科学的に解明! 「ついてない日」の正体

写真拡大

こんにちは、尾池哲郎です。化学が専門の工学博士です。

今回いただいたテーマはスピリチュアル視点ではない「ついてない日」の傾向と対策です。

人の運はスピリチュアルな視点で語られがちです。

しかしスピリチュアルな視点では「自分は悪くない」と不運の原因を自分以外に求め、慰められている傾向が強い気がします。本当にそれでいいのでしょうか。

とはいえ、一般的なアドバイスにもなかなか救いは見い出せないのが現状です。

大半が「一喜一憂せず、できることをしなさい」という「塞翁が馬(=結果よければすべてよし)」の域を出ません。

たしかに正論ですが、そんなことは百も承知で、大したアドバイスにならないと感じる人が多いのではないでしょうか。

不運の連続を断ち切りたいとき、結局のところどうすればよいのか。そろそろ具体策がほしい。「ついてない日」とは一体なんなのか、まずはその正体から考えてみます。

■「ついてない日」とゲシュタルト

私は「ついてない日」のヒントが「ゲシュタルト崩壊」にあるような気がしています。

◇ゲシュタルト崩壊とは

ゲシュタルト崩壊をご存知でしょうか。

たとえば公園の「公」の字を長く見続けると、本当にこんな字だったかな? と不安になってしまうあの現象です。

「ロース公園」を縦書きにして、一度「ロースハム園」に見えてしまうと「ハム園」を脱出できなくなります。

これをゲシュタルト心理学ではゲシュタルト(形態)が崩壊した、と表現します。

「公」は「ハ」と「ム」の2つの要素からなり、要素への認知が強くなりすぎると、字全体の形態認知が一時的に弱くなってしまうのです。

◇ゲシュタルト形成もある

パラパラ漫画もゲシュタルトです。

元は1枚1枚の絵が要素ですが、それを連続的に流すとひとつの出来事として形態認知されます。

崩壊とは逆のゲシュタルト形成です。

私たちの1日も連続する多くの瞬間がゲシュタルトを形成していますし、多くの1日をまとめると1年がひとつのゲシュタルトとして認知されます。

◇「ついてない日」もゲシュタルトで形成される

このゲシュタルトの考え方が、私たちのついている、ついていないの判断に深くかかわっています。

ひとつひとつの小さな「ついてないこと」がゲシュタルト形成してしまい、「ついてない日」が完成します。

ところが、ついていないと1日単位では思っていても、1年をまとめるとちがって見えてくる。「結果よければすべてよし」とは、そういうことから生まれた考え方なのでしょう。

しかし、やはりこれだけだと慰めの域を出ません。

私たちがほしいのはそんな全体論ではなく、具体策。このゲシュタルトの考え方のもうちょっと先に何かありそうな気がします。

■「ついてない日」の正体

過去に起きた出来事(要素)が積み重なり、現在という状態(ゲシュタルト)が形成されています。

同じように現在起きている出来事が積み重なって、未来のゲシュタルトが形成されます。

私たちの人生はまさにゲシュタルトの連続体です。

◇ついてない日の正体とは

財布を落とした。上司から怒られた。試験に落ちた。恋人に振られた。

そのひとつひとつの出来事(要素)は確かにつらいですが、よく考えてみると、本当につらいのはその要素が未来の理想的なゲシュタルトを形成しないと感じたときではないでしょうか。

例:電車に乗り遅れそうになり、このままでは商談に間に合わず、破談になってしまうかもしれない、いや最悪クビになるかもしれないと不安になる。

しかしその要素がたとえ悪いことであっても、それが思い描く未来のゲシュタルトを形成するのであれば、むしろついているといえます。その要素なしには理想の未来は形成されないのですから。

例:電車に乗り遅れ、商談に間に合わないのですぐに電話をして謝罪し、時間を変更してもらうと、予定されてなかった社長が同席になり商談が決まった。

つまり、ひとつひとつは「ついてない」と感じる出来事が連続して起こると、あたかも「ついてない日」と感じてしまいます。しかし、ひとつひとつがすべて未来のゲシュタルトに負の影響を与える可能性は低く、本当の意味で「ついてない日」と呼べるような日は少ないはずです。

◇対策しなくていい「ついてない日」の判断基準

とはいえ、現実はそんなにわかりやすくはありません。

本当になんとかしたほうがいい「ついてない日」なのか、「ついてない日に思えただけで問題ない日」なのか、判断したいところです。

どうやって判断すればいいのでしょうか?

