高野豆腐硬軟切り替え機構(東北大提供

写真拡大

 ぼくの顔をお食べよ―。こんな食べられるロボットの研究が進んでいる。高野豆腐やかまぼこなど、日本の伝統的な食品加工のノウハウを駆使してロボットの身体を作る。災害時の人命救助や「ソフトロボット」への応用が想定されている。人間が食べられる素材は微生物に分解されて土に帰る。人間にも地球にも優しいロボにつながるかもしれない。(取材・小寺貴之)

 東北大学の多田隈建二郎准教授と清水杜織大学院生らは、羊の腸と高野豆腐で硬さを切り替える機構を開発した。袋状の羊腸に5ミリメートル角の高野豆腐を詰めロボットの指のようなパーツを作成した。羊腸袋から空気を抜くと高野豆腐同士が密着して堅く締まり、お煎餅程度の硬さになる。空気が入っていれば高野豆腐はバラバラに動くため、片栗粉の袋くらいの軟らかさになる。

 硬軟が切り替えられると、把持対象の形に合わせて変形する万能グリッパーが作れる。弁当工場の盛り付けロボットには可食万能グリッパーが向くかもしれない。災害現場では、がれきの下で衰弱した被災者に一時的に栄養を注入する場面が想定される。静脈注射は一つの候補だが血管にアクセスできる保証がない。多田隈准教授は「口から栄養液を送り込むために食道を開ける開口器の用途がある。意識を失い、反射的に食いちぎっても可食材料なら心配がない」と説明する。

 大阪大学の増田容一助教らは、かまぼこやちくわなどの、魚のすり身を使ってソフトロボットの材料を作る。でんぷんの添加率を変えることで硬さを表すヤング率を2―3倍変えることに成功した。増田助教は「かまぼこの製造技術は900年以上の蓄積がある。これをソフトロボに応用する」と意気込む。

 3Dプリンターの要領で硬い部分と軟らかい部分を積層すれば特定の形に変形するブロックを作れる。腱駆動と組み合わせると、生き物のように動く機構になる。トカゲの尻尾のように、身体の一部を食べられても逃げる能力を失わない生き物の生存戦略を、ロボットで定量的に検証できるようになる。増田助教は「ロボットが腐り、捕食される。真の意味で食物連鎖の中に入り込めるようになる」と説明する。

 現在はアクチュエーターやセンサーなど個々の要素技術が開発されている段階だ。情報処理や制御を含め、ロボット全体を食材で作ることは難しい。それでも誤飲対策や生物研究などのニーズをつかみ、着実に研究が進んでいる。