はじめは「本業の息抜きで楽しくやれるかな」と思って引き受けたが……(写真:プラナ/PIXTA)

政府が推奨するなど、年々副業をする人が増えている令和。「キラキラしている」「意識が高い」などのイメージで見られがちですが、実際に副業をしたことがある人は、意外とこんなふうに思っていることも。

「実際はもっと泥臭いものなんだよ。というか、精神的にも肉体的にも大変なんだよね……」
「会社の収入だけで不安なく暮らせるなら、自分も副業なんかしないよ……」

副業社会人たちの、切羽詰まった日常の実態、そして、そこから見える日本の現在・未来とは? 約3年にわたって、会社員と書評家の二足のわらじ生活を経験した、三宅香帆さんが送るエッセイ&インタビュー連載。

「それでも、副業や兼業をしなきゃ食べていけない、あるいは、しなきゃやりたいことがやれない、という人は増えている」と私は前回書いた。

今回は、本業も副業もデザイナーをしているという飯塚賢也さん(28歳・仮名)にお話を伺った。デザイナーとして企業に勤めている飯塚さんだが、最近副業として40代男性演奏家の専属デザイナーを始めたという。

副業でやっている主な仕事は、演奏会のパンフレットやポスターのデザイン制作。それだけ聞くと、もしかすると「本業の勉強にもなりそうだし、副業としてはちょうどいいバランスなのでは?」と感じる方もいるかもしれない。飯塚さんも最初はそう思って引き受けたそうだ。

しかし実際は、想像以上に大変だった、と飯塚さんは語っている。

「息抜きで楽しく作れるかな」と思って引き受けた

――副業を始められたきっかけは?

飯塚さん:最初は、バイオリニストをしている友人から依頼が来たところから始まったんです。彼は事務所に所属せずフリーで仕事を引き受けているので、チラシやプログラムやチケット、あるいはSNS告知用の画像デザインに至るまで、自分で作成しなくてはいけない。そこでデザイナーをやっている僕に、「有償でデザインをしてくれないか?」という依頼が来たんです。

そこから、彼が紹介してくれた演奏家の方の単独コンサートのチラシも作成することになったり。今では、クラシック演奏家専門のデザイナーみたいになってます。

基本的に音楽畑の方はデザインのことに関して何もわからないので、僕がデザインして入稿して指定配送手配するところまで請け負っている状態です。入稿までやっているのは、自分としてはサービスしている感覚ではありますね!

――副業に興味はもともとあったのでしょうか。

飯塚さん:僕は本業で漫画雑誌のデザイナーをしているんです。でも出版社ってNGレギュレーションが多くて、たとえば色味を鮮やかにしたりするのもダメって言われたり、割と厳しいんです。そのためどこかでもう少し自由に楽しくデザインしたいな、と思っていたところの依頼だったので、「基本おまかせだったら、息抜きで楽しく作れるかな」と思って引き受けました。

――やりがいはありますか?

飯塚さん:やりがいはすごくあります! やっぱり自由度が段違いですし、自分の感性で作ったものが手に取れる形で残るのも嬉しい。コンサートで自分のデザインしたパンフレットが誰かの手に渡るのもすごく嬉しくなりますし、依頼をくださった友人や演奏家の方にはとても感謝しています。

泣きたくなる…終わらない修正依頼

――お仕事で大変なところはありますか。

飯塚さん:予想してなかった大変さとしては、「こんなに細々とした連絡が大量に発生するのか!」というところでした。

本業の比ではない量の連絡をやりとりするんです。相手もやっぱり本業の取引先と違って、デザインをまったく知らない方なので、デザインに必要な情報をこちらからすり合わせないといけないのがストレスにはなりますね。

たとえば僕はプログラムに記載する文章を、LINEでいただくんです。ただそのLINEが、改行がどこにあるか、括弧をどこにつけるべきなのか、大文字小文字の指定など、細かい指定が全然書かれてないんですね。そして僕がデザイン案を送ると、「こことここを改行して」「この表記は違う」と修正がやってくる。

……正直、自分もクラシック音楽に関しては勉強中なので、「最初からコピペできるテキストを送ってほしい!」と思うのですが。なかなかわかってもらえず、修正が多いのが本当に大変です。土壇場の修正は苦労が多いとわかってもらうのも難しい。

――修正って、いつ終わるのかわからなくてストレスですよね。

飯塚さん:あと、たとえば本業の修正依頼だと、一度にまとめて箇条書きのメールが来るじゃないですか。でも相手がクラシックの方なので、連絡がLINEだったり電話だったり、メールではないんですよ! 電話で口頭なんです!

たとえばチラシに載せる住所が、チラシの画像に乗っている住所を指定されたり(笑)。曲名や人名も画像で送られてきたりするんです。それを見て打つのとか、地味に面倒なんですよね……。

テキストでください、と言ってもなかなか伝わらない。彼が先生をしている、バイオリンの発表会のプログラムなんて、子供の名前を無限に打つのがすごく大変でした。

――修正依頼をテキストで打たないのはなぜなんでしょう!?

