「リモートワーク」は可能なのか? しやすい・しにくいを解説【副業編】
新型コロナウイルスの影響で、導入企業が増えているリモートワーク。実際に試してみた人の中には、「もしかして副業と相性がいいのではないか?」と思ったケースもあるはずだ。そこで、「リモートワーク×副業」をテーマに、おすすめの職種を簡潔に解説する。また、毎月どれくらい稼げるのかも紹介するので、家計の足しに副業を検討中であれば、ぜひ参考にしてほしい。
リモートワークとは、オフィスではない場所でも仕事が可能な働き方のこと。PCやタブレット端末をインターネットに接続し、遠隔地から業務を遂行。シンプルに「オンライン上で仕事を行う」というイメージだ。
リモートワーク最大のメリットは、自宅にいながら仕事ができるという点。極端な話、PCと通信環境さえあればいので、カフェなどで働く人も多い。また、遠く離れた場所にいる同じ職場のスタッフやクライアントと、ビデオ通話でミーティングできるのも魅力的だ。ビデオ通話自体はオフィスにいても可能だが、リモートワークで例えば自宅でも可能というのは、ビデオ通話のハードルを下げてくれるに違いない。
ほかにも、新型コロナウイルス感染拡大の防止という観点でも、自宅で仕事ができて外出しなくていいという点でリモートワークは適しているといっていいだろう。
リモートワークのデメリットとして、よく挙げられるのが普段以上にセキュリティ対策を意識しなければならないというシステム上の問題が浮上するが、加えてリモートワークを行う人の意識も大きな課題といえるだろう。
初めてリモートワークを行う人ほど、自己管理がうまくいかず、だらけてしまう可能性を秘めている。特に、在宅勤務として自宅を働く場合、ゲームやお酒などの誘惑もある。だからこそ、自身がしっかりと管理するほか、会社側である程度の監視体制を整えておくといいだろう。
リモートワークできる職種の中で、副業におすすめなのはウェブライターになる。極端にいえば、ノートPCが1台あれば事足りるので障壁が比較的低い。ほかにも、システムエンジニアやプログラマー、ウェブデザイナーなどもリモートワークが可能だが、副業でお金を稼ぐという点では専門知識が必要。このように、業務内容によって高度な技術力や専門的なツールを使いこなすことが求められ、未経験の方にはおすすめしない。
では、比較的障壁が低いウェブライターとは、どのようなものか。簡単に説明すると「ウェブメディアで記事を執筆する職種」のこと。筆者自身もウェブライターで、この記事を執筆したと説明すれば分かりやすいと思う。
具体的な働き方はさまざまだが、大きくまとめると「時給制」「単価制」の2種類に分けることができる。時給制の場合、文字通り1時間当たりで報酬が決まり、アルバイトのような形態で記事を執筆する。最近では、未経験でも採用してくれる企業が多く、安定的に稼げる。一方、時給制は長時間拘束されるということを認識しておこう。
単価制の場合、1記事または1文字ごとに報酬が設定される。時給制と異なり執筆した分だけ稼げるが、未経験だと単価が低く、どれだけ稼げるかは自分次第といった側面が強い。ただ、記事の専門ジャンルを鍛えていくと執筆スピードが上がり、数多くの記事を生み出すことができるので、本格的にウェブライターで稼ぐなら、単価制に慣れておくことをおすすめする。
筆者の体験談をベースに、会社員が空いた時間で「リモートワーク×副業」をした場合、ウェブライターで稼げる目安を解説するので参考にしてほしい。また、「単価制」「未経験」「案件がある状態」を前提としている。
まずは開始1カ月目。記事を執筆した経験がなく副業でウェブライターを始める場合、稼げる目安はおそらく3万円が限界だ。また、場合で3万円なので、10時間/週を副業にあてる時間が確保できなければ、稼げる金額はさらに少なくなる。
ウェブライターを始める障壁が比較的低いと先述したが、もちろんスキルアップのために訓練は必要不可欠。特に、今までレポートや論文を書くのに「苦労した」「苦手」というのであれば、記事の執筆も苦労するといえる。10時間/週は、最低でも確保しておきたい。
2か月目になると、執筆スピードも上がってきて、同じジャンルやテーマの記事を執筆し続けていれば、3万円を稼ぐことも1カ月目より少しは楽になっているだろう。ただ、同時にモチベーションの低下も起きやすい時期なので、3万円以上稼ぐというよりも「最低でも3万円稼ぐ!」という意識を持った方がいい。
3カ月目になると、1カ月目の2倍近い速さで原稿を書き上げられるようになるなど、執筆スピードも格段に向上する。当然、引き受けることができる案件が増えるので、月に5万円は稼げるといえよう。
ただ、注意点としてウェブライターでもっと稼ぐためには、専門ジャンルを確立する必要がある。具体的には、不動産・美容・クレジットカードなどが挙げられ、いわゆる得意分野を作成しておくということが大事だ。
