「いま求められるのは「不自然なものを自然な状態に戻す」こと:齋藤精一(ライゾマティクス)#CHA2017 審査員インタヴュー」の写真・リンク付きの記事はこちら

SEIICHI SAITO︱齋藤精一
1975年神奈川県生まれ。建築デザインをコロンビア大学建築学科(MSAAD)で学び、2000年からNYで活動を開始。その後ArnellGroupにてクリエティヴとして活動し、03年の越後妻有トリエンナーレでアーティストに選出されたのをきっかけに帰国。06年にライゾマティクスを設立。09年〜14年に国内外の広告賞にて多数受賞。現在、ライゾマティクス代表取締役、東京理科大学理工学部建築学科非常勤講師、京都精華大学デザイン学科非常勤講師。13年D&AD Digital Design部門審査員、14年カンヌ国際広告賞Branded Content and Entertainment部門審査員。15年ミラノエキスポ日本館シアターコンテンツディレクター、六本木アートナイト2015にてメディアアートディレクター。グッドデザイン賞2015審査員。

2017年で5回目の開催となる『WIRED』日本版主催「CREATIVE HACK AWARD」(CHA)。テーマは自由、表現形式も自由、という本アワードへの申込期限は2017年9月30日に設定されているが、それまでの期間、「WIRED.jp」では、いまのクリエイターに必要な視点や作品をつくるうえでのヒントを訊く審査員インタヴューをお送りしている。

第1回の佐々木康晴(電通第4CRプランニング局長、エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクター)に続く第2回は、ライゾマティクスの齋藤精一。いまの世の中に求められている「不自然なものを自然な状態に戻す」作業と、そのために必要な視点を訊いた。

「不自然なもの」を見つける目

──齋藤さんには1年目から審査員を務めていただいていますが、5年目の今回は初めてカテゴリーを撤廃しました。これについて印象をお聞かせください。

いままでもよい意味でカテゴリーをハックしている作品がたくさんありましたし、カテゴリーの撤廃は当然の流れなのではないかと思いましたね。固定概念を変えるというのは、立体でも法律でもゲームでもできますので。

いまの時代、よくも悪くもいろいろなものが機能しなくなっていて、いままでのルールがあると出来なかったり考えられなかったりすることがたくさん出てきました。そして世の中は、それがうまくいっていない理由をみつけ、それをどういう風に変えると自然になるのかを探し求めている気がしています。キレイな目で世の中をみたときに、どういうもののあり方が自然なのか。それを自然の流れに返してあげることが必要なのだろうということです。

今年のアワードでは、そんなふうに「不自然なもの」を見つける目と、それを自然に戻す方法の提案がたくさん来るといいなと思っています。

──「不自然なもの」というと、具体的にはどんなことでしょうか?

たとえば、わたしは街づくりや都市開発の仕事によくかかわっています。そのなかで「なぜこの施設とこの施設を横断する橋がないのだろう」とか「なぜこんなにトラフィックがある道に横断歩道がないのだろう」といった疑問を感じることが多いんです。それは、個々の企業・団体やブランドの事情であって、そんなのは街を使っている人からすると知ったこっちゃないんですよね。そんなふうに、企業たちの都合がゆえに起こっている不自然なことを、自然に戻せる世の中になるべきだと思うんです。

これはいろいろなところで言われていることですが、「日本の企業は変化をしないために変化する」という考え方をするんですよね。世の中がこれだけ進化したのであれば、その時代にアダプトするために企業スローガンや業務内容、働き方を変えたりといったことをするわけです。でも、根本にあるいままで使ってきた方程式は変わっていない。それを疑ってかかってもよいのではないかと思うんです。

ちなみに、疑ってかかる人はどこにでもいるんです。企業でいままでのやり方に疑問をもったり、デザイナーがいままでの手法や方法を疑ったり。それを実践してマジョリティをとれていない人が多いんですよね。

──それはなぜでしょう? アイデアの強度ゆえなのか、伝え方なのか、あるいは周りがそれを許容できないということでしょうか?