飯塚さん:すごく忙しい方なので、プロモーション関係の連絡は車の移動中にやってるみたいなんです。だから車の中から、僕に電話して、口頭で修正内容を伝えてくるという……。1時間くらい電話でがーっと修正内容を言われて、自分でその内容を後でまとめなおす、ということもありました。

しかも会社員じゃないので、ちょっと普通の人と時間感覚が違うんです。深夜2時に、高速道路乗りながら電話してこられるという。そんな方にテキストでくださいと言っても伝わらないなと最近は諦めてますね……。修正にはお金を追加でほしい、と最初に言っておくべきだったなと後悔しています。

――修正って、追加料金ほしいですよねえ。私もYouTubeの編集をプロの方に頼んだ時、修正料金が発生して「これすごく良いシステムだな!」と感動しました。修正に追加料金が発生すると、依頼者側も齟齬なく依頼内容を伝えようと思いますし、料金が発生してでも修正してほしいポイントだけ修正をお願いするようになる。

飯塚さん:そうなんですよ。修正の連絡は、想像よりかなり忙しいです。何往復もしながら修正をしていると、もう印刷所の締め切りに間に合わないかもと思う時もあり、泣きたくなりますね。どこまで修正が来るか本当にわからない。

顧客が親しい人であればあるほど、お金の話は難しい

――ほかに大変な連絡はありますか?

飯塚さん:お金の連絡はちょっと疲れますね。たとえば請求書を送っても、なかなかお支払いしてくれず、こちらからリマインドする、ということがよくあるんです。でもお支払いを忘れられちゃってまたリマインドして……というこまごました請求がすごく大変です。

――ちなみに価格はどうやって決められたんですか?

飯塚さん:いやもう価格設定が一番難しくて……! 最初は「ココナラ」(※フリーランスが個人で仕事を募集しているプラットフォーム。デザインのほか、WEBサイト制作や編集やコンサルティングなどの分野がある)でデザインの価格を見て決めようとしたんです。

でも、友人のバイオリニストから「このくらいの値段だったらお願いしたいです」という価格提案があって。想定していた価格より安かったのですが、「自分もフリーデザイナーとしては未経験だし、そのくらいでいいかな」とかなり安めで了承してしまったんですよ。

だけど先述したように、入稿までやっていると、なかなか大変で。副業を続けているうちに、もう少し価格を上げたいな、と思うようになりました。

――お相手に価格交渉してみるという選択肢はあります?

飯塚さん:うーん正直、顧客が友人や親しい人であればあるほど、一度決めた単価を上げてください、と言いづらいですね……。

というのも、つねに「プロモーションにお金をかけたくない」という圧はすごく感じるんです。つねに「安く、なるべく安く」と言われてます。印刷コストも減らしたいから、1日早く入稿したら500円安くできる印刷サービスを使う時は絶対に早くしてほしいと言われたり。

クラシックのコンサートを単独で開催できるような方なので、そんなに厳しい状態ではないとは思うのですが、それでもやっぱりコンサートで収益が出る感じではないのかなと感じますね。そんななかで、印刷コストを500円でも安くと言われているのに、自分が3000円の値上げをお願いできるのかと言われると……。


飯塚さんがなんとなく副業を始めて直面した地獄(編集部作成)

――うーん、知人だとさらに言いづらいですね。

飯塚さん:なので、最初から安請け負いは知人相手でもだめだ、とすごく勉強になりました。もう少しお客さんが増えたら、自分から価格提案できるようになりたいですね。

若干、後悔していること

――そういうことを相談できる相手っています?

飯塚さん:僕は副業仲間がいないので、たとえば金額をどうやって決めているのか、前払いでもらったほうがいいのか、そういったアドバイスを聞ける環境にないのが一番悩みどころではあります。

僕はなんとなく副業を始めてしまったことに、若干の後悔の念があるんです。もっと交渉術や、値段、あるいはリスクを考えたうえで始めたらよかったな、と。同じデザイナーで副業している人の、依頼からの流れを勉強してから引き受けたかったです。

「なんとなく副業を始めてしまったことに、若干の後悔の念がある」と語る飯塚さん。彼の言う通り、副業を「なんとなく」流れで始める人は多いだろう。しかしその前に、副業に存在するリスクや知っておくべきことを伝える場はなかなか存在しない。会社であれば新人研修があるが、副業の個人事業主仕事において、新人研修は存在しないのだ。

後編では、飯塚さんが「副業を始めて、予想外だったこと」を語る。副業のプラス面とマイナス面、どちらもあることを知ってもらえたら、と思っている。


本連載は月2回の更新です。連載一覧はこちら

(三宅 香帆 : 文筆家)