11月、神戸。コーヒーのチェーン店にふらりと入ると、レジの列に並びながら、ヴィッセル神戸監督、フアン・マヌエル(ファンマ)・リージョは早口で言った。

「お前はやっぱりコーヒーが好きか? スペイン人はみんながぶがぶ飲むが……実は俺は、あんまり得意じゃないんだ」

 そう苦笑いしながら、リージョはガス入りの水を頼んだが、あいにくメニューになく、代わりにボトルのミネラルウォーターにした。

「日本人はなんでも予定を作るところがある。それは悪いことではない。でも、フットボールではすべて、局面にかかってくるんだ」

 そう言ってボトルのキャップを開けると、そのままひと口飲んだ。

「選手自らが考えて、決定を下さないといけない。試合中、ベンチの顔色を伺うような選手は高いレベルではプレーできないだろう。我々指導者はトレーニングで強度や質を高め、修正し続けるだけだ」

 彼はキャップを強く閉めた。では、トレーニングの真髄とはいかなるものか?


今年10月、ヴィッセル神戸の監督に就任したフアン・マヌエル・リージョ

 スペイン人監督リージョのトレーニングは、際だって質が高い。試合につながる基盤になっている。

 あのジョゼップ・グアルディオラ(現マンチェスター・シティ監督)は現役時代にリージョが率いていたオビエドと対戦した時、その戦い方に感銘を受け、自ら挨拶に出向き、”弟子入り”している。その練習を直接学ぶために、現役最後のチーム(ドラドス・シナロア/メキシコ)に選んだほどである。トレーニングが終わっても、リージョを質問攻めにしたという。

「(指導者は)なぜそれをするのか、ということを、とことん選手に説明し、納得してもらわないといけない。たとえば、リトリートひとつをとっても、下がるのが遅すぎても、早く下がりすぎても効果は出ないんだよ。ポゼッションにしても、日本では”常に選手同士が近づいて”というのが基本になっているが、そんな定義はない。プレーの意味を、ひとつひとつ考え、決定することが大事だ」

 筆者がリージョと出会ったのは、スペインのサラマンカ。23年前のことになる。当時、史上最年少の29歳で1部リーグのクラブを率いていた彼は、同じ論理をかざしていた。「フットボールの定理」のようなものが、そこにはあった。

 それは少なくとも、「勝ち負け」ではない。

「試合の内容と結果は、必ずしもイコールで結びつかない」

 むしろ、それがリージョの論理である。たとえ2-0と勝っている試合でも、ハーフタイムに選手を叱りつけたこともあった。スコアに気を緩めていたからだ。一方で、0-2で負けていても、ハーフタイムでいいプレーを褒め、修正だけを施し、3-2で勝った試合もある。選手たちは指を3本立て、リージョに駆け寄った。
 
 そんな名将だけに、すでにJリーガーたちの人気も集める。

「日本人が日本人を信じている以上に、私は日本人を信じている」

 リージョは、思いを込めるように語った。

「(神戸の選手は)トレーニングでガツガツできるようになっている。例えば、イノ(伊野波雅彦)は、練習から怖さを与えられる。ミヤ(宮大樹)も強度が増した。多くの選手が、かなりのレベルアップを見せている。今や、相手は中盤から前に簡単には進めないだろう。日本人のよさを引き出せば、自分たちがイニシアチブを取ったゲームが(神戸も)できるのだ。

 ただ、改善する必要もある。これはスペインメディアにも話したことだが、『しょうがない』という日本語には考えさせられた。それはあきらめるという知性なのかもしれない。フットボールよりも重要なことはある。健康や家族はそうだろう。ただ、プレーしている間の『しょうがない』はあり得ない。失点して、『しょうがない』はあってはならないんだよ。次の日、切り替えるというのはわかるが……」

 厳しいプロの世界を生き抜いてきたリージョにとって、甘さにも見えるのだろう。しかし、彼は常に前向きにトレーニングしている。日本人の可能性を誰よりも信じているのだ。

「選手はそれぞれ違う。人によっては目覚めが遅い場合もある。キャラクターやポジションによっても、ね。だから、私は選手を挑発する。とくに後ろの選手はおとなしくしていてはいけない。日本人はあまりに落ち着いているところがあるから」

 リージョは選手との挨拶で、わざと肩をぶつけたり、足を踏んづける。コミュニケーションのひとつである。挑発し、覚醒を促すのだ。そこには、選手に対するとびっきりの敬意と愛情が見える。

――監督としての幸せとは?

 そう訊ねると、リージョは少し照れ臭そうにこう答えた。

「それはあまりない。だって、自分はずっと選手になりたかったし、いまもその思いは残っているから。サラマンカで(最年少監督として1部に)昇格した時でさえも、自分が選手としてプレーすることのほうに幸せはあった」

 ボールを蹴られることへの純真な気持ちが消えない。それが、リージョを名監督たらしめているのだろう。来季のリージョ神戸に注目すべきだ。