その判断基準を、ゲシュタルトの考え方から「時間幅」「深刻さ」「冷静さ」「関係性」に分けて紹介します。

☆【時間幅】嫌なことが重なっただけ

嫌なことが重なったときに人は「ついてない日」と感じます。

その場合、一度時間幅を広げてみる必要があります。

1日でゲシュタルト分析するのか。1年でゲシュタルト分析するのか。ゲシュタルトは時間幅によって変わります。

連続しているように見えても、1年や10年など長い時間幅でゲシュタルト形成してみると意外と悪く見えないことがあります。

その場合は、実際には「ついてない日ではなかった」のです。

☆【深刻さ】期待がはずれただけ

くじがはずれた。成果が期待通りではない。

その落胆が大きいと私たちは「ついてない」と思いがちです。

しかしこのパターンは特にゲシュタルト思考が威力を発揮します。

その期待外れな結果と、未来のゲシュタルトを比較してみて、もし未来にそれほど致命的な影響を与えていないのであれば、その結果は「無視」していいと思います。

おそらく、その未来は小さなくじの結果で左右されるほど小さなものではないはずですし、10年後の自分は今日の失敗をおそらく覚えてはいないでしょう。

むしろ未来の理想的なゲシュタルトを手に入れるためのトレーニングとして楽しむべきです。

☆【冷静さ】慌てていただけ

財布を失くしたり、転んでケガをしたり。

慌てているときは特に「ついていない一日」になりがちです。

しかし冷静さを欠いていることだけが原因であれば、それは未来のゲシュタルトにはまったく関係のない出来事です。考慮に値しないゴミのような要素。

むしろ冷静さを取り戻すためのきっかけとして利用すべきです。

☆【関係性】一時的な関係性の人にイライラしただけ

いやなことを言う人。怒りっぽい上司。

イライラしている日は特に衝突も激しくなり、そういった人とかかわると「ついていない日」になりがちです。

しかし、その人が未来のゲシュタルトに関係していない「一時的な関係」であれば「無認知」すべきです。

無視はできませんが、人としては無認知する。耳から入る情報を淡々と処理すればいいのです。

◇本当に「ついてない日」=未来のゲシュタルトが崩壊しそう

上段は幸い、実質的に「ついてない日ではなかったこと」をゲシュタルト分析によって理解できたケースです。

しかし以上の分析の結果、もし、未来のゲシュタルトが崩壊しそうだと感じたとき、それこそがまさに本当の「ついてない日」なのではないでしょうか。

未来のゲシュタルトだけは死守しなければなりません。

だから私たちはスピリチュアルや塞翁が馬のアドバイスに不足を感じます。

未来のゲシュタルトが侵されそうなのに、楽観や癒しや無視や現実逃避やストレス解消のような対症療法をしている場合ではありません。

具体的な対策を打つべきです!

