳しく聞いてみましょう。

<「職場と家との往復で終わってしまっている」派の意見>

■仕事をする時間が長すぎて、パワーが残っていない

・毎日帰宅が10時を過ぎ、帰るとご飯を食べて寝るだけなので(女性/28歳/医療・福祉)
・仕事が忙しく体力がついていけなくなった(男性/40歳以上/金融・証券)

現代の社会人は、長時間労働が当たり前になってしまっている人が大勢います。仕事する時間が長ければそれだけ体力も気力も使いますから、家に帰ってすぐに寝てしまいたいのでしょう。

■家でやるべきことがある

・会社の仕事が終われば、家の仕事が忙しい(女性/40歳以上/警備・メンテナンス)
・なるだけ早く帰り、子育てをする家内を助けてやりたいから(男性/40歳以上/食品・飲料)

仕事以外、特に家事や育児を頑張らなければならない場合もあるようです。家族の協力を得られるようにするなど、少しでもストレスが減るようにしたいですね。

■家でやりたいことがある

・家族との時間を大切にしたいので平日は誘われない限りまっすぐ帰る(男性/40歳以上/情報・IT)
・早く家に帰って野球中継を見たいから(男性/40歳以上/商社・卸)

「職場と家との往復」と言っても、マイナスばかりではない方の意見もちらほら見られました。家でなければできないことがあって、それをすることによって癒しが得られる場合、その「往復」生活は満ち足りたものになりそうですよね。

<「職場と家との往復では終わらない」派の意見>

■寄り道することでリフレッシュする

・メリハリを付け仕事をして、早く帰れる日は、ショッピングや食べ歩きを楽しんでいる(女性/40歳以上/情報・IT)
・ゴルフの練習に週一程度行けるときは行くようにしている(男性/40歳以上/建設・土木)

習い事や食事会を予定に入れることによって、仕事一辺倒でない生活を手に入れることができます。自分なりのリフレッシュ方法を取り入れたいですね。

■家族との時間を優先している

・どれだけ遅く帰っても、子どもと話をするようにしている(女性/40歳以上/医療・福祉)
・妻と途中の駅で会い、買い物、食事(男性/40歳以上/小売店)
・仕事の前は保育園に送り、仕事の後スーパーによってから保育園に迎えに行く時間はある(女性/29歳/金融・証券)

家族との時間を大切にしたい、という意見は、「職場と家の往復で終わる」人もそうでない人も同じようです。楽しむときは思い切り楽しむことで、うまくリフレッシュしながら成果を出していけるのではないでしょうか。

いかがでしょうか。長時間労働が習慣になってしまっている人は、最も「職場と家の往復」に対して不満で、マイナスイメージを強く持っているのではないでしょうか。どこかで工夫をして、家族との時間を作ったり、好きなことをする時間を取ると良いかもしれませんね。

(ファナティック)

マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2016年◯月◯日〜2016年◯月◯日
調査人数:社会人男女409人(男性206人、女性203人)