東洋経済オンライン
-
仕事の本質「一瞬で掴める人」「掴めない人」決定差
日本人初の「世界記憶力グランドマスター」の称号を得た池田義博氏が、「脳をサボらせない生活習慣」について解説します(写真:metamorworks/PIXTA…
-
自民・公明の激突「出来レース」説も囁かれる事情
岸田首相(右)、公明党の山口代表(写真:共同)「風雪に耐え」て20年以上政権与党として手を組んできた自民、公明両党が、連立解消含みの危機に瀕し…
-
「間違った決定も決めないよりマシ」が外資の常識
外資系管理職の意思決定のルールとは(写真:mits/PIXTA)「日本人の2倍働いて3倍稼ぐ」と言われる外資系管理職だが、どうすれば、そのような働き方…
-
「遠方に住む高齢1人親」呼び寄せたほうがいい?
遠方に住む1人暮らしの親の面倒は誰がみたらいいのでしょうか――(写真:Komaer/PIXTA)「住み慣れた自宅で療養したい」「最期まで自宅で過ごしたい…
-
ネット葬儀の価格破壊で「下請け」業者は悲鳴
ネット仲介業者の「下請け」となっている葬儀業者。実際の葬儀にどのような影響が出ているのだろうか(写真:PIXTA)6月5日発売の『週刊東洋経済』で…
-
コスモ社長「村上さん側の主張は株主還元に終始」
やまだ・しげる/1965年生まれ。山形県出身。1988年 成城大経済学部卒業後、コスモ石油入社。供給部長、執行役員経営企画部長、取締役常務執行役員な…
-
苦戦の化学大手「雨のち晴れ」とはいかぬ理由
シンガポールにある、三菱ケミカルグループのMMAの工場。2022年度は、需要減速による市況の悪化で業績が低迷した(写真:三菱ケミカルグループ)化学…
-
劣勢ドコモ、巻き返し策は「サブブランド」創設か
国内の携帯契約数で首位を誇るドコモだが、直近の契約純増数ではKDDIやソフトバンクに後れを取る(撮影:尾形文繁)「ドコモが『サブブランド』を出し…
-
「男性社員が育休を取りやすい会社」トップ100
男性の育児休業取得率ランキングで1位になった高島屋(撮影:今井康一)「子育ては女性の役割」という時代は終わりつつある――。価値観が多様化する…
-
アップル、約50万円「超ハイテクゴーグル」の正体
6月5日、アップルの世界開発者会議「WWDC 2023」でプレス向けに公開されたヘッドセット「Apple Vision Pro」(筆者撮影)アップルはアメリカ太平洋夏…
-
「今世紀最悪」の列車事故、インドの鉄道安全事情
インド東部オディシャ州で発生した列車衝突事故の現場(写真:AFP=時事)インド東部のオディシャ州で6月2日午後、3本の列車が関連する衝突事故が起き…
-
クックパッド、人員削減で感じた「残酷な逆説」
立て続けに人員合理化を発表したクックパッド。最新の決算資料とともに業績を読み解く(出所:クックパッド公式サイト)有名な料理サイト「クックパッ…
-
中国スマホ「シャオミ」連続減益から脱却の背景
スマホ市場が世界的に低迷するなか、シャオミは付加価値が高いハイエンド機種の拡販に注力した(写真は同社ウェブサイトより)中国のスマートフォン大…
-
生成AIの「偽リスク情報」で中国企業の株価急落
科大訊飛は生成AIが作成したネガティブ情報を流され、株価が急落した(写真は同社ウェブサイトより)生成AI(人工知能)が作成した偽情報が拡散し、中…
-
成功するために不可欠な「能力以外のある要素」
スキルアップのために本当に必要なこととは?(写真:yosan/PIXTA)近年、「スキルアップ」のために就業時間外にセミナーに通うなど、勉強に励む人が…
-
「"私"って何?」娘に問われた父がとった驚く行動
(画像:『まんが!100分de名著 ハイデガー 存在と時間』)20世紀最大の哲学書と言われるハイデガー『存在と時間』が漫画でわかる――。古今東西の名…
-
話していて「楽しい人」「疲れる人」会話運びの差
どうすれば「一緒にいて楽しい人」になれるのでしょうか?(イラスト:Jam)一緒にいると気持ちが明るくなって、いつまでも話していたいと自然に思っ…
-
「ハンバーグ」にソースをかける人が知らない真実
ハンバーグ(写真: kuro3 / PIXTA)日本の洋食における代表的メニュー、ハンバーグ。ハンバーグは戦前から存在しますが、かつてはさほど存在感のない…
-
40代や50代で「人生が楽しくない人」の共通点
チャッターと向き合わず、本当の悩みに気づかずに生きてきた人は、自己価値を見失いがちです(写真:Graphs/PIXTA)「明日のプレゼンはうまくいくだ…
-
不仲でも「離婚しない夫婦」幼い娘が体験した地獄
大学生のときに異母きょうだいの存在を知った芽衣さん(仮名)(写真:筆者撮影)いつの間にか自分にきょうだいが生まれていたとわかったら、あなたな…
-
ごみを「直接埋立て」も90年代の東京の衝撃光景
かつては中間処理ができなかったごみは最終処分場に直接埋めていた。写真は1992年。次から次に搬入されるごみと、ガス抜き管からメタンガスが出ている…
-
ストラトスに想起「ラリー風ウラカン」誕生の訳
クラディングがつきタイヤのハイトが上がったことで、ボクサーのように引き締まったスタイルのウラカン ステラート(写真:Automobili Lamborghini Sp…
-
政治家の「遺憾の意」にモヤっとしてしまう理由
岸田文雄首相と岸田翔太郎氏(写真:時事)岸田文雄首相の長男で首相秘書官を務めていた翔太郎氏が辞職しました。事実上の更迭となりますが、岸田首相…
-
「会社員の副業」には"3つの絶大メリット"がある
自分に合った副業で活躍することができれば「人生を好転」させることもできます(写真:kou/PIXTA)コロナ禍を経て、「スタートアップで働きたい」と…
-
コスモVS旧村上ファンド、株主総会前に過激応酬
1年以上にわたる対立が正念場を迎えている。左は村上世彰氏(撮影:梅谷秀司)、右はコスモ石油のサービスステーション(写真:編集部)石油元売り大…
-
東大生も実践「頭がいい人」がすぐやる意外な習慣
東大生の、ある習慣について解説します(漫画:©︎三田紀房/コルク)記憶力や論理的思考力・説明力、抽象的な思考能力など、「頭がいい」…
-
任天堂創業家へ反撃!東洋建設「意外すぎる一手」
任天堂創業家と東洋建設による株式攻防戦は武力衝突に発展している(上写真:記者撮影、下画像:ヤマウチ・ナンバーテン・ファミリー・オフィスのHP)…
-
企業がGPT導入で失敗しないための「3つの基本」
ChatGPTを取り入れようとしている企業が注意すべきポイントとは(出所:筆者が画像生成AIサービスのMidjourneyで作成)連日のようにChatGPTに関するニ…
-
子供の「発想力を狭める」親の超もったいない言動
周囲の大人の「子どもはこうあるべき」という固定観念が、子どもの自由な発想や行動を制限してしまっているかもしれません(写真:Graphs/PIXTA)「…
-
中国の支援で近代化、知られざるセルビアの鉄道
セルビア鉄道の車両(2015年筆者撮影)「西欧の鉄道」と言われると、華やかな高速列車やロマンチックな寝台列車がヨーロッパ大陸を駆け巡る姿を思い浮…