■「ついてない日」の原因を分析し「断捨離」で対策する

対策を打つには原因を見極めなければなりません。この原因の見極めにこそ、ゲシュタルト分析が真価を発揮します。

すでに見てきたとおり、現在とは過去の要素からなるゲシュタルト。「ついてない現在」の原因はかならず過去の要素の中にあります。

「公」の字を「ハ」と「ム」に分解するように、現在のゲシュタルトを過去の要素に分解します。いわば「積極的ゲシュタルト崩壊」です。

分解した原因には、内的要因(自分自身に原因があるもの)と、それ以外の外的要因の2つしかありません。

それらの中で、未来のゲシュタルトに必要のない要素があるなら、バッサリ切り捨てるべきです。ゲシュタルト断捨離です。

2つの要因別に見てみましょう。

◇内的要因:不要な思考、感情、悩み

私たちは理想の未来のために生きています。未来のゲシュタルトを崩壊させるものは一切不要です。

未来のゲシュタルトを自ら否定するかのようなネガティブ思考。未来に関係のない他人の言動でざわつく感情。未来に関係のない悩み。

そうした未来に反した内面を放置していないでしょうか。

冷静になれば、それらがすべて未来のゲシュタルトを形成しないどころか、崩壊に導くことがはっきりわかると思います。すぐに切り捨てるべきです

◇外的要因:不要な仕事、常識、人間関係

自分で招いた内的不運よりもずっとやっかいなのが、外からくる要因です。

連続する不運というのは、ほぼ外的要因によるといっていいかもしれません。

未来のゲシュタルトにつながっていない仕事。未来を否定する常識。そして未来にまったくかかわっていない人間関係。

「時間幅」「深刻さ」「冷静さ」「関係性」すべて熟慮してもなお、未来のゲシュタルトにつながっていないと感じるのであれば、その要素は不要。切り捨てるべきです。

■どうするのが正解? 「ついてない日」の過ごし方

少々乱暴な表現が続きましたが、もちろんゲシュタルト分析によって幸い「深刻なついてない日」ではなかったなら、むしろ周囲に感謝して黙々とできることをすべきです。

しかし熟慮してもなお、その不運が連続して未来のゲシュタルトが崩壊する、つまり未来の自分を失ってしまう、そう感じたのであれば、慰めを受けたり、ストレスを解消したりしている場合ではありません。

それはもはや、健康を害するほどのもので、場合によっては命にかかわります。断捨離すべきです。

それが生きる姿勢というものだと思います。

慰めやストレス解消はあくまで戦う前準備。必ず勝てる休日の過ごし方。ゲシュタルト的挽回策、三段構えです。

◇1.おまじないもアリ。冷静になるための前準備をする

ゲシュタルト分析のため、まずは気分を落ち着かせなければなりません。

友人からのアドバイス、慰め、ストレス解消はとても助けになりますし、スピリチュアルやおまじない、占いだって有効です。

冷静になるためには手段を選びません。

◇2.セーフティネットの確保

大胆なゲシュタルト断捨離は簡単ではありません。

特に仕事の断捨離、人間関係の断捨離は、資金源を失うことを意味します。

おそらくそのジレンマが、不運の連続をなかなか断ち切れない根本的な原因です。

頼れる友人、家族、上司、行政サービス、NPO。

冷静なゲシュタルト分析のため、特に生活力を中心にセーフティネットを確保します。

◇3.休んでゆっくり「ゲシュタルト断捨離」

1、2ができたら休日をとります。

心を落ち着かせて、現在のゲシュタルトを過去の要素に分解し、何が未来のゲシュタルトを崩壊の危機にさらしているのか見極めます。

そして不要な要素を断捨離します。

「ついてない日」は脱出できる

「ついてない日」とは星のめぐりのせいでも前世の行いの悪さのせいでもありません。

占いでもおまじないでも根本解決はできません。

ついていないと感じたとき、それが軽度の不運なのか、深刻な不運なのか、見極めが必要です。

もしついてない日が続くと感じたとき、深刻な不運である可能性があります。

ゲシュタルト思考はそこからの脱出方法。

現在を形成する過去の要素を積極的ゲシュタルト崩壊によって分解し、未来につながっていない要素をゲシュタルト分析し、セーフティネットを確保して、ゲシュタルト断捨離します。

なんとなく「今日はついてない日だ」と感じたとき、もしかするとそれは、未来のゲシュタルト崩壊を察している貴重なサインなのかもしれません。

(尾池哲郎)

※画像はイメージです