“換気の誤解”などに注意! お部屋で「劣化」しやすいポイントとその対策

写真拡大

「住まい」について、多くの方が長く快適に過ごしたいものだと考えていることでしょう。

そのためにも、部屋の汚れや痛みなどの劣化は防ぎたいところ。

そこで今回は、そんな日常を快適にするために、普段の生活で汚れやすい箇所、または劣化しやすいポイントとその対策を紹介します。

■「劣化」=「汚れ」+「生活感」?「劣化」といっても、建築物に関わる劣化には、設備や配管の機能劣化、防水性能の低下など、構造躯体から仕上げ、または外構や植栽までさまざまです。

ここでは実際に生活する場として、建物の内部について取り上げてみましょう。

では、どこが劣化しやすく、住まいのイメージに影響を与えるのか。

賃貸物件で考えれば、「退去時に原状回復の対象となる部分」ととらえると分かりやすいでしょう。

リフォーム時に優先されるのが、トイレやバスルーム、キッチンといった水廻り、そして壁クロスです。

これらは部屋の印象を決める重要な要素といえるでしょう。

実際に物件選びで内見をしていると、リフォーム前の物件を見る機会もあると思います。

その際に汚れたままの場所が目に付いてしまうと、前の居住者の生活を感じて良い印象を持てないのではないでしょうか。

入居者の退去後に行うリフォームは、そのような生活感をリセットし、次の方に気持ちよく入居してもらうためのものです。

そのため住まいの劣化とは、機能だけでなく汚れや生活感が合わさったものであるとも言えそうですね。

■水廻りは換気が大切水廻りについて言えることは、「気流を考えた換気を適切に行うこと」がもっとも大切だということです。

換気の目的は、新鮮な空気を取り入れ、温湿度を調節すること。

そして湿度の適正値は、50〜60%とされています。

これより湿度が高くなると結露やカビの発生原因となりますし、反対に低すぎると乾燥してしまいます。

特に冬場の気温が低い時期では、湿度が30%以下になるとインフルエンザウィルスが生息しやすい環境となるので注意が必要です。

“気流”を考えた換気とは、リビングや寝室であれば異なる2面に通気を設け、空気の取り入れと排出の流れができるよう配慮すること。

つまり、効率的な換気をすることです。

では水廻りはどうでしょうか? 戸建以外のマンションなどでは、窓が1ヶ所、もしくは窓が無いというケースも多いでしょう。

このような場合、どうすれば効率の良い換気ができるのか悩ましいところです。

■換気の誤解2003年施行の建築基準法改正によって、以降に建築された建物には24時間換気設備が設置されています。

このような建物では各部屋のドアにアンダーカット(扉下側に数センチの隙間)が設けられ、一般的にはトイレの排気設備で全体の空気を引っ張ります。

つまり各部屋の空気は、アンダーカットを通じてゆっくりとトイレに向かうのです。

そのため対象となる物件では、窓の無いトイレでも自動的にしっかり換気がされています。

では、バスルームはどうでしょう。

お風呂を出た後、換気扇を回すのと同時に浴室入り口のドアも開放していませんか? 実はこれ、換気効率と劣化対策の面から見ると不適切な行為なのです。

ドアを開放すると一斉に湯気が拡散されるので、早く空気が入れ替わる気がするかもしれません。

しかし実際はバスルームの空気が外に逆流しているだけで、換気扇の能力を充分に活かせなくなってしまいます。

その結果、脱衣所など室内の湿度が過度に高くなり、カビ発生の原因をつくってしまうのです。

ですからバスルームやトイレ等で換気扇を使用する場合は、必ずドアを閉めておきましょう。

逆流を防ぐだけでなく、空気の流れを正しく保つことができます。