これはいろいろな理由がかかわってくるのですが、日本のなかでよしとされるものは、どうしても多数決で勝ったものがよいとされるんですよね。一方で、新しいアイデアというのは、出てきたときはすごくマイノリティなはずなんです。そしていまの日本では、マイノリティが潰されます。でも、そこに打ち勝つだけの強さのあるアイデアや、それを認める時代性をつくらないと、本当の意味で「自然にあるべき姿」に戻れない気がするんです。

ここ数年、よく「プロトコルが大事だ」という話をしてきたんですね。要は、共通言語をみんなでもちましょう、と。共通言語をもつことで、これまで繋がれなかった分野や業界、人同士がひとつになるんです。

ひとり一役という時代はもう終わっていて、いま大切なのは自分のやることに対してしっかりとコミュニケーションして伝えたり、アイデアをいろんなひとに流布していくことです。それができるようになると、もっとアイデアが強度をもつようになるし、ムーヴメントをつくれるようになるのだと思います。CHAは、そのいい訓練になると思っているんです。いつものルール通りにつくる頭ってあるじゃないですか。その固定概念を崩していく訓練です。

あらゆるもののつくり手に必要な「羅針盤」

──ずっと従ってきたルールや固定概念を崩すというのは、なかなか難しい訓練ですね。

そうですね。なんでこれはこうなんだろう、と疑問形で物事をみることが大事です。そのときに必要なのは「大人の事情」をできるだけ排除していくこと。大人の事情で何かが台無しになっているなら、そこは変えるべきポイントです。そうやって疑ってかかるためのギアを入れるのは、難しいことですけれどね。でもこれを繰り返すことで、アイデアを出す引き出しが全然変わってくるはずです。

もうひとつ、ぼくは敵をつくろうと言っています。自分の中の敵でも外の敵でもいい。これは、立ち位置を見つけるためです。いまの時代、自分が何のためにそれをつくっているかがわからなかったり、何のために情報を発信しているのかがわからなくなってしまうことが多い。そういうときに、ほかのものに流されてしまわないための羅針盤のようなものが必要なのです。それは哲学かもしれないのですが。

いま「ルネサンスが始まる」とか「第四次産業革命が始まる」といったことが言われています。何が始まるのかは置いておいて、いま新しい技術や産業、アイデアがやっと沈殿し、それが普通に世の中にある状態になりました。いまは、それを使って何をつくろうか、というフェーズにあります。そのなかで、物をつくっている人たちは、何がダメで何がよいのか、そんな自分の立ち位置を固定しながらものづくりをするべきなのだと思っています。

ドメスティックだからこそ生まれる面白いものがある

──齋藤さんは、日本国内外のアワードにかかわっていらっしゃいますが、日本と海外での違いというものは感じられたりするのでしょうか?

日本のクリエイティヴの人たちが、「海外のものは日本のものより勝っている」と考えすぎな印象はありますね。「舶来品は勝っている」という固定概念ってありません?

──頭のどこかにありますね。

それが劣等感なのか、昔からある文化的なものなのかはわからないのですが、なぜかそう思っている人が多い。日本はよい意味でも悪い意味でもガラパゴスと言われますよね[日本語記事]。独自の進化と文化をもっている。そこをもっとうまく見つけられていない気もしますし、強みを上手にうたえていない気もします。もしかしたら、この固定概念をハックしたら面白いのかもしれません。

もうひとつ最近のアワードをみていて感じるのは、日本のなかで評価できるけれど海外のアワードで評価できないものが多くなってきたということです。たとえば、ガンダム。海外ではガンダムを知らない人も多いと思いますし、40周年になったいまでも若い人に支持されているといった情報も入っていないかもしれない。これって、言ってみれば日本独自の進化なんですよね。

ぼくのなかでは、日本でつくられているコンテンツが海外の有名なアワードで必ずしも評価される必要はないと思っているんです。逆に、日本のなかでそういう面白いアイデアをもっている人を称賛するための賞が必要だなと思っています。CHAも、超最先端だったり、ものすごく特異なことをしているマイノリティをうまくすくいあげられればいいなと思っています。ドメスティックだからこそ生まれる面白いものを、日本のコンテクストのなかで評価するということですね。

RELATED

日本と世界のクリエイティヴの間には“ズレ”がある:佐々木康晴(電通)#CHA2017 審査員インタヴュー