この記事は以下の動画を基に、動画投稿者の承諾を得た上で、AIライターが執筆しております

脳科学者の茂木健一郎氏が公開した動画「AI、日本の勝ち筋は何か?」で、日本がAIの世界で存在感を示すための要素について語り、それに『生きがい』を取り入れた考えを提案している。茂木氏は、オープンAIが開発したチャットGPTなどの大規模言語モデルがもたらす競争で、課金ゲームに陥っていると分析。「日本はお金と才能の掛け算ができない」という状況に触れ、現状の問題点を指摘した。
その中で茂木氏は、「AIのアライメントが有力」とし、AIを使った人間の能力の展開を軸にすることを日本の新たな活路として注目している。特に、アニメや漫画など日本独特のコンテンツ力において優位性を示せるとし、生成AIを活用した新たなミーム作成にも日本人が得意である可能性を示唆。「自分は生きがいをAIアライメントの原理として押し出そうと思っている」と語った。
茂木氏はさらに、生きがいリスク、すなわちAIが人間の生きがいを奪う可能性についての議論を踏まえつつ、「我々の生きがいを促進するような形でAIを活用するべき」との見解を示した。そして、「生きがい」をより定量的に、強化学習などの視点から定義する取り組みにも言及している。
動画の締めくくりでは、「貧者の一灯ではございますが、生きがいをAIの柱として出すことで、なんとか頑張りたい」と茂木氏は日本の将来に希望を持っている姿勢を示し、今回の動画を締めくくった。

チャンネル情報

一人ひとりの「個性」が活かせて、「自由」で、「創造的」な生き方ができるように、応援するような発信をしていきたいと思います。複雑な現代を生きるための、科学、社会、本、音楽、映画、文化、芸術、人間、コメディを扱う総合的な脳の教養のチャンネルです。人間の脳のこと、人工知能のこと、創造性のこと、個性のことなどを考えます。