ほかにも、今回は触れなかったが、ウェブライターとして案件を獲得するためには営業力も必要になる。クラウドソーシングや求人サイト、直接営業するなどといった方法があるので、いろいろ試してみてほしい。(フリーライター・平本 良太)
●まずはリモートワークを再確認
リモートワーク最大のメリットは、自宅にいながら仕事ができるという点。極端な話、PCと通信環境さえあればいので、カフェなどで働く人も多い。また、遠く離れた場所にいる同じ職場のスタッフやクライアントと、ビデオ通話でミーティングできるのも魅力的だ。ビデオ通話自体はオフィスにいても可能だが、リモートワークで例えば自宅でも可能というのは、ビデオ通話のハードルを下げてくれるに違いない。
ほかにも、新型コロナウイルス感染拡大の防止という観点でも、自宅で仕事ができて外出しなくていいという点でリモートワークは適しているといっていいだろう。
●デメリットもある
リモートワークのデメリットとして、よく挙げられるのが普段以上にセキュリティ対策を意識しなければならないというシステム上の問題が浮上するが、加えてリモートワークを行う人の意識も大きな課題といえるだろう。
初めてリモートワークを行う人ほど、自己管理がうまくいかず、だらけてしまう可能性を秘めている。特に、在宅勤務として自宅を働く場合、ゲームやお酒などの誘惑もある。だからこそ、自身がしっかりと管理するほか、会社側である程度の監視体制を整えておくといいだろう。
●副業におすすめのリモートワークできる職種
リモートワークできる職種の中で、副業におすすめなのはウェブライターになる。極端にいえば、ノートPCが1台あれば事足りるので障壁が比較的低い。ほかにも、システムエンジニアやプログラマー、ウェブデザイナーなどもリモートワークが可能だが、副業でお金を稼ぐという点では専門知識が必要。このように、業務内容によって高度な技術力や専門的なツールを使いこなすことが求められ、未経験の方にはおすすめしない。
では、比較的障壁が低いウェブライターとは、どのようなものか。簡単に説明すると「ウェブメディアで記事を執筆する職種」のこと。筆者自身もウェブライターで、この記事を執筆したと説明すれば分かりやすいと思う。
具体的な働き方はさまざまだが、大きくまとめると「時給制」「単価制」の2種類に分けることができる。時給制の場合、文字通り1時間当たりで報酬が決まり、アルバイトのような形態で記事を執筆する。最近では、未経験でも採用してくれる企業が多く、安定的に稼げる。一方、時給制は長時間拘束されるということを認識しておこう。
単価制の場合、1記事または1文字ごとに報酬が設定される。時給制と異なり執筆した分だけ稼げるが、未経験だと単価が低く、どれだけ稼げるかは自分次第といった側面が強い。ただ、記事の専門ジャンルを鍛えていくと執筆スピードが上がり、数多くの記事を生み出すことができるので、本格的にウェブライターで稼ぐなら、単価制に慣れておくことをおすすめする。
●「リモートワーク×副業」でどれくらい稼げる?
筆者の体験談をベースに、会社員が空いた時間で「リモートワーク×副業」をした場合、ウェブライターで稼げる目安を解説するので参考にしてほしい。また、「単価制」「未経験」「案件がある状態」を前提としている。
まずは開始1カ月目。記事を執筆した経験がなく副業でウェブライターを始める場合、稼げる目安はおそらく3万円が限界だ。また、場合で3万円なので、10時間/週を副業にあてる時間が確保できなければ、稼げる金額はさらに少なくなる。
ウェブライターを始める障壁が比較的低いと先述したが、もちろんスキルアップのために訓練は必要不可欠。特に、今までレポートや論文を書くのに「苦労した」「苦手」というのであれば、記事の執筆も苦労するといえる。10時間/週は、最低でも確保しておきたい。
2か月目になると、執筆スピードも上がってきて、同じジャンルやテーマの記事を執筆し続けていれば、3万円を稼ぐことも1カ月目より少しは楽になっているだろう。ただ、同時にモチベーションの低下も起きやすい時期なので、3万円以上稼ぐというよりも「最低でも3万円稼ぐ!」という意識を持った方がいい。
3カ月目になると、1カ月目の2倍近い速さで原稿を書き上げられるようになるなど、執筆スピードも格段に向上する。当然、引き受けることができる案件が増えるので、月に5万円は稼げるといえよう。
ただ、注意点としてウェブライターでもっと稼ぐためには、専門ジャンルを確立する必要がある。具体的には、不動産・美容・クレジットカードなどが挙げられ、いわゆる得意分野を作成しておくということが大事だ。
ほかにも、今回は触れなかったが、ウェブライターとして案件を獲得するためには営業力も必要になる。クラウドソーシングや求人サイト、直接営業するなどといった方法があるので、いろいろ試してみてほしい。(フリーライター・平本 良太)